ブログ 2021年06月の記事一覧
2021年 6月 29日 【朝登校できている生徒紹介】西山
こんにちは!
担任助手1年の西山です!
台風が近づいているようですが
傘の忘れ物に注意して下さいね♪
今日は朝登校できている生徒を
紹介していきたいと思います。
まず、山沖君!
昨日の朝は開館前に校舎前にきて
英単語をやっていました!
数十分のことですが
この積み重ねが受験では大事になってきます。
毎日校舎に来て勉強している姿に
心打たれます。さすが!
高木君!
毎日学校終わりに校舎に来て
最後まで残って勉強しています。
また、土日も開館から勉強
を頑張っています!
過密なスケジュールをこなすことは
誰にでもできることではないので
尊敬します。
最後は引地さんです!
彼女はいつも時間を最大限に使って
勉強しています!
そのため成長スピードがとても速く
模試の度に驚かされています。
朝を有効活用しているのも
素晴らしい点だと思います!
今回紹介されなかった皆さんも
以上の生徒を目標にして
朝登校に励んでいきましょう!
↓ 各種お申込みは下のバナーから ↓
2021年 6月 22日 【今、本当にやるべきことは?】西川
こんにちは!
担任助手2年の西川です。
もう6月も後半!
早いですね。
さて、先日
「全国統一高校生テスト」
がありましたね!
受験された皆さん、お疲れ様でした。
もう見直しや復習はできていますよね。
その上で
今後の学習方針や学習計画は立てられたでしょうか?
合格指導面談もありますから
その中でしっかり
今後の学習方針・計画・具体的なツール
を考えていきましょう(^O^)
さてさて突然ですが
皆さんは今
「本当にやるべきこと」
をやれているでしょうか?
校舎でも散々言われていると思いますが
受験生は
通期講座 6月末修了
講習講座 7月末修了
が目標です。
そして講習講座に入ったら
過去問スタートです!
よく
「まだインプットが足りてないから過去問は…」
という声を聞きます。
しかしながらある程度見切りをつけないと
夏休み頃や秋頃になってやっと手をつけ
「え、こんな問題が出るの?!」
「時間足りない…」
なんてことになりかねません!
しかもインプットで理解しても
その知識を入試で「使える」ようにならないと
意味がありません。
だからこそ
通期講座が終わった段階で
早めに過去問に手をつけてほしいんです!
過去問は最終段階ではなく
第一志望校合格のために
これから何をしていかなくてはいけないか
把握する重要なツールだと思ってください。
本当に重要なのは
過去問をやってから…なのです!
これを踏まえた上で
皆さん、いかがでしょうか?
模試も終わったことですし
今一度「今自分がやるべきこと」を
考えてみてください!
もし
「自分が今何をすべきかわからない…」
という場合は
いつでも担任助手に相談しに来てくださいね!
↓ 各種お申込みは下のバナーから ↓
2021年 6月 20日 【過去問ってなんで何年分もやるの?】
こんにちは!大木です!
そろそろ夏休み1ヶ月前ですね
そろそろ高校3年生の部活を引退した組が
本気で勉強一本に集中する時期ですね
ということで今回は校舎にいるとよく受験生に聞かれる
「なんで過去問って10年分も解くんですか?」
ということについて説明していきたいと思います!
単刀直入に言うと
その大学の問題形式・傾向がつかめるからです
問題形式・傾向がつかめると良いことがいくつかあるんです
まず
過去問を解くスピードが上がる
慣れというものは恐ろしいもので、
最初のうちは全然時間が足りなかったのに
何回も繰り返し同じ形式を解くと
いつの間にか間に合うようになるんです
また
得点率が飛躍的に上がるんです
なぜなら、何年分もやっていると
前に間違えた問題に似ている問題が
解けてくるようになるのです
そのためには少なくとも10年分の過去問をやり
体に馴染みこませなければならないのです
過去問を10年分解くのは一見時間がかかり大変そうですが
実は志望校への1番の近道なのです
2021年 6月 19日 【模試とは何のためにあるのか?】
皆さんこんにちは!
