ブログ
2023年 5月 15日 【なぜ両立が大事なのか】坂本
こんにちは!
久しぶりにフルコートでサッカーをして
全身筋肉痛の坂本です…
今回は
部活との両立について
話していきたいと思います。
両立について
ブログで何回もお話させて頂いていますが、
大事なことなのでもう一度話します。
なぜ大事かというと、
部活を頑張っている人は
勉強時間が限られてくるからです。
自分も週6で部活をやっていたので
両立の難しさを経験してきましたし
達成できなかったなと反省しています。
だからこそ
皆さんに両立を達成してほしいのです。
私は、両立の根幹を担うものを
「隙間時間の活用」と考えています。
なぜなら部活生は
勉強時間を自分で作りだす必要が
あるからです。
部活で削られた勉強時間を補填するには
通学時間などの隙間時間を
活用しなければなりません。
隙間時間を活用できれば
短い時間で集中して学習をすることができ
勉強の量を質でカバーすることができます。
高速基礎マスターを利用すれば
短い時間で大量の単語を効率的に
覚えることができます。
休み時間などのちょっとした時間でも
やってみてください。
例えば週5日の登下校に20分かかるとして
高速基礎マスターを怠らずやっていれば
1年間で約90時間確保することができます。
ここに休み時間の勉強を加えたら
より長い時間
勉強に時間を割くことができます。
ここまで突き詰めれば
他の人との勉強量の差を少しでも
埋めることができます。
今部活を頑張っている皆さんは
焦らず、コツコツと努力を続けてください。
勉強と部活
どちらも本気で取り組んだ人は
受験本番でも実力を発揮することができます。
3年生はラストスパート
1,2年生は最終学年に向けて
頑張ってください!
全力でサポートします!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2023年 5月 13日 【過去問の極意】大野
こんにちは!
若干5月病の
担任助手2年 大野です!🙃
今回は過去問演習に関して
ブログを書きます!
いよいよ東進生の皆さんは
共通テスト過去問演習に入っていきますね!
そこで今回は、
過去問演習をするときの注意点4選
紹介したいと思います!
①効率よく知識を拾う
共通テスト過去問演習までに
基礎を固めておく!という方針で
この春学習を進めてきたと思います!
しかし
まだまだ知識不足な人も多いと思います
(私もそうでした、、)
過去問を解いて
知識不足による間違いをしたとき、
不足した知識全てを過去問演習で拾おうとすると
とんでもない時間がかかってしまいます
そのため
過去問演習の中では
効率よく知識を拾うことが大切です!
そこで私が実践していた
過去問で得た知識の暗記の流れを紹介します!
(英単語、熟語、古文単語、句形、漢字)
過去問で間違える
→使っている参考書にチェック・付箋
→塾などから帰る道すがら思い出してアウトプット
→その日の夜の単語学習で再度インプット
→次の日の朝ご飯中でアウトプット
覚えられたら付箋を外す
(間違えた印はチェックマークで残るため
間違えたことが分かって便利)
チェックが3回入ったら
メモに書き出して、部屋の壁に貼る
→朝の着替えのタイミングでアウトプット
(メモ1枚につき10〜15の知識、
覚えられたものはペンで消し、
覚えられないものが一つもなくなれば
メモを剥がして保管)
保管していたものを
試験本番直前期によく見直していました
↑こんな感じです!
過去問演習で得られた知識(膨大)の全てを
その場でインプットするのは時間がかかる!
そこでインプットしようと意識せずに、
足りていなかった知識を
洗い出すイメージでやり、
それらを毎日のルーティンだった単語学習
(夜インプット、翌朝アウトプット)の中で
消化しました。
ぜひ皆さんも同じ壁にぶつかったら
参考にしてみてください!
②区切って解かない
よく英語の1〜3を解いて、休憩して
4〜6解くみたいなことをしている人を
ちらほら見かけますが、、
本番は休憩なんて挟めません!
貴重な過去問ですので
できるだけ本番を想定して
解くようにしましょう!
③解くときは時間配分しっかりする
時間配分って
本当に大事です!!
自分にとって一番得点が取りやすい、
自分に合った時間配分を見つけるために
試行錯誤しながら
過去問演習をしてみてください!
④ただ解くのではなくその後の学習計画につなげる
過去問演習で大事なのは
出題頻度が高く、
且つ自分に足りていない分野を洗い出し、
その後の計画に組み込んでいくことです!
過去問を使って
自分の弱点、苦手を割り出し、
それを克服するための学習を
計画に落とし込みましょう!
以上が私が思う
過去問演習の注意点4選でした!
