ブログ
2023年 9月 27日 【模試の重要性】早川
こんにちは!
担任助手1年の早川です!
私は最近まで少し体調を崩していたのですが、
皆さんは体調管理できていますか?
今はコロナだけでなく、
インフルエンザがとても流行しているようです、、、!
体調に気をつけましょう!
話は変わりますが、
今日は模試について
の話をしようとおもいます。
つい先日東進で難関有名模試が行われましたね!
その模試きちんと復習しましたか?
解いて満足するだけではいけません。
わからないところを分析して
かつ
自分の苦手の対策をしていくことが
大事なんです!!
なぜ今になって
模試について
話しているのかというと
これから模試の数がどんどん増えていくからです!
共通テスト模試
記述模試
冠模試
これらの模試が毎週のようにやってくることが
あるかもしれません。
いかに効率よく復習できるかがカギになってきます。
自分なりの復習方法を見つけて
模試を有効活用していきましょう(^ ^)
模試は自分の努力を試すことができる
一番のチャンスです!!!!
絶対に自分のためになってきます!!!
めげずに頑張っていきましょう🔥
共通テストまであと
108日
となりました。
悔いが残らないように最後まで
全力で走り切りましょう!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました😊
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 9月 26日 【自分なりの解説をつくる】望月
こんにちは!!
担任助手の望月です!
自分も夏休みが終わり、
大学の後期に入って、
金曜日だけキャンパスが変わって、
大分通学が楽になりました^^
ただその分授業も難しくなってきて、
めちゃくちゃ大変です;;
さて、
9月も終わりに近づき、
受験生の皆さんは
共通テストまであと4か月
というところまで来ました。
多くの人は
単ジャンに入って
毎日、必死に演習を解いていると思います。
ただ、
その中にはまだいまいちやり方がわからないと悩んでいる人もいると思います。
そこで
今回、僕からおすすめのやり方を伝授します!!!
すべての科目を紹介していると日が暮れてしまうと思うので、
僕が化学の単ジャンをやる上で一番重要にしていたことを紹介します!!
それは自分なりの解説をつくることです。
間違えた問題を復習する際、
解答を丸写ししてすませて満足している人が少なからずいると思います。
しかし、その方法じゃほとんど身に付きません。
そこで自分がやっていたのは、
ルーズリーフに自分が間違えた部分の解答を写し、
そのあとに、教科書や参考書で似たような分野を探して付け加え、
ファイルにまとめていつでも見返せるようにすることです。
例えば、
NAOHの錯イオン形成の問題を間違えてしまった場合、
ルーズリーフに
NAOHのものだけでなく、
NH3や硫化水素についての金属イオンも一緒にまとめてしまうことです。
こうすることで単体で覚えるというよりも、
まとまって覚えることが可能になると思います!
もちろん、これは僕が受験生時代やっていたことで、
人によっては合わないこともあるかと思います。
自分なりの復習方法を考え、無駄なく単ジャンを活用してきましょう!!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 9月 26日 【単元ジャンル別演習攻略法】奥出
こんにちは!
担任助手1年の奥出です!
夏休みも明けて早1ヶ月!
単元ジャンル別演習
に苦戦している人も
多いのではないでしょうか!
そこで今回は
私が受験期にやっていた
単元ジャンル別演習の演習法
を紹介します!!
①前日に演習していたセットに関係なく
左上の優先度の高いセットから始める
②同じセットの演習は
2問やったら次のセットの演習をやる
レベルが下がったときは
下がったセットをまた2問演習します
1日に進めるのを2問にするのは
1日に同じセットをやり続けても
達成できないことが多く、
集中力が削られて、
解くスピードが
通常より遅くなってしまうからです
1問目の復習後
すぐに2問目を演習することで
1問目で
間違えていた
忘れていた
解法の復習になり、
知識が定着しやすくなるからです!
③同じ問題は
5日以上経ってから2回目を解く
同じ問題だと
解答を覚えていれば解けてしまうので
ある程度忘れてから
2週目の演習をしましょう!
そして
必勝必達セットが多い人に
特に注意してほしいのが
修得率が低い
なかなか1つのセットを修得できないこと
でモチベーションが
下がってしまうことです。。。
もちろん修得率は重要ですが、
そもそも
単元ジャンル別演習をする目的は
苦手分野を克服して
確実に点数を上げることです!
苦手な分野ができるようになるまで
時間がかかってしまうのは
当たり前です!
大事なのは
結果が出るまで
自分ができる最大限の演習量を
継続することです!!
ここで紹介したのは
あくまで私のやり方なので、
自分に合った方法を模索して
単元ジャンル別演習を
攻略していきましょう!!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 9月 26日 【併願校の過去問解けてますか?】中川
こんにちは!
担任助手3年の中川です!
最近寒くなってきましたね・・・
共通テストまで3カ月半です!
ラストスパート頑張りましょう!
今回は『併願校の過去問』についてです!
夏の間に共通テスト5年分と、第一志望校を5年分解きましたね。
(まだ終わってない人、危機感をもって早く解いてください!)
そして今は単元ジャンル別演習に毎日取り組んでると思います!
ですがその一方で、
今のうちに併願校の過去問に着手してほしいと思っています。
理由は、もし今併願校の過去問の点数が悪くても、
これから何を勉強するべきか
第一志望校以外の傾向も知ってほしいからです!
しかし、あくまで9,10月の軸は単元ジャンル別演習です!
単元ジャンル別演習の演習量を確保しながら土日に
過去問を解くなど工夫をしましょう!
第一志望校だけではなく併願校対策もしっかりしていきましょう!
計画の立てかたで分からない事があればいつでも相談してください!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓
2023年 9月 24日 【参考書を正しく汚そう!!!】冨山
みなさんこんにちは!
担任助手一年の冨山です。
最近徐々に涼しくなってきて
夏の終わりを感じますね。
大学もそろそろ始まるので
心を入れ替えるために
部屋の掃除をしていたところ、
受験期に使っていた参考書が
出てきました。
と言うわけで今日は
参考書にまつわる失敗談
をお話しします。
僕は受験生時代
使い込まれたボロボロの
参考書や単語帳に憧れていました!
そこで何を血迷ったのか
去年のちょうどこの時期、
世界史が好きだった僕は
猛者感を出すために、
一問一答書を
デコレーションし
始めました。
資料集のコラムや表を
印刷してはハサミで切り、
ペタペタ貼り付けていました。
当時の僕は
勉強から逃げつつも、
勉強に関することをすることで
自分は勉強しているんだぞ、
と納得させていたのだと思います。
これが非常に
無駄な時間でした。
常に世界史の資料集は一問一答と
セットで持ち歩いていたので
そもそも同じ内容を
貼り付ける意味がないんですよね。
間違った工夫をしてしまったなと
当時を振り返って思います、、、
ただ、、、
やって良かったなと思ったものもあります。
白地図への書き込みです。
世界史勢にはおすすめです
ただの真っ白な世界地図
(1部の地域に焦点を当てたもの)
を印刷して書き込んでいました。
例えば東南アジア地域などは
時代の変遷とともに
紛らわしく王朝が入れ替わるので
一度まとめておくと、
理解が深まると思います。
話が脱線してしまいましたが、
僕が伝えたいのは
参考書の味は
自分でわざと作るものではなく、
勉強していく過程で自然についてくるものだ
と言うことです!
たくさん勉強して、
いっぱい参考書を汚しましょう!!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
↓ 各種申し込みはこちらから! ↓