ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 148

ブログ 

2020年 2月 10日 【とりあえず動いてみる!!】馬場

こんにちは!馬場です。

最近ものすごく寒くなってきましたね・・・

うがい

手洗い

防寒対策

しっかりしていますか??

 

ウイルスの問題が深刻化している今だからこそ

よりいっそう敏感になっておきましょう。

予防はしておいて損はありません!!

 

こんな寒い時期ですが

高校1年生、2年生の皆さん!!

情熱燃やして勉強に取り組めていますか??

定期テストもひと段落して

気持ち的にも

落ち着いてきた頃かもしれません。

だからこそ今!!

自ら動いて!

新学年へのスタートダッシュ

切りましょう。

 

今回は

「とりあえずやってみることの重要性」

についてお話します!

 

自分は今大学1年生なのですが

大学生活を1年間過ごして

様々な人たちと出会って

気づいたことがあります。

それは・・・

 

「行動に移さない人が多い!!」

ということです。

 

正直にいってしまいますが

周りの友人や先輩方と接してみると

夢、志をぼんやりと持ったまま

ただなんとな~く

日々を過ごしている人が多いなぁ・・

そう感じたのです。

 

大学生かつ担任助手として

1年間いたからこそ僕は

【とりあえずやってみることの大切さ】

に気付きました。

 

「とりあえずやってみる」という考えの人は

そうでない人に比べて

より多くの「経験」を積むことができる。

 

この経験が多ければ多いほど

夢を掴む

チャンスが増えます。

 

さらに

出会いや

会話のネタも増えていくんです。

 

かつて受験生だった僕は

この成田駅前校で頑張るぞ!

と誓った時から

たくさんの人と出会い

たくさんの経験を積み

たくさんの感動に触れてきました。

 

もし自分が東進に通うことなく

独りで受験勉強に取り組んでいたのなら

全く違った人生になっていたことでしょう。

 

中には

(いろいろ悩んでから動いたほうがいいんじゃない?)

と思う人がいるかもしれません。

僕自身もこういった考えを持っていました。

しかし

それでは時間が本当にムダになってしまうんです。

あっという間に過ぎ去ってしまう

貴重な3年間なんです。

 

高校生の皆さんには

この貴重な3年間を

絶対に後悔させたくありません。

特に高校1年生の皆さん!

憧れの高校生になってから

気づけばあっという間に1年がたとうとしています。

 

とにかく部活に勉強に

ドンドン動いてください!

失敗したところは

修正すれば全く問題ないです。

 

勉強を1人でガツガツ取り組むのは

難しいですよね。

悩んでしまうこともあります。

そんなときは担任助手を

ドンドン頼ってください!!

大学生である担任助手は

受験だけでなく

人生の先輩でもあるんです。

話しにくいようなことも

必ず親身に答えてくれますよ ☆彡

 

15日㈯に

東進界では最も有名とされる

安河内 哲也 先生が

やってきます!!

ぜひお気軽にお申し込みください!!

 

明日は

カメラ大好きウーマン

古川担任助手です。

お楽しみに!^о^

 

↓お申込みは下のバナーから↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 9日 【リスニングっていったいどうすれば…】高梨

こんにちは!

担任助手の高梨です!

ほかの大学が、ほかの学部が、

どんどん楽しい春休みの入っていくというのに

3月の中旬まで授業、テストがある

鬼畜な大学生活を送る

高梨です…泣

 

そんなことはさておき…

 

前回私が担当したブログ内で

センター試験から共通テストへの

変化をお伝えしました

そのブログはの題名はこちらになります

読んでみてくださいね!

2020年 1月 22日 [共通テストでは何が違う…?]高梨

 

リスニングが変わるってのは分かった

けど、リスニングってどうやって勉強していけばいいの??

って思う人もいるかと思います

 

今日は私の

国際医療福祉大学

医学部英文学科((笑))

での経験を交えてお話していきます!

 

まずリスニング勉強において重要なのは

英語を聞き流す

のではなく

意識して英語を聞く

ということです

 

リスニング力向上のために

とりあえず洋楽でも聞いてみるか―

と思い

洋楽を流しながら

優雅に通学していた高校生の頃

 

全く私のリスニング力は向上しませんでした

 

しかし医学部英文学科に入学し

毎日毎日いやでも英語でされる授業

少しでも英単語を聞き取ってついていかねば

待っているのは再試験

 

という日々を送り

だんだんと

英語が聞こえてくる??

