ブログ
2016年 5月 22日 英語に目を向けてみては…
こんにちわ、担任助手の中尾です。
今はみんな「テストだ…やばい!!」って焦ってると思いますが、自分もテスト勉強に追われています(笑)
ところで皆さん、英語の勉強法に悩んでいませんですか…
テスト勉強であれば、教科書の日本語訳をある程度覚えれば点数がとれたかもしれませんが受験では通用しません。
受験では単語・文法→構文→長文と順序立てて勉強していかなくてはなりません!
単語・文法…文を読むための最も基本的な構成要素で暗記が中心。
構文…単語・文法ができたうえでそれらを駆使し、一文単位での文解釈をします。
長文… 英語の勉強において最終段階。構文の段階で一文一文は理解できるようになっているはずなので、今度は文と文の関係を学びます!
といった具合に大まかに説明するとこんな感じです。
多いですね…(笑)
気づいた方もいると思いますが、特定の文章を覚えるという勉強法ではいきなり長文の学習に臨んでいるため受験向きではありません。。。
そして、各ステージごとに注意はたくさんあります。
「え、注意点って!」「正しい英語勉強法を知りたい」と思った方に朗報です!
6月8日(水)に成田駅前校に大岩先生という英語の講師が来校します。
ここでしか聞けない英語の話がたくさんあるので是非参加してみてください。
↓申し込みフォームあります。