ブログ
2019年 12月 1日 【今日から12月!】
みなさんこんにちは!
成田駅前校の大関菜未です!
ついに12月となりましたね…!
もう2019年が終わりだなんて…
あっという間すぎて驚きです!!
2019年は私にとって
とても重要な年だったかなと思います!
理由は主に就活ですね。
将来の方向性がしっかり定まったという点で
今までのどの年よりも
印象に残る年でした。
さて、私の話はそろそろ置いておいて、
受験生の皆さん!
センター試験まであと
1か月半ほどとなりました。
センターのことを考えると
緊張する、という日々を
送っているのではないでしょうか。
12月以降は
焦り、不安、変な自信など
様々なことを心に抱くと思います。
そんな12月に
皆さんにやってほしいことを
私から伝えたいと思います。
その1
目標の再設定と最高得点を取るための学習計画の立案
本番にどこをどれくらいとるのか
もう一度考えましょう。
12月までの学習で
自分の能力もだいぶ変わっているはずです。
また、
どこを覚えれば、どこの問題を解けば、
本番で一番点数が取れるのか、
しっかりと分析しなおしましょう。
私はこの時期に生物基礎を詰め込みました。
結果しっかりと8割を超えることが出来ました。
生物ならまだ暗記しきれていないポイントに絞れば
まんべんなく覚えることができ、
本番に得点源にできると考えたからです。
などなど、
短期間で伸びるものをやるのも一つの手ですし、
武器にしたい英語や国語に磨きをかけるのも
ありです。
実際、センター本番に
自己最高得点を出せる人って
そうそういないんですよね。
でも、最高得点を取るなら、
細部までこだわって
やりきることが必要です。
これからやることに
もし少しでも悩んだら
いつでも担任助手に
聞いてください!!
その2
体調管理
もう体調を崩してはいけません。
しっかり食べて、
しっかり寝て、
手洗いうがいをしっかりしてくださいね!
また、
絶対に体調を崩すな、自分。
と、プレッシャーをかけ続けてください。
入試直前に自分を追い込みすぎるのは
良くないと思いますが、
体調管理に関するプレッシャーはどんどんかけていいと
個人的には思います。
その3
模試前に限っては根拠のない自信を持つこと
とにかく大丈夫大丈夫って自分に思い込ませると
心は冷静になっていきますし
自信に満ち溢れているときって
自分が持っている以上の力を
出せたりするものなんです。
この3つを12月はやってほしいな!と
個人的に思っています。
皆さんが有意義な12月を過ごせるよう、
応援しております!
今日は以上です!
明日もお楽しみに!(^^)
2019年 11月 28日 【もうすぐ12月!12月のイベントは?】
こんにちは!馬場です。
11月もすでに終盤!
とても寒くなってきました・・・!
風邪を引いている人もチラホラいるようです。
皆さん体調はバッチリでしょうか??
特に大事な時期である受験生の皆さん!
12月は
もっとも身体をこわしやすくしてしまう時期でもあります。
インフルエンザの予防等
体調管理をしっかり行いましょう!!
東進は12月でもイベント盛りだくさんです♪
12月15日㈰には
センター直前模試が行われます!
受験生にとっては
この模試がセンター対策最後の模試となります。
この模試での成果が
必ず本番に対する自信、志望校合格に繋がります。
センター本番だと思って全力で取り組んで下さい!!
そして!!
激闘の12月。
もう一つ大きなイベントがあります。
それは・・・
千題テスト!!!
それぞれ
12/8㈰…地歴公民(文系受験生のみ)
12/31㈫…英語
となります。
必ず参加しましょう!!
個人的にはこの千題テスト
ものすごい価値あるものだと思っています!!
かつて自分も
日本史の千題テストを受けましたが
まったくと言っていいほど
解けませんでした・・・。(笑)
(自信あったのに・・・)
かなり難しかったと感じています。
しかし、同時に
それまであやふやにしていた範囲や史料、漢字まで
すべてこの千題テストが明らかにしてくれました。
さらに
あの大晦日には
英語の千題テストも開催されます!!
単語、熟語から構文や会話文まで
ほとんどの範囲を網羅しています。
こちらも中々手応えを感じると思います。
個人的に
とりわけ文法のパートは必見です・・!!
頑張ってください・・。?
受験生の皆さんには
これらのイベントを通して
本番当日まで
さらに!!
レベルアップしてもらいたいです。
どうか試験開始直前まで
学習をし続けてください!
そうした粘り強さが
絶対に志望校合格へと結びつけてくれます。
センター本番までおよそ50日!!
12月も全力で取り組んでいきましょう!!
2019年 11月 27日 【受験生になろう】
みなさんこんにちは!
成田駅前校の大関菜未です!
最近雨が多いですが、
皆さん体調はどうでしょう…?
寒さそろそろ慣れてきてはいるものの
やはり体調管理には気を遣わないといけませんね。
特に受験生!!
長期間寝込むことのないように
自己管理を徹底しましょう^^
さて、今日は新しく受験生になる
新高校3年生(現2年生)に向けて
お話をしたいと思います。
改めて聞きます。
皆さんは今まで
本気で受験と向き合ってきましたか?
周りの友達よりも早く東進に入学して
受講を進めていたとしても
なんとなく目標を持たずに
とりあえずこなしていませんでしたか?
思い当たる人は
多いのではないでしょうか?