と思うようになりました

 

高校生の時と違ったことは

聞き取ろうとする意識でした

 

英語は日本語と違い音が省略、合体する言語です

例えば、

front of

というのは

フロント オブ

となるのではなく

front of

tの音とoの音が合体して

フロントーブ

のようになります

 

このような音のつながりに関する法則が

英語には多々あります

そういった音のつながりを意識して

英語を聞いていけば

リスニング力は

爆上がりすること

間違いなし!!

 

もう一つ加えておくと、

リスニングの教材には

基本例文300がおすすめです!

アプリでは

例文を暗唱してくれる

機能があるので

リスニングの教材に使ってみてください!

英語の文法力も上がるので

一石二鳥ですよ!

 

分からないことや、もっと知りたいことがあれば

私たち担任助手にすぐ相談してくださいね!

 

お申し込みは下のバナーから↓

 

 

 

2020年 2月 8日 【思い出そう、親への感謝の気持ち!】築山

こんにちは!

 

完全に私情ですが

私はこよなく愛する

back numberのライブに行ってきて

様々なことへのモチベーションが

とてつもなく上がっております。

 

今日は「感謝」というところに

フォーカスするわけですが、

今は受験生は私立大学の

入試の真っ最中だったりで

人に感謝伝えてる場合じゃないよ!!

というように感じている人もいると思います。

 

ですが、だからこそ!

 

親への感謝の気持ち

意識してほしいな、と思うわけです。

 

なぜこのことを今回のトピックにしたか、

ということに戻りますが、

ここで、back numberの話に戻ります。

 

今回私は、ライブのために

新潟まで行ってきたのですが、

新潟は自分の父

昔に住んでいたところでもありました。

 

帰宅して、新潟観光について話すと

父はとても楽しそうに嬉しそうに

話を聞いてくれました。

 

その時に、

最近こうやって話すことも

少なかったな、と思いました。

 

そこで高校生時代を思い出しても、

やはり

友達との予定、部活、受験勉強、

などを言い訳に

親との時間を疎かにして

その上に感謝の気持ちを忘れていたな、

と思います。

 

現在高校生の皆さん

もちろんいつも

感謝の気持ちを意識できている人も

いるとは思いますが、

きっと

「受験校のことで親とそりが合わない」

「部活の大変さを理解してくれない」

と思っていたりする人も

多いのではないでしょうか?

 

でも、

そもそも学校に通えていること、

友達と遊べること、

大学受験をさせてもらえること、

全てはその環境を与えてくれる

親のおかげです。

 

自分のことに

手一杯になっていると

なかなか人の善意に

気付けないこともあると思いますが、

そんな時こそ

大きな支えの存在

意識してほしいです。

 

伝えられるタイミングは

沢山あると思います。

 

部活を引退したとき。

第1志望受験が終わった時。

全ての結果が出た時。

 

それぞれのタイミングで

感謝を伝えてみては

どうでしょうか?

 

各種お申し込みは下のバナーから↓

 

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 7日 【眠れない時】佐藤


皆さんこんにちは!

成田駅前校、担任助手の佐藤です

 

最近はインフルエンザなどが流行っていますが

栄養睡眠をしっかりとって

体調管理をしっかりしましょう!

 

 

そこで今回は

睡眠について話したいと思います!

 

 

 

皆さん、眠れない時ってありませんか?

しかも、次の日が大事なことがあるときに限って(笑)

 

僕もありました。

次の日が、大会の時だったりセンター試験当日だったり…

眠らなくては!と思えば思うほど

目が覚めて悪循環に陥ってしまいますよね…

 

 

なのですが

焦らなくても大丈夫です!!

目をつぶって横になるだけでも

寝ている時と同じくらい体の疲れは取れます!

逆に、頑張って寝ようとすると

脳を活動させてしまい眠りを妨げてしまうのです。

 

 

そこで、僕が眠れない時に効果があった

2つの方法を紹介します!

ぜひ参考にしてみてください!

 

まず、部屋を暗くして仰向けになります。

足を肩幅程度に開き、肩の力を抜いて

腕も体から少し離した位置に置き

自分の体がだんだん沈み込んでいくような

イメージで全身の力を抜きます

 

筋弛緩法という方法ですが

身体に力を入れて筋肉を緊張させた後

脱力して筋肉を緩める方法も効果的です!

