ブログ
2016年 8月 21日 科目別勉強法~政治経済編~
みなさんこんにちは!担任助手の大関菜未です^^
最近ほんとに暑いですよね…私はあまり外にでないので、たまに外出するととろけそうになります…
プールや海に入って涼しくなりたいですねー(^_^;)
さて、今日は科目別勉強法の政治経済編です!政治経済といえば私の一番の得意科目です!
前期に大学で経済の授業をとっていましたが、高校で勉強した政経がすごく役に立ちました♪
これから私が受験生のときにやっていた政治経済の勉強法を紹介します!私大の受験で政経を使うという人や、センターだけ政経を使うという人も参考にしてみてください!
まず私がやったのは、概念理解です。学校の授業や補習で基礎を理解し、資料集を使って細かい知識を補っていきました。
ここで使った資料集がとっても大切です!私が使っていた資料集は図やグラフ、押さえておきたい数値、憲法など、センターや私大に頻出のものがわかりやすく載っていました!
文字だけでは覚えられないものも、図やグラフがあれば覚えやすいです!みなさんも資料集を活用してください!
次に、一問一答を徹底的にやりました!
そこで用語を確実に覚えていき、それに加えてその用語を説明できるようにし、さらにその用語に関連する用語も一緒に覚えました。
関連する用語とは、例えば カルテル を覚えたら、一緒に出題されやすいトラスト、コンツェルンもまとめて覚えてしまう
といった感じです♪(この3つは一緒に覚えるのは当たり前でした…良い例が浮かばない…)
また、カルテルトラストコンツェルンは、その用語の意味をしっかり覚えておく必要があります。
なぜかというと、センター試験でよく用語とそれの説明がごちゃまぜになって出題され、正しいものを選べ、だとか間違っているものを選べ、と問われるからです。
このときに用語の正しい意味を押さえておかないと大事な点を落としてしまいます…
逆に言えば、覚えていれば確実に点数が取れます!!
点数がとれるのに覚えないわけにはいきませんよね?政経をやっているみなさんは用語の意味をしっかりと理解しておくのが良いです!
知識が増えたら、あとは演習です。センター試験や私大の問題を解きまくります!
そして、そこで間違えた問題は必ず資料集で確認します!これを繰り返していきます。あと、問題の復習はしっかりやりましょう^^
政経は時事問題も問われます。日頃からニュースをみたり、1年間で起きたことを押さえておくことをおすすめします!
以上、政経の勉強方法でした!
政経はしっかり細かく勉強すれば高得点がとれる科目です!
みなさんがんばってください^^
今日は以上です!
お申込などは↓のバナーをチェック!