ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 219

ブログ 

2019年 4月 7日 【春の訪れ、新生活のはじまり✿】

 

どうもこんにちは!
春から大学3年生になります谷内です✿

 

スギ花粉派の私はなんとかピークを越え
最近は症状が治まってきたので
いくらか過ごしやすくなってきております…

 

それでもまだまだ花粉の猛威は収まりそうにありませんが
4月ということで新生活のはじまりです…!!

 

この春、入学される方、無事進級された方
おめでとうございます(^O^)

 

 

私は5年前の春、高校に入学し、
2年前の春、大学に入学し、
そして2年経った今、こうして無事に
大学3年生になったわけですが

 

 

思った以上に本当に時間の経過が早すぎる…!!

 

 

高校生活は部活やら学校行事やらに熱中して
つい最近入学したな~なんて思ってたのに
あっという間に後輩ができてたり
そうかと思ったらもう卒業までのカウントダウンが
はじまったりして…

 

 

これを読んでくれている方が今おいくつかは
わかりませんが、

 

春から高校1年生の方、
ぜひスタートを大切にしてください

 

これは何においても言えます

 

最初の自分の姿勢今後にとても影響します


それは自分が周りに与えるイメージもそうですし
自分自身の心構えにもつながってきます

 

 

たとえば定期テスト勉強
部活がきつくて慣れるのに必死で
そんなに勉強をしなかったとします
そして初っ端のテストで赤点をとったとします
それが文系人間で、赤点を取った科目が数学だとします

 

どうなると思いますか?

 

たいした勉強をしなかったんだから
良い点数取れるはずもなく
苦手科目に関しては赤点

 

最初から赤点をとってしまったことで
自分はできない人間だ、高校では無理だ
はじめから決めつけてしまいました

 

これが自分自身の心構え

 

そしてそれを悔しいと感じて
自分の中に留めて原動力にできたらよかったのに
恥ずかしさを紛らわすかのように
周りに面白おかしくネタにしました

 

すると周りの友達は
この子は勉強ができない
勉強ができなくても開き直って笑ってるキャラ
というイメージをつけます

 

中には、そういうやつの方が面白いとか思って
それをきっかけに友達ができたりなんてことも
あるかもしれません

 

そうすると、不思議なことに
できないことに対する気持ちが
プライドが消えていくんですね

 

 

これ全て私のノンフィクション体験談です(笑)

 

 

 

赤点を取ると部活の顧問に呼び出されて
こっぴどく怒られるので
追試に向けて猛勉強したところ
29点だった苦手な数学でも75点をとりました

 

つまり人間やればできるんです!

 

 

もし私がはじめから頑張っていて
はじめから数学でその点数を出せていたら
自信がついていただろうし
その勢いで頑張り続けて指定校推薦を狙っていた
かもしれません…!!

 

 

第一印象って大切ですけど
それって相手の受け取り方だけではなくて
自分の売り込み方も大切で
自分のイメージをどれだけ魅力的に
相手に対してつけることができるか

 

 

それはすべての面において言えます

 

 

人間、人それぞれですし適材適所ですし
良い面悪い面それぞれあるのは当たり前だけど
良い面が多い方が得じゃないですか!

 

 

勉強が苦手で面白いやつ
よりも
あいつ面白いのに勉強もできるんだぜ!
って言われた方が嬉しくないですか??
そんなの鼻高々ですよ(笑)

 

 

自信があった方が精神的に生きやすいです
だから早いうちから何かに没頭して努力して
そして自分の財産にしてください!

 

 

勉強でも部活でも人間関係を広めるのでも
人生経験を積むのでも何でも構いませんが

 

その中のひとつに
大学受験があると思います

 

これはまさに、その後の自分の自信に
大きく関わる思っています

 

 

私が大きく自信を失ってしまったからです

 

 

ここは今回は多くは語りませんが
察して下さい(大学受験に失敗しています…)

 

 

やっぱり一番いいのは
入学して早期に受験勉強を
定期テスト勉強の延長としてでもいいから
とにかく始めることだと思います

 

 

いやいやもう高2だよって人
まだセーフです
でもこの春からはじめて全力でやったらの話です

 

 

もう高3じゃん…って思っている人
その危機感があるだけマシです
私はありませんでした
夏に引退するまでまるでありませんでした

 

だから、やばいって思ったらとりあえず
すぐに行動にうつしてください!