5秒くらい全身に力を入れた後、

ストンと一気に力を緩めることを繰り返して

体の緊張をほぐします!

 

 

次に腹式呼吸と呼ばれるものですが

鼻から息を吸って口で息を吐くことです!

 

息を吸うときにお腹が膨らみ

息を吐いたときにお腹がへこむのも意識してみてください

吸うときの倍くらい時間をかけて息を吐きます

(吐くときに嫌な事、モヤモヤすることを吐き出すイメージでやってました(笑))

 

 

人間は息を吸わないと苦しくなるため

息を吸うことは意識するのですが

息を吐くことに意識向けることが少ないため

息をしっかり吐くことが大切です!!

 

 

僕は、眠れない時はこの2つを

意識して横になるようにしてました!

 

皆さんも試してみてください!

 

 

 

明日の更新者は

築山担任助手です

お楽しみに!!

 

 

 

 

↓各種お申し込みは下のバナーから↓

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 6日 【集中力を高めよ!】大木

みなさんこんにちは!

 

担任助手の大木です!

 

先日大学のテストを終え、

 

ついに大学生活3年目の

 

春休みを迎えました!

 

 

 

卒業まであと1年と考えると

 

本当にあっという間の3年間だった

 

というのが正直なところです。

 

そんな大学生活最後の春休みですが、

 

先日新潟の越後湯沢まで行ってきました。

(今年はこれでも雪は少ない方だそうです…)

 

越後湯沢と言えば、

 

僕の大好きな小説の1つ

 

川端康成の『雪国』に登場する

 

「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」

 

の舞台として有名ですね。

 

ちなみに、川端康成については、

 

僕が私立大学を受験した時に

 

現代文の文学史の問題で出てきたのを

 

今でも覚えています。

 

受験生の皆さんは

 

頭の片隅にでも入れておくと

 

良いかもしれませんね(笑)

 

 

 

さて、本題に移りましょう。

 

今日のテーマは、

 

「集中力を高めよ!」

 

です。

 

普段勉強していると

 

時間を忘れるくらい集中できる時と

 

始めてもなかなか集中が続かない時って

 

ありますよね。

 

今日は、集中力を高める方法を

 

科学的な知見からお話ししたいと思います。

 

 

 

脳科学では、

 

集中力を高める要素は

 

「冷たさ」「甘さ」「歯ごたえ」

 

の3つがあるといわれているそうです。

 

 

①冷たさ

 

身体全体から生み出される熱のうち、

 

脳から生み出される熱は、20%ほどを

 

占めているといわれています。

 

一方で、

 

脳の重さは、体重の2%程。

 

とすると、

 

脳はエネルギーコストがものすごく

 

大きいということになります。

 

ですから、人間の脳はパソコンと一緒で、

 

長時間使い続けると

 

熱を帯び、

 

効率・能率・集中力が下がってしまうのです!

 

これらを踏まえて、

 

集中力を高めたいときには

 

暖房の温度を低めに設定する

 

疲れてきたら首を冷やす

 

などの対策をするのがおすすめだそうです!

 

 

②甘さ

 

脳にとっての一番の栄養は

 

ブドウ糖です!

 

これが、集中力を高める正体

 

甘さ

 

なんですね。

 

ブドウ糖を効率よく摂取するためには

 

チョコレートがおすすめだそうです。

 

そして、チョコレートには

 

テオブロミンという物質が含まれており、

 

記憶力・思考力を高めることが

 

出来るようです。

 

疲れた時や、集中が切れた時は

 

是非チョコレートを

 

食べてみると

 

良いかもしれませんね!

 

 

 

③歯ごたえ

 

歯ごたえって…?

 

これは「噛む」ことです!

 

ある研究では、

 

ガムを噛むことによって、

 

注意力・集中力があたがったという

 

結果も出ているくらい、

 

噛むことと集中力は

 

密接な関係があるようです。

 

なので、

 

眠くなってきたな…

 

長時間やって集中切れてきたな…

 

というときは、

 

ガムを噛むことも効果的だそうです!

 

 

色々紹介してきましたが、

 

人によって集中力を持続させる方法は

 

様々だと思います!

 

自分にあった方法を見つけて、

 

日々の勉強を乗り越えていきましょう!