校舎の様子 | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県

校舎の様子

校舎長の言葉

東進ハイスクール成田駅前校 校舎長 川原 功志郎

東進ハイスクール成田駅前校 校舎長の川原功志郎と申します。
当校では、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財の育成」という東進の教育理念のもと、大学受験を通じて、生徒一人ひとりが学力だけでなく、人間的にも大きく成長することを目指した指導を行っています。
受験勉強は、自分の限界に挑みながら、目標を明確にし、努力を積み重ねるという意味で、人生における重要な通過点です。私たちはこの機会を、「学ぶ力」「考える力」「やり抜く力」を育む絶好の成長の場と捉えています。
成田駅前校では、日々の受講管理や演習の徹底はもちろん、将来の夢や志を共に描く面談、受験本番まで寄り添い続ける進路指導体制を整えています。
「なぜこの大学を目指すのか」「この学びの先にどんな人生を描いているのか」といった問いに真摯に向き合うことで、生徒自身が主体的に学び、自ら行動できるようになる——それこそが、私たちの目指す教育です。
昨年度も、多くの生徒が高い目標に挑み、第一志望校合格を果たしました。
その成果の背景には、徹底した学習サポートに加え、生徒とスタッフの間に築かれた深い信頼関係、そして「最後までやり抜く仕組み」があります。どんな困難にも前向きに立ち向かい、自らの可能性を信じて挑戦し続ける力こそが、合格を引き寄せる鍵だと私たちは信じています。
また、入試制度や社会の変化が加速する中でも、生徒一人ひとりの個性や状況に応じて、柔軟かつきめ細やかな指導を行っています。
目標やスタート地点は人それぞれですが、「本気で第一志望を目指したい」という想いがある限り、私たちはその気持ちに全力で応えます。
ぜひ一度、校舎にお越しいただき、成田駅前校の雰囲気や教育方針をご体感ください。
お子様の未来を切り拓く第一歩を、私たちと共に踏み出しましょう。
皆様とお会いできる日を、心よりお待ちしております。

成田駅前校は校舎に入るとすぐ目の前に受付があるため、登校するとスタッフ全員から「こんにちは!」の挨拶が交わされます。気持ちよく勉強を開始するためにも、生徒もスタッフもお互いに元気な声で挨拶をします。また下校の際にも、今日一日勉強したことや部活動のことなど、スタッフと生徒がコミュニケーションをはかれる、明るい雰囲気があります。そんなわきあいあいとした雰囲気とは一転、勉強の場である自習室や授業を受けるホームクラスでは、張りつめた緊張感があります。集中するときと休憩するときのメリハリをつけ、生徒が最大限に力を発揮出来る環境が整っています。

校舎の様子校舎の様子校舎の様子

担任助手の紹介

沼田 航明 くん 早稲田大学 社会科学部
開智日本橋高等学校 卒 サッカー部 東進ハイスクール成田駅前校 OB
沼田 航明 くん 早稲田大学 社会科学部
担任助手として一言
受験勉強は自分を大きく変える絶好のチャンスです!確かに受験勉強は長く苦しく決して楽な道のりではありません。勉強をしていても古文や日本史など、一見将来何に役に立つかわからないものに直面したときなどは、勉強することが不毛なことに感じる時もあると思います。しかし、何か物事を極めること、努力する姿勢は将来必ず役に立つと思います。そして、何より周りの人に応援されてやり切ったことは必ず自信に繋がります!私たち担任助手は、皆さんが悔いなく笑顔で受験勉強を終えることができるように、全力でサポートしていきます!ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
大木 奏向 くん 千葉大学 教育学部
成田高等学校 卒 バスケ部 東進ハイスクール成田駅前 OB
大木 奏向 くん 千葉大学 教育学部
担任助手として一言
受験勉強はその人の人生を大きく動かすと、受験を終えてつくづく思います。これは単に受験勉強を頑張れば第一志望校に合格し、自分のやりたい道に進めるという意味だけで言っているのではありません。受験勉強には、そこから得られる計画力やプレッシャーに打ち勝つメンタルによって、人間力を向上させることができるという重要な意味があります。私はメンタルが弱く自分に自信を持てない性格でしたが、受験勉強を通じて前より自分に自信を持てるようになり、成長できたと感じます。自分の人生を大きく動かすために、一緒に頑張りましょう!僕たちが全力でサポートします!
小池 美智 さん 国際医療福祉大学 医学部
頌栄女子学院高等学校 卒 手話部 東進ハイスクール五反田校 OG
小池 美智 さん 国際医療福祉大学 医学部
担任助手として一言
点滴穿石という四字熟語があります。小さな努力を続けることで大きな成果を得られる、という意味です。受験勉強に楽しいイメージを持っている人は少ないと思います。毎日難しい問題と向き合ったり、定義を理解しようとしたりと頭を悩ませることの繰り返しに感じられるかもしれません。しかし、勉強を続けることは、確実に成長に繋がっています。昨日はわからなかったことや解けなかった問題ができるようになった、という喜びは一入でしょう。志望校に合格する力は簡単には手に入りません。長い時間地道に努力を続けなくてはいけません。成績が思うように伸びなくて不安な時も、少しずつ進歩していると信じることが心の支えになります。辛い時は1人で思い悩まず、是非相談してください!一緒に乗り越えていきましょう!

→もっと見る

校舎イベント紹介

向上得点マラソン

向上得点マラソン

中・長期休暇は普段部活や学校行事でハードな高校生にとって勉強量を増やし、志望校合格に一歩でも近づき、ライバルに差をつけるまたとないチャンスとなります。そこで成田駅前校ではこの休暇の間を利用して「向上得点マラソン」を実施しています。向上得点とは、確認テストなどの結果をもとに勉強量を得点化したものです。期間中は生徒が下校時にその日に向上した得点分だけのシールを貼ります。一覧表になっているので、誰がどこまで進んでいるかが一目瞭然で、校舎で一緒に頑張る仲間たちに負けないようにと、生徒たちは自分の目標点を目指します。期間中は毎日昼と夕方にランキング放送も流れて盛り上がっています。

塾内合宿

塾内合宿

普段、東進に通っている仲間と共に長時間かけて、英語の基礎学力を鍛える塾内合宿を開催しています。徹底的に勉強をやりきることによって、自分の限界を突破することが一番の目的です。脳科学的にもその効果が実証されている音読を取り入れることによって勉強にメリハリができ、終わりを迎える頃には、生徒たちは達成感に満ちた表情をしています。根気強さと、長い時間勉強をやりきったという自信がつくイベントとなっています。

特別公開授業

特別公開授業

普段はt-PODの中でしか先生を見ることが出来ませんが、東進の誇る実力講師をお招きして、実際に校舎で授業を行うイベントが特別公開授業です。中身の濃い授業はもちろん、先生自身の壮絶な受験体験や人生談、勉強する本当の意味など、将来に役立つ素晴らしい授業をしてくださいます。東進生以外も多数参加しているので、受験勉強を始めるきっかけがほしいと思っている人はぜひ参加してみてください。東進で学力が伸びる秘訣が、この特別公開授業で実感出来ます。

※t-PODとは、toshin-Preparatory school On Demandの略。単に映像授業を受講できるというだけでなく、合格するために必要な東進の全コンテンツ(授業・確認テスト・修了判定テスト・高速基礎マスター講座など)を活用できる最先端の教育システム。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S