 

 

東進は映像授業だから
予定を自分の都合に合わせて組むことができます


とはいっても放任主義なわけではなく
一人の生徒に対して担任が2人つき、
その子の状況を考慮して学習計画を一緒に立てたり
成績をもとに合格指導面談をおこない
徹底的にサポートします!

 

予備校に入るうえで
不安に思うこと気になること
たくさんあると思います
まずはその相談でもかまいません!

 

東進は、みなさんが新生活の
良いスタートダッシュがきれるよう
そのお手伝いをさせていただけたらと思っています。

 

まずは校舎までお問い合わせください!
お待ちしております!

 

 

 

明日のブログ担当は

成田駅前校の精神安定剤

小林大二朗担任助手です!!

おたのしみに~~☺❤

 

 

 

各種申し込みは下のバナーをクリック↓

 

2019年 4月 6日 【学年の切り替わり】

皆さんこんにちは!担任助手の小島です!

 

もうすぐ新学期ですね!

春休みの宿題は終わりましたか??笑

私は基本宿題ギリギリ族だったので

長期休みの最後の方は

毎回追い込まれていました…

 

計画的に物事を進めるのって

結構難しいですよね。

低学年の皆さんは、受験でそうならないように

今のうちに学力をつけておきましょう…!

 

さて、春休みが明けたら

学年が上がり、新学期が始まるわけですが

皆さん、「これをやろう!」

決めていることはありますか?

例えば、イメチェン・ダイエットなどなど…

 

ではなくて!

勉強についてです笑

せっかく学年が切り替わるのだから、

良い区切りとして勉強をしてみたら

どうでしょうか??

 

学年の切り替わりにやるべきこと、

というのは人それぞれ違うかも

しれませんが、ここでは私が思う、

「やった方がいいこと」

について書いていきます!

 

ズバリそれは、

“前年度のまとめ”

です!

これは言いかえると

「3月中にやっておいた方がいいこと」

かもしれないです。

しかし今からでも間に合います!!

 

前年度までに学んだことが

身についていないまま

次の学年に進んでしまったら

きっとそのできないところを

受験本番まで持っていくことに

なってしまいますよね…

 

そうなる前に!

 

①これまで学んだこと

②その中でまだ完璧でないところ

 

を洗い出しておきましょう!

 

テキストや教科書を見返す

ノートを見返す

模試を見返す

自分で単語テストをやってみる

などなど・・・

自分で1年間の復習ができるなら

なんでもいいと思います!

 

②まだ完璧でないところ

が自分でわかれば、

それを克服しようと

努力するはずです!

そうやって「苦手」

つぶしていきましょう!

 

ぜひ、新しいことを学ぶ前に

まとめをしておきましょう!

そして新学期は気持ちよく

スタートダッシュを切りましょう!!

 

 

◆ ◆ ◆

 

 

新学期、私たちと一緒に

スタートダッシュを切りませんか??

 

体験や資料請求など

各種お申込は

↓下のバナーから↓

 

 

 

2019年 4月 5日 目指せ4冠王!!!

こんにちは!!!

担任助手二年の中村です!!

今回のブログではタイトルの通り

四冠王について

話していきたいと思います!!

そもそも四冠王って??みたいな人も少なからずいると思うので

説明していくと

英単語センター1800

英熟語センター750

英熟語センター750

英語の通気講座20コマ修了

これらを二か月以内

で終了させることなのですが、最近入学した皆さんどうでしょうか?

順調に四冠王達成に向け進んでいるという人はその調子で引き続き

頑張ってほしいのですが、このままじゃ達成は厳しそう・・・

もしくは到底達成なんて・・・

という人もいるかもしれませんが、そういう人こそ

無理をして頑張ってでも達成しようという気持ちを持って

これから取り組んでほしいと思っています!!

なぜこのようなわりと厳しめなことを言うのかというと

スタートで頑張れるか頑張れないかで受験の結果は

かなりの割合で決まっている

といっても過言ではないからです。

この二年間でさまざまなタイプの生徒を見てきましたが

最後にいい結果を手にしていく生徒で

最初は怠けてしまったけど後から挽回して・・・

みたいな人は自分が知る限り一人もいないです。

逆に言えば最初に勉強をする習慣さえ作れれば

伸び悩むことはあっても、その後成績は絶対伸びるというのも

間違いないので今モチベーションが・・・

という人も心を鬼にして頑張ってください!!

