ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 

2025年 9月 30日 【模試への準備を今から!!】鈴木

 

こんにちは!!

成田駅前校担任助手の

鈴木天馬です!

 

最近まで暑かったのに

もう涼しくなってきましたね、、

体調管理により気を付けていきましょう!!

 

今回は模試への挑み方について

話していきます!!

 

みなさんにとって模試を受ける時に

意識してることはなんですか?

 

「リーディングで90点とる!!」

「B判定を目指す!!」

 

などの思いを抱える人が多いと思います

 

たしかにこのような結果に対する意識をもつのは重要ですが、

模試を受験するにあたって一番重要なのは

 

自身の現在の学力を把握することです!!

 

普段の勉強ばかりではどうしても「わかったつもり」

になっている単元もあり、

これに気づくためには模試がとても役立ちます!

 

また、模試は本番のシミュレーションとしても

有効です!!

 

制限時間内で解ききるという感覚を養いながら

緊張感を経験することでメンタルを鍛えることもできます!

 

このような「慣れ」が自信につながり、

試験当日で自分本来の力を発揮しやすくなります!

 

11月には全国統一高校生テストなどの共通テスト模試や

国立、私立大学の個別試験向けの模試が多くなります。

 

みなさんも是非結果ばかりにとらわれず、

これからの勉強に生かすことを重視することを念頭に置き、

 

勉強の優先順位を決めて効率的な学習で

模試に挑めるよう準備しましょう!!

 

 

ここまでご精読ありがとうございました

 

 

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

2025年 9月 27日 【共テの点数、まだまだ上げられます!!】 大木

こんにちは☀️

担任助手1年の

大木奏向です!!

 

 

 

9月も下旬とになり、

暑さも少しずつ

和らいできましたが

元気に過ごせていますか??

 

 

 

皆さんの敵は暑さだけではありませんね

最近はコロナやインフルも流行しているので

手洗い、うがい等で

しっかり予防しましょう!!☺️

 

 

 

さて今回は「共通テスト」について

お話させていただきます🙇

皆さんはこれから

2次試験や併願校対策

に追われることになります

そのため共通テストの対策に

割ける時間も限られてきます

特に11月からは

2次対策がメインになってくると思うので

10月は共通テストの成績を上げる

ラストチャンス

だと思って頑張って欲しいです!!

 

 

 

そこで共通テストの点数を

上げるコツをご紹介します

それは

伸び代が大きい科目

を分析することです

僕が考える伸び代が大きい科目とは

以下の3つの特徴を持つ科目です

 

 

 

①まだあまり触れていない科目

(特に国立志望の人に多いと思います、、

僕は情報から逃げ続けていました、、)

②勉強するのが楽しいと思える科目

(嫌いな科目から

逃げるのは良くないですが

やっていて苦にならない科目なら

長時間集中できませんか??)

③暗記科目

(特に共通テストの

社会科科目は暗記要素が大きいので

やった分だけ結果がでます!!)

 

 

 

繰り返しになりますが

共通テストに割ける時間が限られています

以上の3つの科目を重点的に取り組み

効率よく成績を上げる

対策を行なって欲しいと思います🔥

最後まで一緒に頑張りましょう📣

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました🙇

 

 

 

 

↓ お申し込みは以下のバナーから ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 9月 26日 【ちゃんと復習できていますか??】深澤

 

こんにちは!

成田駅前校担任助手1年の深澤です!!

 

もう夏休みが終わりましたが皆さん夏休みはどうでしたか??

毎日東進にきて勉強することができた人も、できなかった人もいると思います。

そして夏休みの最後に模試がありましたね!

 

夏休みの最後に模試がありよく出来た人、あまり出来なかった人

いろいろな人がいると思います

もちろん結果も大事ですが、もっと大事なことがあります。

それが復習です。

 

今回はその復習について話していこうと思います!!

 

 

みなさんもう復習はしましたか?

もしまだやっていない人がいたらすぐに復習してください!

復習は模試が終わった次の日

遅くても3日以内にはするようにしましょう!

