ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 

2025年 9月 20日 【単ジャンをきちんと取り組むと】沼田

 

こんにちは!

担任助手2年の沼田です!

 

9月になっても暑いですね、、、

しっかりと暑さ対策や水分補給をして

勉強する体力を温存しておきましょう!

 

さて、本日は9月から始まった

高3生向け東進コンテンツ

単元ジャンル別演習

通称「単ジャン」について

僕自身の受験生時代の

経験談も踏まえて話していきたいと思います!

 

まず、結論から言うと

単ジャンは最後までやり切り、

早期に終わらせることができれば

必ず合格に一気に近づくことが

できます!

 

僕自身も受験生時代9月から

徹底的に単元ジャンル別演習

に取り組み校舎で一番早く

単ジャンをすべて終わらせました。

 

その結果、11月から新しく始まる

第一志望校対策別演習に

いち早く取り組むことができ、

周りの受験生にも大きくリードを取って

有利に受験勉強を進めることができました。

 

単ジャンは人それぞれ

演習数や問題のレベルは違いますし

やっていく中でレベルが下がって

落ち込むこともあると思います。

僕もありました。

 

しかし、最後までやり切ることが出来たら

必ず、自信と結果になって自分の前に現れます。

 

絶対に単元ジャンル別演習を

最後までやり切り、受験に花を咲かせましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

↓ お申し込みは以下のバナーから ↓

2025年 9月 18日 【本当の復習とは…】神山

こんにちは!

担任助手2年の神山です!!

先日、母校の文化祭に参加してきました。

皆さんが全力で楽しんでいる姿を見て

「高校生って本当に輝いているな」と思うと同時に

自分が卒業してもう2年経ったんだな…

としみじみ感じました。

学校行事はもちろん大切ですが

今日は皆さんに大事な話を届けたいと思います!

今回のテーマは

『本当の復習』

です。

みなさん、復習ってしっかりできていますか?

学年関係なく 模試の復習は行っていますよね?

学校の先生方にも、私たちにも復習をしっかりすること!

と言われてきていると思います。

特に受験生は模試だけでなく

過去問の復習も行っているはずです!

さあ、ここで皆さんに問います。

「その復習で完璧ですか?」

実際に多くの人がやっている復習は、

① 解説授業を見て終わり
② 間違えた問題を解けるように時間をかける

この2つに当てはまるのではないでしょうか。

もちろん②は悪い勉強法ではありません。

僕自身が受験生のときに②だけを徹底して

痛い失敗をしました…。

同じ問題は解けるようになったけど

少し形が変わると時間がかかってしまっていました。

では「正しい復習」とは何か。

それは “問題の本質をとらえること” です。

たとえば二次関数の問題。

平方完成で解いたとしても

もし条件が少し変わったらどうでしょう?

微分を使った方が早いかもしれないし

判別式で考える必要があるかもしれません。

つまり、

「この問題は他にどんな解法が考えられるか?」

「条件が変わったらどう解くか?」

を自分で想定しておくことが本当の復習なんです。

実際に計算までやる必要はありません。

ただ、頭の中で「このパターンならこう攻める」

と整理しておくだけで十分。

長くなったのでまとめると

復習とは

解法のストックを増やすための最高のトレーニング

です!

次に同じ問題が出るわけではありません。

でも「似ている問題」に出会ったとき

解法のパターンをいくつ持っているかが勝負を分けます。

だからぜひ次の模試や過去問の復習では、

「他の方法ならどう解けるか?」を必ず1つ考える

これを実践してみてください!

あなたの武器は必ず増えていきます!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

↓ お申し込みは以下のバナーから ↓

2025年 9月 14日 【併願校、決まっていますか?】西﨑

 

こんにちは!担任助手3年の西﨑です!

 

すごい夏!だと思っていたのに夜がどんどん涼しくなってきて、

秋を感じています。

 

さて!受験生は志望校別の演習が始まっていますね!

そこで今回は併願校の私なりの決め方を紹介しようと思います。

 

まず!私の志望学科は化学科でした。

 

化学科がある大学をいくつか調べて、その中から条件に合う大学を選びました!

 

この条件は人によって変わると思います!

私は家から通えるところで探していました。

 

志望校のレベルに関しては偏差値の近い大学が

いくつかあり、特にこだわりがなければ

過去問を解いてみてから考えることをおすすめします!

 

人によって合う合わないがあると思うのでぜひ1度解いてみてください!

