ブログ
2019年 5月 19日 【勉強のモチベーション】
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール成田駅前校担任助手の千葉です!
最近僕は大学にようやく慣れてきて
友達もできてとっても楽しいです!!
サークルにも入ろうかなと思ってます!!
ただ、大学は楽しいとはいえ
大学は勉強するところです。
授業はもちろんありますし内容も複雑です・・・
そんな時重要な勉強のモチベーションについて話していきたいと思います!
初めに言っておくと
僕の勉強のモチベーションは常に高いわけではありません!
だから今回は僕のモチベーションの上げ方をいくつか紹介したいと思います
まず一つ目は 今日の目標を作る
です。今日はここまでやるぞとゴールを決めてやることで
今日やるべきことが明確に分かり、
そしてそれができたときに大きな達成感を味わうことができます!!
二つ目は こまめに休憩をはさむ
です。勉強は頭をよく使うのでやはり疲れるものです
だから定期的に休憩をとり頭をリフレッシュさせることは
とても重要だと思います!
効率も上がるという話も聞いたことがあります!
焦りは禁物です!
僕はお菓子を食べたりパンを食べたりしてました!
三つ目は 音楽を聴く
です。これは賛否両論あると思いますが
僕には効果抜群です!受験期は勉強の初めから終わりまで音楽を聴いてました!
これは個人差があるのでさすがにおすすめはできませんが
人によっては効果があるかもしれませんよ!
こんな感じで僕は勉強のモチベーションを保っています!
少しでも参考になればいいなと思っています!
ただ、やはり勉強のモチベーションの保ち方は人によって違うと思います
自分なりのモチベーション維持方法を見つけることが大事だと思います!
↓お申し込みは下のバナーから↓
2019年 5月 18日 【定期テストと両立しよう!】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール成田駅前校の大木です!
5月ももう半ば…
新しい環境にはもう慣れ来た頃でしょうか??
学校によってはそろそろ定期テスト期間に
入るという人も多いですよね。
ということで,今日は
『定期テストとの両立』
というテーマで話を進めていきたいと思います。
さて,今年度最初の定期テストということで,
人によっては高校生活最初の定期テストを
迎える人もいるかもしれませんね。
第1回目の定期テストは先日のブログで築山担任助手が
書いてくれていたように,
1年間の定期テストに対する取り組みの姿勢を決める
とても重要なものになります!
第1回目は気合を入れねば…と
早くから準備を進めている人も
いるかもしれませんが,
それと並行して東進での勉強は
両立で来ているでしょうか??
いきなりですが,下の図を見てみてください。
図の中にも書いてある通り,
これはあくまで一例にすぎませんが,
定期テスト期間に東進での受講や
高速マスターをまったくやらないと
たった2週間ですが周りと大きな差がついてしまいます!
でも,定期テストが終わってから本気出せばいいや…
と,思っている人もいるでしょう。
しかし,入試本番の日程,
そこから逆算して受講を終わらせなければならない
期限は決まっています。
つまり,先延ばしにしたところで
結局やる量は変わらないわけですから
後々自分が苦労することになります!
もちろんどちらを選択するかは皆さん次第ですが
両立する工夫はいくらでもあると思います!
定期テスト範囲と被っている分野を受講する
早めに定期テスト勉強を終わらせて,
定期テスト直前は受講に専念する
時間の使い方を見直してみる
高速マスターだけは毎日実施する
などなど…
自分に合った方法を見つけて,
可能な限り定期テスト勉強と
東進の勉強を併行して進めていきましょう!
――――――――――――――――――――
初めての定期テストで何をしたらいいのかわからん…
効率のいい勉強法を知りたい‥‥
という人!
今東進ハイスクールでは
定期テスト対策特別招待講習を行っています!
この招待講習では
定期テスト範囲の内容の
受講を受けることができ(科目は英数理のみ),
数学計算演習という計算力を短期間で
高めるコンテンツで大量の演習に
取り組むこともできます!
気になった方は,
校舎へ是非足を運んでみてください!
2019年 5月 17日 【東進コンテンツを使いこなそう!!】
こんにちは!古川です!!
長いゴールデンウィークも終わってしまいましたね……
ようやく新しい生活にも慣れてきたところでしょうか?
ところで皆さん、五月病になってはいませんか???
若さと元気で五月病を吹き飛ばしましょう!!!!
そして東進のコンテンツを使いこなしてマンネリ打破です!!!
皆さんは東進に入学してどれくらい経ったでしょうか、
たくさんの年月を東進で過ごしている人、
まだ東進に来て日が浅い人など様々だと思いますが、
東進のコンテンツ、使いこなせてますか???
いつも何気なく使っているPOSですが、
ちょっと受講の合間にいろいろいじってみて下さい
新しい発見があるかもしれません!!!!
例えば、、、
高速基礎マスター、英語だけしかやってない…
なんてことありませんか???
実は全教科の高速基礎マスターがあるんです!!!!
その科目の講座を取っていれば利用することができます。
特に社会系の科目で暗記に役立ちます!!
もちろん理科をとっている人もやって損はありません!
そして東進には参考書も充実しています!
校舎に入ってすぐ右手側に、
「参考書過去問貸出コーナー」
コミュニケーションエリアには
たくさんの赤本があります!!!
少し勇気を出してみてください、
参考書・赤本を買う費用って、意外と痛手ですよね…
校舎の貸出システムを利用して、
経費削減して行きましょう!!