 

なぜ復習を3日以内にやることが大事かというと

復習をした後に解きなおしをすると思います。

このときに3日以上日が空いてしまうと

自分が最初に解いたときにどのようなやり方で解いたのかなど

ほぼ忘れてしまいます!!

 

 

また模試は自分の志望校に対しての判定を知るということもありますが

自分の弱点を知りこれからどういった勉強をしていけば良いのか

というこれからの指針にもなるのです!

 

なので早く復習をしてこの後どうしていくべきなのかを決めるためにも

復習はすぐにやりましょう!!

 

 

成田駅前校では模試の結果の相談含め、進路についてなど

いろいろなことが相談できます!

少しでも興味があれば1日体験もありますので気軽に校舎にいらしてください!!

ご精読ありがとうございました。

 

 

↓ お申し込みは以下のバナーから ↓

2025年 9月 25日 【時間の使い方】岩澤

こんにちは!

担任助手一年の岩澤です!

 

夏休みが終わって

どうお過ごしでしょうか!

私は明日までの課題が

2つ残ったまま今を

迎えている今日この頃です、、、

 

ぜひみなさんは

やるべきことは早め早めに

終わらせてください👍

 

さて今回は

時間の使い方について

お話しします!

 

夏休みが終わって、

「意外と勉強時間がない、、」

「受験が近づいて不安だな、、」

と考えている人もいるんではないでしょうか。

 

共通テストまで

残り約3ヶ月!!

ここからはいかに

上手に時間を使えるか

大きな鍵になってくると思います!

 

時間がないからこそ!!

やらなければいけない事と

残りの時間を逆算して考えて

予定を立てた上で

効率よく勉強してくいくことが

合格への近道になると思います✨

 

また、もう一つ大切なことは

隙間時間を活用です!

移動してる時、何かを待っている時、

などなど勉強にあてられる時間は

意外とたくさんあります!

ほんの少しの隙間時間でも

積み重なれば周りと

大きな差をつけられます!🔥

 

夏休みを乗り切れた

皆さんなら

大丈夫です!!

 

ペースを落とさず、

さらに受験に向けて

気合を入れていきましょう!🔥💪

 

応援しています‼️📣

 

↓ お申し込みは以下のバナーから ↓

2025年 9月 23日 【勉強のサイクル化】羽石

こんにちは!

担任助手2年の羽石です!

 

9月半ばになりました

夏休みが終わり2週間がたちますが

学校などと両立できていますか?

 

ここからは時間がさらに限られてきます

より密度高く勉強して、毎日少しでも多くの力をつけましょう!

 

 

さて今日は!

「勉強のサイクル化」

というテーマでお話したいと思います!

 

みなさんは普段

どのように勉強の計画を立てていますか?

「全て気分に任せて決めている」という人さすがにいないですか、?

気分でなくても、毎週懸命に考えている人いないですか?

 

もちろん考えて計画を立てるのはとてもよいことです!

一方で、日々の勉強は「ある程度サイクル化」する

ことをおすすめします

 

理由①:教科や内容のバランスがとりやすい

学校が始まり、やる勉強の時間が足りなくなることは多々あります

ただ先に習慣化しておけば優先順位を考慮した勉強ができます

 

私は入学が遅くこの時期も二次私大過去問をやっていたのですが

校舎に来たらすぐ印刷して過去問を最低1教科解く

ということをしていました

優先順位の高い過去問に先に手を付けられたので

正しい選択だったと思います

 

理由②:苦手つぶしにつながる

とっかかりにくいものも、一度サイクルを作ってルーティーン化してしまえば

やることが当たり前になり億劫ではなくなります

感情ではなく事実をベースに着実に進めていけます

 

ここまで話してきましたが、

「塵積って山となる」だと思います。

やるべきことを習慣化リストに入れておけば

漏らすことなく取り組むことができます

ここでやるべきことが抜けてしまうと

どんどん塵は山から逃げてしまいます

逆に詰めれば効果的な勉強に繋がります

 

まだの人はぜひ試してみてください!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました.+.*

 

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S