 

また、偏差値の近い大学だと試験日程が被ってしまうことが

あるのでそちらも注意してください!

 

一般入試の募集要項が出るのは11月後半なことが多いので

なんとなく目星をつけておいて、募集要項が出たら詳しく考える!

というのもいいかもしれないです!

 

考えることもやらなきゃいけないこともたくさん

あると思いますが一緒に頑張っていきましょう!

 

 

ここまでお読みいただき

ありがとうございました!

 

↓ お申し込みは以下のバナーから ↓

2025年 9月 12日 【受験本番まで全力で走り抜け!】匝瑳

 

こんにちは!

担任助手3年の匝瑳岳人です!

 

最近、コロナや風邪が流行っている

という話を耳にする機会が増えています。

自分も体調を崩して、

39.7℃の熱が出て大変でした...

 

みなさんもこの後

学校行事で忙しくなったり、

特に高校3年生は受験が控えているので、

体調管理は徹底して行ってください!!

 

 

では今回は

受験本番までどう過ごすのか

というテーマで話をします!

 

 

早速ですが、

みなさん夏休みはいかがお過ごしでしたか?

 

この夏休み期間を

最大限に有効活用できた人もいれば、

反省することも多かった人も

いたと思います。

 

ですがその過去に対して、

一喜一憂している場合ではありません!!

 

受験生のみなさんは、

これからAI演習を用いて、

アウトプットをメインに学習していきます!

そして成績をアップさせるために

このアウトプットが

必要不可欠です!

 

今まではインプットをメインに学習し、

夏休みで過去問演習をしてきたと思います。

この勉強だけだと、

知識は増えてきてはいますが、

それを使いこなせていない状態に

留まってしまいます。

 

だからこそ、

ここからさらにギアを上げて、

勉強の量と質を確保し、

演習に力を入れて頑張っていきましょう!

 

 

ここまでお読みいただき

ありがとうございました!

 

↓ お申し込みは以下のバナーから ↓

2025年 9月 10日 【9月、苦手を得意に変える!】中川

 

 

 

こんにちは!
担任助手の中川翔です。

長い夏休みが終わり、
学校生活が再開する9月。
「夏は頑張ったけど、少し気が緩んでしまった…」
という人もいるかもしれません。
ですが、ここからの
過ごし方が合否を左右します。

9月に特に大切なのは、
模試の復習

「単元ジャンル別演習講座」
(以降単ジャンと表記)
です。

模試は
点数の確認だけでなく、
「なぜ間違えたのか」
を分析することが重要です。

例えば、
数学で計算ミスが多ければ
毎日10分の計算演習を追加する。
英語で時間不足なら
制限時間を意識した長文演習を行う、
といった改善を
すぐに
取り入れましょう。

その上で取り組んでほしいのが
「単ジャン」
です。
単ジャンは
模試や過去問演習のデータを
AIが分析し、


自分専用の
“弱点克服プログラム”
を作ってくれる
東進独自の
演習システムです。

基礎から志望校レベルまで段階的に問題が用意され、
何度も正解できるまで繰り返すことで本当の実力が
定着します。理解不足がある単元は講義動画で補強
できるのも大きな魅力です。

ただし、
単ジャンを
最大限に活かす
には
「復習の仕方」
がポイントです。

間違えた問題は
その日のうちに復習
し、
なぜ解けなかったのかを
分析しましょう。

さらに大切なのが、
3日後にもう一度解き直すこと
その日に解き直しても、
答えを暗記しているだけで
「できた気」
になってしまいがちです。
数日経って記憶が薄れた状態で
再演習すると、
理解できているかどうかが確認でき、
知識が定着します。

夏休みに積み上げた努力を
ここで止めるのはもったいない。


模試の復習で課題を見つけ、
単ジャンで徹底的に克服し、
毎日の勉強習慣を継続すること。

このたった3つを意識すれば、
秋以降も確実に成績は伸びます。

 

そして最後に、少しだけ個人的なお話を。
私はポーランドのウッチ大学に
1年間留学することになり、
このブログが最後の執筆となります。

ここまで一緒に頑張ってきた生徒の皆さんや、
日々支えてくださった保護者の皆様への感謝の気持ちは
言葉では言い尽くせません。

振り返れば、皆さんと一緒に
歩んだ日々は私にとっても大切な財産です。

しばらく直接お会いすることはできませんが、
皆さんの努力を遠くから心から応援しています。

本当にありがとうございました。

 

 

↓ お申し込みは以下のバナーから ↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S