ブログ
2022年 3月 10日 【3月はなんの月?】髙橋
こんにちは!担任助手の高橋です!
最近私はというと家の片付けにハマっています。
身の回りをスッキリさせると頭も冴える気がしてやめられません、、
さて、3月に入り、春休みが始まりますね!
私は大学へはディズニーリゾートのある舞浜を通る電車で
通学しているのですが、
この時期になると
ディズニーの用意をした
制服を着ている高校生と多く乗り合わせます。
普段は利用者がほぼ会社員といった電車のためか、
とても楽しそうにしている姿を見ると
とても微笑ましいです。
心の中で
(楽しんできてね!)
と念じています、、笑
さて、ここで東進生である皆さんに質問です!
春休みといえば何の月でしょうか、、
正解は
英語完成の月です!!
わかりましたか??
わかった貴方は東進生の鑑です
英語だけでなく、
3月は受験勉強において大変重要な月なんです!
これは私が担任助手になって3つ上の私が尊敬する先輩に
最初に教えてもらったことの一つでもあります。
理由としては
①進級前の最後の月だから
②3月中に終わらせた人と4月まで引きずり終わらせた人には合格率に差があるから
の2つがあります。
それぞれ詳しく説明させていただきますね!
①進級前の最後の年だから
これについては、4月に新学年になると、
イベントごとがたくさんあります。
クラス替えや新しい授業、
文化祭の準備など、
時間に余裕がなく、
忙しい生活が続きます。
私も3年生の4月は部活がピークに忙しく、
毎日のように開催される県外合宿と稽古で
家に帰った途端寝て起きたら登校する、
という生活を繰り返し、
勉強などできる余裕はありませんでした。
そのため、時間に余裕がある3月の間に、
苦手分野の克服や復習に時間を裂くことが大切なんです。
②3月中に終わらせた人と4月まで引きずり終わらせた人には
合格率に差があるから
3月と4月?1ヶ月しか変わらないじゃん!
と思っちゃいますよね。笑
先ほども言った通り4月は本当に忙しく、
思うように勉強時間が取れないんです。
そうすると
暗記科目や苦手科目に割く時間が無くなって、
基礎が完成しないまま受験の天王山である夏休みに突入。
得点が伸びないまま12月の模試を受けて、
気づいたら本番!なんて恐ろしいパターンになりかねません。
だからこそ3月。
4月ではなく3月に、時間のかかる
英語はなんとしてでも終わらせましょう!
次回のブログ更新は麻生担任助手です!
麻生担任助手は教育学部にいるのですが、
学校のカリキュラムに実習がしっかり組み込まれており、
その中でも仕事をきっちりこなしていて本当に偉いです、、!
実習がある看護学部の私は勝手に戦友だと思っています、、笑
次回のブログもお楽しみに!
↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