ブログ
2015年 7月 14日 意識・無意識のお話。
こんばんは、担任助手の横山です(^^)/
蒸し暑い日が続きますね~
季節は夏!
夏といえば・・・かき氷!
夏祭りの定番ですよね!(僕はブルーハワイ派です笑)
最近知ったことなんですが、かき氷のシロップっていろんな種類があるじゃないですか。
あれって実はすべて同じ味なんだそうです!!!(着色料だけが違うんだとか)
見た目で脳がいちご味だとかを認識しているみたいです・・・・・・
目隠しで食べたら何味だと感じるんでしょうかね?(笑)
今度一人で試してみたいと思います!
さてさて、前置きが長くなりましたが、今日のブログのテーマは「意識・無意識のお話。」です!!!!!
これは僕が高校の野球部で教わったことです。
練習には2種類の練習がある。
1つは「できないことを意識してできるようにする練習」
もう1つは「意識してできることを無意識でできるようにする練習」である。
試合で打席に入ったときに、いちいち「肩が開かないように」とか「バットのトップが寝ないように」とか考えている暇なんてありません。
繰り返し、繰り返し練習することで理想の動きを体に覚えさせて初めて、試合で理想の動きができるようになります。(それでもミスは出ますが・・・)
勉強でも同じことだと僕は思います。
1回解けた問題を1か月後に解ける保証はどこにもありません。しかし、最大限その可能性を高めることはできます。
どうすればよいか?
繰り返し復習すればいいのです。
「うーん…確かこうだったはず…」を「こんなの当り前の計算」と思えるようにするには繰り返し復習することが大切です。
東進生のみなさんは夏休みは受講ばっかりになる人もいると思います。
しかし、こまめに復習しておかないと2か月後、全部忘れているかもしれませんよ・・・
みなさんがこの夏休みで大きく成長することを期待しています!
本日の更新は以上です。明日の更新もお楽しみにー!
横山
**********************************
ただ今、成田駅前校では、夏期特別招待講習の申込を受け付けています。
興味があったら↓のバナーから申し込んでみてください。校舎で待ってます!