成績は後から絶対ついてきます!!

 

 

2019年 4月 4日 【部活の引退】

 

こんにちは!

東進ハイスクール成田駅前校の坂口です!

 

いよいよ四月になりましたね~

綺麗に咲いている桜を見ると、春だなーと思いますね(笑)

 

さぁ四月は新たな生活をスタートしたり、学年が変わったりという季節ですが

部活をやっている人にとっては

”引退”

が近づいてきますね。。

 

引退がまだ先の部活もあると思いますが、

大体の部活が引退が5~7月の間に引退を迎えると思います。

 

私も高校時代は野球部に所属しており、7月に引退を迎えました。

特に引退前は部活に熱を入れるので、受験勉強と両立することが難しかったです。

なので私は割り切って、部活にすべてを注いでました。

 

今、部活の引退前で勉強の時間が取れないと悩んでいる人はいませんか?

そんな人への私からのアドバイスは

 

割り切って自分のやりたい方に集中する

ということです!!

 

どちらも両立させたいという気持ちはあるかもしれません。。

ですが、それでどちらも中途半端になるのが一番もったいないです!

なので勇気がいることだと思いますが、

思いきってどちらかに専念することで

中途半端になることがなくなります!!

 

”後で後悔しないように”

 

部活を今は頑張りたいと思っている人は

精一杯部活に集中して頑張ってください!!

 

しっかり燃え尽きることができた人は

そのあとの受験勉強にもしっかりと切り替えることできる人です!

 

なので残り短い時間を全力で悔いの残らないように頑張ってください!

 

各種お申し込みは下記のバナーから↓

 



 

 

 

 

2019年 4月 3日 【最初の中間テストに向けて】

みなさんこんにちは!

担任助手の大木です!

 

今日は4月2日。

高校生のみなさんは

春休み真っただ中といった

ところでしょうか。

 

一方世間では新元号のニュースで

大騒ぎですね(笑)

昨日新元号が発表され,

テレビや新聞・雑誌に目を向けると

「令和」の文字がそこら中で

取り上げられています。

皆さんも知っての通り,

この「令和」という元号は

万葉集の中から引用されています。

これを機に万葉集をはじめとした

日本の古典文学に触れてみるのも

良いかもしれませんね。

 

さて,余談はこの辺にして,

今日の本題に移りましょう。

 

今日のテーマは

【最初の中間テストに向けて】

です!

学校も始まってないのに

もうテストの話かい…!

と思った人もいるかもしれませんね。

しかし,この時期だからこそ

あえてこのテーマについて

語っていきたいと思います。

 

なぜ最初の中間テストが重要なのか?

結論は言うまでもないかもしれませんが

最初のテストでその1年のある程度の自分の

位置が決まってくるからです。

例えば,最初のテストで

クラス1位を取れたとします。

普通の人だったらきっとその後のテストでも

1位をとるために,そして周りに抜かれないために

猛烈に勉強しますよね。

逆も言えます。

最初のテストでクラスで最下位に近い

成績をとってしまったとしましょう。

その後猛烈な努力で挽回するのが

理想ですが,なかなかうまくいかない

というのが現実でしょう。

これは極端な例かもしれませんが,

物事は最初が肝心ともいうように

学年の最初のテストである

中間テストでしっかり結果を出せるかどうかは

その後のテストにも多かれ少なかれ

影響してくるでしょう。

特に,この春から高校生になる人は

この中間テストが本当に重要になってきます。

最初のテストなので,

範囲も狭く,今から先取りをして

しっかり備えておけば

周りの友達に大きな差をつけて

高校生活をスタートすることができます。

また,今の時期から日々学習する

習慣をつけておくことは

後々の受験勉強でもプラスに働くこと

間違いなしです。

 

所詮定期テストだから…

と妥協することなく,

万全の準備をして最初の中間テストに

臨んでほしいと思います!

――――――――――――――――――――

先取りとはいっても

何から始めたらいいのかわからない

どうやったらいいのかわからない

という人。

成田駅前校では個別面談・体験授業を

随時受け付けているので

是非足を運んでみてください!

 

↓各種お申し込みは下のバナーから!↓

 

\お申し込み受付中!/

S