ブログ
2015年 6月 28日 大学の研究室生活って??
こんにちは!担任助手の関田です。
今日、東進では第3回センター試験本番レベル模試が実施しています!
模試は受けてる最中が一番伸びます(*^_^*)/ 途中で諦めずに最後まで全力で取り組みましょう!
さてさてさーて、今日のテーマは、「大学の研究生活って??」です。
僕は、千葉大学薬学部4年で今年の春から研究室に配属になりました!!なので、理系向けではありますが研究室について少し紹介したいと思います。
理系の学部に進学した人は、おそらくどこかのタイミングで研究室に入ることになると思います。
そして、どこの研究室に入ることができるかは、大学・学部によって様々な決め方があります。希望を出して、くじ引きやじゃんけんで決めたり、成績で決めるなど、本当に多種多様です!(ちなみに僕の学年は、成績を使いました。)
そして、配属された研究室についてもほんとうに大学・学部・研究室ごとにルールなど全く異なります。そのため、今回紹介するのは、あくまで一つの例だと思ってください(^^♪
僕の研究室にはコアタイムというのがあり、平日の9:00~17:00までは研究室にいなければならないという決まりになっています。(他の研究室では、土曜もあったり10:00~20:00だったりします・・・笑)
そして、基本的には先生から一人ひとつテーマが与えられ、そのテーマにのっとって研究をしていきます。
また研究に加えて、英語の論文を読んでその内容を発表をするゼミというのも前後期に2回ずつあって、そのうちの一回を昨日やってきました!笑 3つの論文のうち、1つは英語で発表しなければならなかったので、結構大変でした・・・(>_<)
このような研究やゼミ以外にも、お昼ご飯は先生や先輩たちと一緒に食べたり、研究室が終わってからテニスやバドミントンをやりにいったりとレクリエーションもたまにあったりします!8月の末に研究室対抗のソフトボール大会があるかもなので、それに向けて練習もしたりしています!
ここまでが僕の研究室生活ですかね!研究はもちろん大変ですがやりがいはありますし、研究で頭がいっぱいにならないように、部活に行ったり、東進に来たり、友達とテニスをしたりと充実した毎日を過ごせるように心がけています(゜-゜)
ぜひ、理系の皆さんも大学に入ったらどんな研究室に入ろうか“わくわく”しながら考えてみてください!!
今日の更新は以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ただ今、成田駅前校では、夏期招待講習の申込を受け付けています。
そろそろ勉強、頑張らないといけないとは思うんだけど、踏ん切りがつかないんだよなぁ。
なんて思っているそこのあなた!
私たちは、君が受験生としての第一歩を踏み出すお手伝いをします。
校舎でお待ちしています!