ブログ
2016年 8月 16日 科目別勉強法~日本史編~
こんにちは!担任助手の野村です(^^)
今日は日本史の勉強法についてお話したいと思います!
中学までの地理歴史と比べて、覚える量がとても多いですよね・・・
私も受験生のとき、日本史が大の苦手教科でした
しかしコツコツ勉強し続けた結果、9割を超える点数までupしました!
今日は私が実際にやっていた勉強法を紹介したいと思います!
日本史の勉強法で困っている人は是非参考にしてみてください(^^)
日本史の勉強で大切なのは、流れを理解することです
1問1答を使って用語を暗記することも大切ですが
羅列してある用語を覚えるのには限界がありますよね・・・
そんなとき、なんでこの事件が起こったのか?など因果関係を理解することで
覚えた知識を忘れにくくなり、歴史全体が見えてきます
では流れを理解するにはどうしたら良いのでしょうか??
私が流れを理解するために使っていたのは、受講でとったノートと、「なぜと流れがわかる本」です
①まずはノートを場所を覚えるくらい何度も見直して、重要な人物や出来事、年号などを覚えます
②次に東進の金谷先生の「なぜと流れがわかる本」を使って、わかりやすい言葉で因果関係を理解します
この2つのツールを使って流れを理解する ことで
スムーズに1問1答や問題集が進められ、効率よく日本史の勉強ができるようになりました(^^)
みなさんも暗記だけに走るのではなく、流れを理解してから暗記を進めてみてください!
また東進では12月に千題テストというイベントがあります
2日間かけて日本史の全時代を記述形式で総復習するテストなのですが
私はこのテストを受けて、模試の点数がびっくりするくらい上がりました!
千題テストは英語と社会科目を受けることができるので
ぜひ皆さんも活用してみてください!!
何かわからないことや困ったことがあれば、
私も含めて日本史選択の担任助手にどんどん相談してくださいね!
以上 日本史勉強法でした(^^)♪
お申込などは↓のバナーをチェック!