担任助手2年の藤崎です!
東進では6/13(日)に
全国統一高校生テスト
がありました!
受験していただいた方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
受験しなかったとしても、
5月から6月にかけて学校で模試があった!
という人、多いのではないでしょうか!?
さてここで質問です!
模試の意義とは何でしょうか?
志望校の判定を見る、
今の自分の学力を計る…
このあたりがパッと思いつくのではないでしょうか?
実はもう一つ模試の意義が存在します!
それは…
復習によって
自分の学力を伸ばすことです!
復習をして初めて、
模試を完全に受けた
といえます!
それでは、
復習で自分の学力を伸ばすためには、
どうしたらいいのでしょうか?
1つ目
自分が分からない分野を探す
まずは成績表・問題を見て、
得点が低かった分野、何となく答えてた分野を
捜しましょう!!
そうして点数が低かった分野
なんとな~くであってた分野
を中心に復習しましょう!
2つ目
模試の問題の復習だけでなく、
そのあと出来るようにするための
勉強を決める。
模試の解答解説を見て、
解きなおしして…
それだけでいきなりその分野が
身につくでしょうか?
はっきり言って
身に付きません!!
そのあとも勉強を続ける
ことが重要です!!
そこまでして初めて
その分野が得意になります!
その勉強を決めるときに大事なのが、
1.どの教科書・参考書を
2.1回どれぐらい(5p、1時間など)
3.どんなペースで(毎日、1日おきなど…)
やるかを決めることです!
これが決まっていないと…
よ~し復習頑張るぞ!!
↓
1か月後全く進まず…
なんてことになってしまいます…
ぜひ、最近模試を受けた!という皆さんには、
苦手な分野を見つける
苦手克服のためにすることを
はっきり決める
この2点を意識して勉強を
頑張って欲しいです!!
また、東進では現在
夏期特別招待講習
を無料で行っているので…
苦手を克服したいけど一人でできるか不安…
そもそもどうやって復習するのかわからない…
という人はぜひ!
担任助手の大学生が実体験を基に
アドバイスしますので!
お気軽にお申し込みください~!!
↓お申し込みは下のバナーから↓
2021年 6月 18日 【メンタルについて】 北林
こんにちは!!
担任助手1年の北林です!
今回は「メンタル」についてです!
今の時期は恐れく…
文化祭
の時期だと思います!!!
文化祭は自分は去年なかったので(泣)
皆には思いっきり楽しんでもらいたいです
しかし
ここでこう思う人がいると思います
「受講と高マスどうしよ!?」
文化祭に限らず
行事やあることで受講が進まないことや
最近やる気が…
こう思っているそこのあなた!!
『メンタル』大丈夫??
『モチベが上がらないときこそ
無理に上げず少しずつでもいいから
一歩一歩進んでいけば大丈夫だよ』
ということを伝えたいです!
あと、
模試でうまくいかなかった
そこのあなた!!!
あなたには
あの発明家である
「トーマス・エジソン」の言葉を授ける!
『失敗?これはうまくいかないといこと
を確認した成功だよ。』
模試でいうと、『模試で失敗?
これはうまくいかないということ
を確認した成功だよ。』
つまり、
模試の後の復習が重要
ということだ!
模試の成績で
『メンタル』が下がるかもしれない
だが…
少しずつでもいいから
模試の復習をやってほしい!
他の人と差をつけるから!
今自信が持てないそこのあなた
この言葉を信じて頑張ってほしい!
いつでも東進の担任助手が
手助けしてくれるから
そのためにもあなたが
動かなければ始まらない!
一歩を頑張って踏み出そう!!
では、次回の予告です!
『7月の重要性について』
(おまけ:頑張った人の紹介!)
楽しみにしててほしいです!
また、次回!!!