そして何と言っても、
わたしたち担任助手!!!!!
唯一無二の東進コンテンツです!!
勉強の質問、受験への不安、人間関係や恋愛のお悩みまで
ジャンル問わず相談お待ちしております!!
受付にはいつでも担任助手がいます!
気軽に話しかけて下さい~~~!!
皆さんの心の支えとなれるように、
私たちに出来ることなら何でもします!!!
全力善処をモットーに頑張ります!!
古川でした!!!!!
↓↓東進のコンテンツをフルで使うなら……↓↓
2019年 5月 16日 夏期合宿について
こんにちは、成田駅前校担任助手の篠崎です。
今日は夏期合宿についてということでお話したいと思います。
受験生のみなさんは夏期合宿の話はもう聞きましたか?
4泊5日で河口湖付近の宿にて英語を集中的に勉強する合宿となっています。
私は高校2年生の時に親や当時の担任の先生に無理を言って
通常高校3年生が参加する夏期合宿に参加させてもらいました。
そして私が入れたのがH2というクラスです。
慎先生のクラスで英文法から長文まで総合的に徹底的に英語を学びました。
その合宿の中でも印象的だったことを紹介したいと思います。
合宿ではみなさんの想像するように、たくさん勉強をします。
行きのバスの中でもひたすら音読をし、
宿についてすぐみんなで音読を行い、
トイレに行く時にもテキストを持っていき、
ご飯を食べる時もテキストを見ながら食べ、
お風呂の中でも音読をしていました。
私もそれまでしっかり勉強時間をとっているつもりでしたが、
自分で天井を決めて、この時間はできないと勝手に決めつけ
勉強していない時間があることに気づくことができました。
そして何と言っても合宿の醍醐味はテストにあります。
私のクラスの目標は「全員で満点をとる」だったので、
全員が満点を取るために全力で勉強していました。
さらに、授業を受ける際の席順は班の確認テストの平均点の上位から並べられていきます。
つまり、自分の点数が低いとみんなに迷惑をかけてしまう、、
そんなことを思いながら勉強できるので、
自分へのプレッシャーをかけながら勉強することになります。
満点をとれないことでの悔しさで泣いてしまう人も周りにいて、
それだけみんな真剣にテストに向き合っていました。
そのおかげということもあり、
私は2年生の6月時点で英語筆記が120点くらいだったのですが、
その年の12月には184点まで上げることに成功しました。
みなさんもぜひ合宿に参加をして勉強時間や集中力を限界まであげてみてください!
きっと勉強へ向かう姿勢や自分の甘えに気づけるはずです!
以上
2019年 5月 15日 【第1回定期考査の大切さ】
こんにちは!
みなさん、そろそろ第1回の
定期考査の時期だとは思いますが…
考査勉強は進んでいますか?
1年生は最初の定期考査で
張り切っていることと思います!
2年生、3年生も学年が上がり、
授業を受け持ってくれている先生が変わって
緊張感を持って
臨めているのではないでしょうか?
そんなみなさんに
第1回の定期考査の大切さについて
話していきたいと思います。
まず…
第1回の定期考査への取り組み方で
1年間の考査への向き合い方が変わる、
と言っても過言ではありません!
なぜなら。
初めの考査で頑張れない人は
いつになっても頑張れないからです。
第1回の定期考査を疎かにしてしまうと、
その一回目の努力量が基準になってしまって
それ以降の考査も疎かにしがちです。
だからこそ!!!
第1回は、自分の出来る
精一杯の努力をすることが必要になります。
また、考査の勉強は受験に
あんまり関係ないな
と思っている人!!!
そんなことは全くありません!!!
受験勉強に直結することがたくさんあります。
まず一つ目に
「自分で勉強する」癖をつけられる、
という点です。
本格的な受験勉強が始まるまでは
部活が忙しかったりして、
まとまった時間をなかなか取れない人も
多いと思います。
ですが!!!
テスト期間は部活がなかったり、
学校が早く終わったりと、
勉強にまとまって割ける時間が
たくさんあります!
その時間を
いかに効率よく、
いかに中身のあるものにするか、
と心がけて学習することは、
本格的な受験勉強や
過去問演習に取り組む際にも
必ず役に立ちます。
二つ目に、
長時間勉強する、ということへの
耐性を付けられる、という点です。
日ごろ長時間時間を作れない人も
テスト期間ならそんなことはありません。
ですから、
家へ帰ってから寝るまで
みっちり勉強することも
出来るはずです。
実際、三年生の夏休みにもなると
10時間以上は勉強していた、
という声をよく聞きますが、
それも「癖」や「慣れ」がないと
いきなりそれだけの間勉強するのが
きつい、ということにもなりかねません。
三つ目に、
広い範囲の勉強の
復習ができる、という点です。
毎日授業を受けて復習していても
それぞれの知識が組み合わさっていかない、
ということがあると思います。
ですが、テスト期間なら
まとまった範囲の勉強をするので、
「この範囲の知識をノートにまとめてみよう」
というようにやっていくうちに
「なるほど!」
「これはここにつながるのか!」
といった発見にもつながるはずです。
また、そこで得た
「自分に合った勉強法」は
いつまでも自分の宝物です。
ですが!
それもこれも、
第一回でしっかり考査勉強に集中して
取り組んでこそのものです!
第一回定期考査を疎かにする者、
損の限りを知らず。
といったところでしょうか!!!
第一回の定期考査を
実りのあるものにしていきましょう!
お申込みは下のバナーから↓