(私も高校2年生の頃はそんな感じでした)
先に私が伝えたいことをいいます。
皆さん、
切り替えましょう。
これに尽きます。
現受験生の皆さんならわかると思いますが、
受験までの時間は
あっという間に過ぎ去ります。
今はそういう認識がなくても
気がついたときには
時間をたくさん無駄にしてしまっているかもしれません。
結果、時間を無駄にしたことで
受験に失敗してしまったら、
一生後悔しますよね?
皆さん、この学年の切り替わりの時期に
今までの自分とはさよならしましょう。
でも、そんなこと言ったって
すぐに変わることなんてできないです。
そういう人ももちろんいますよね!
私からのアドバイスは、
甘えるな。
です。(全然アドバイスじゃないですね。笑)
どんなに先生や親からやれやれと言われても
結局やるかやらないかは
自分の意志です。
やらなくてはいけない時に
自分で自分に火をつけられるか。
これが普段の継続する力や勉強習慣をつける上で
大切だと思います。
成田駅前校の担任助手は
もちろん皆さんの一番近くのサポータ―です。
モチベーションが上がらない
勉強がはかどらない
計画通りにいかない
いろいろな悩みを一生懸命解決しようとします。
でも、どんなにアドバイスを送っても
やるかやらないかは
自分の意志です。(2回目)
せっかくこれから受験生として
本格的に受験勉強を始めていくんだから
やると決めたことは
何がなんでもやり切ると
決意してください。
だらけていた自分は
もうおいていきましょう!
一緒に第一志望校合格に向けて
力強く進んでいきましょう!!
今日は以上です!
明日もお楽しみに!^^
2019年 11月 26日 [インフルエンザに打ち勝て!]
こんにちは!
担任助手の高梨です!
受験生の皆さん、間もなく12月に突入してしまいますね…
ストレスや不安を感じていたり
焦ってしまったりしていませんか?
こういったストレスは免疫低下を
引き起こしてしまうのです!!
23日のブログで高橋さんがインフルエンザの予防接種について
お話してくれたので、
今回は予防接種以外で
インフルエンザに打ち勝つ方法をお話します!
うがいは
インフルエンザに効果はない!?
実はうがいはインフルエンザに効果はないのです!!
うがいは口内の細菌を洗い流す効果があるので
一般的な風邪に対する予防にはなります
しかし
インフルエンザの場合は、
ウイルスが気道に付着してから
20分
という短い時間で
体内に入り込み、増殖していきます。
そのため、
うがいで予防するためには、
20分ごとにうがいをしなければ効果がありません。
ですからうがいというより
こまめに水分をとってのどの粘膜を潤し
免疫力を向上する方がインフルエンザの予防になります!
(風邪の予防にはなるのでやったほうがいいのには間違いはないです)
皆さんに一番にやっていただきたいのが
アルコール消毒です!
手洗いだけでは落としきれない
手のしわに入ってしまったウイルスなどを
ほとんど100%殺すことができます!
校舎にもあるのでぜひ利用してください!
我々スタッフも皆さんの応援を全力で行うため
体調管理には万全を尽くしていきます!
冒頭でもお話しましたが
精神的ストレスも免疫力低下の原因になってしまいます
何か不安なことがあったらためらわずすぐに声をかけてくださいね!
我々はどこまでも皆さんの味方です!!
ここからラストスパート一緒に頑張りましょう!!
2019年 11月 25日 【】
こんにちは!
築山です!
最近は夫婦の日にちなんでか
芸能界は結婚ラッシュですが
みなさん
「応援してた人が結婚しちゃった」
なんて言って落ち込んでいる人は
いないでしょうか…?
私築山は愛するback numberの
ドラム栗原寿が結婚し、
ショックよりも祝福の気持ちが先行していて
なんだか不思議な気持ちです。
ところでみなさんは
自分の友達や家族の幸せを
自分のことのように喜ぶことは
出来ているでしょうか?
自分のことばかりになっていませんか?
自分は高校生の頃を振り返ると
出来ていなかったように思います。
「自分は大変だから」
「人より忙しいから」
「私の大変さは私にしか分からない」
今考えれば、誰だってそれぞれに大変さはあるし、
忙しさのベクトルや内容は違えども
みんなそれぞれに忙しいのに、
自分のことばかり考えていました。
ですが、自分が受験に合格したとき。
両親や中学からの友達は、
泣いて喜んでくれたり
わざわざ電話を祝ってくれたりと
本当に自分のことのように喜んでくれました。
「よく頑張ってきたもんね」と
声をかけてくれた母は
毎日自分のためにお弁当を作ってくれたり、
身の回りのことを沢山気にかけてくれていました。
「部活もやってきたのに本当にすごいよ」と
労ってくれた友人は
最後の1年に全てを詰め込んだ自分より
よっぽど3年間着実に努力し、
指定校推薦を取っていました。
そのときに、
周りのことを分かっていなかったのは、
理解しようとしていなかったのは、
誰より自分だったのだと
気付かされました。
自分で目標を立てて
ひたすら一人で机に向っていたり、
部活に授業にと忙しくしていたりすると、
つい自分ばかり大変な気がしてきて
視野が狭くなりがちです。
ですが、ふと周りを見てみると
自分と同じように忙しくしている友達や
自分のために色んなことを考えてくれている人が
たくさんいます。
自分が大変な時や
忙しい、辛いと感じている時こそ。
周りを見渡して
他人の気持ちを理解して
その上他人の幸せを喜べるような
余裕を持てると良いな、と思います。
ですが、応援している人の結婚は
なかなか喜べないこともあるでしょうし、
気持ちの整理のほうも
上手くなっていきましょうね…
お申し込みは下のバナーから↓