過去問はあくまで
演習する感覚を掴み、
時間配分を考え、
傾向を知り、
そこに合わせた学習をするためのもの!
皆さん過去問しっかりとやりきって
さらにパワーアップしていきましょう!
やり方など困ったことがあれば
担任助手に声をかけてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2023年 5月 11日 【定期テストと向き合う】大澤
こんにちは!
担任助手二年の大澤です。
もうあっという間に五月に突入しました!
新学期慣れてきたころでしょうか
今回のテーマは
「定期考査とどう向き合うか」です
おそらく皆さん
五月後半から定期考査が始まると思います
もしかしたら
「定期テストがやばくて受験勉強どころじゃない!」
という人、いると思います。
しかし、そこで受験勉強をやめてしまう、
受講、高速基礎マスター等を
全くしないというのはNGです
気持ちはすごくわかるのですが…
我々のゴールはあくまで大学受験のはずです!
定期テスト勉強をするなと言っているわけではありません!
定期考査期間に最低でも高速基礎マスターや
受講一コマでもできるはずです
また、定期考査期間も
毎日登校をするようにしましょう
GW期間で習慣化した
毎日登校が途切れてしまったら
非常にもったいないですよね!
上手く定期テストと向き合っていきましょう!
最後まで読んでくださり
ありがとうございました
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2023年 5月 10日 【最後のブログ】遠藤
皆さんこんにちは!
担任助手2年の遠藤です。
僕にとって今回が最後のブログになります。
1年間担任助手をやらせてもらって
色々大変な事もあり、反省もありました。
でも、、、
担任助手
をやれて良かったです!!!
生徒と関われ楽しく
充実した担任助手生活でした!
今年受験生で来年担任助手に
興味がある方は
ぜひ!やってみて下さい!!
さて僕からは
卒業する前に
夢
についてお伝えします。
夢を叶える事って
大変じゃないですか?
でも、夢って不思議で
夢を持った瞬間に、、
目標に変わるんですよ
つまり
夢=目標
と考えてほしいんです。
例えば、
部活の大会で優勝したい!
次の定期テストで学年順位一桁いきたい!
など様々あると思います。
これって努力すれば達成できると僕は思いません!
なぜなら、努力すれば報われるは
全部の物事に該当するわけじゃないからです。
だけど、
努力しないと報れる
チャンスは来ないとも言えます!
何が言いたいかというと
がむしゃらに
自分の目標に向かって後悔なく
頑張ってほしい!!!!!
ということです
人生は一度きりじゃない
それを肝に銘じて
自信持って頑張ってほしいです。
皆さんと同じで
僕も頑張ります!!
短い間でしたが
1年間ありがとうございました🙇
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2023年 5月 8日 【4年間、ありがとうございました!】西川
こんにちは!
担任助手4年の西川です。
この前久しぶりに
風邪をひいてしまいました💧
幸い軽めで済んだので
よかったのですが・・・
皆さんも体調管理
気をつけてくださいね!
さて、実は
私が更新するブログは
今日で最後になります・・・!
私は
5月末をもって
担任助手を卒業させて頂きます。
(きっとアイドルの卒業発表って
こんな感じなんでしょうね…!笑)
生徒時代から合わせて
約4年間
成田駅前校で過ごした時間は
かなり濃いものでした。
生徒時代には
ここで必死で勉強し
担任助手時代には
皆さんと沢山感情を共有し
多くのことを
学ばせて頂きました。
皆さんと出会うことができ
本当に良かったです。
今まで
ありがとうございました。
最後に私から
皆さんに伝えたいことを
3点
書きたいと思います。
①とにかくやってみる
高校時代
そしてこれから訪れる
大学生時代
長いように思えて
本当にあっという間です・・・!
「いつかこれをやろう」
「あれが終わったらこれをやろう」
と思っても
「あれが終わる」
ことは永遠にないです。
大抵何かしら
言い訳を付けて
人間ってやりません…
結局「変化」するのが
面倒くさいんですよね。
でもそうこうしている内に
時間は過ぎ
あっという間に高校、大学終わり
機会を逃すなんて
勿体なくないですか?
とにかく挑戦してみる
学んでみる
調べてみる
やったことは決して無駄になりません。
早すぎる、遅すぎるもありません。
やったことは必ず
自分の血や肉になります。
世界も広がるし、
きっと楽しみも増えます。
是非一歩踏み出して
まず「やってみる」を
やってみましょう!
(ちなみに私は今
英語のスピーキング力を
さらに上げるために
勉強し始めています!)
②自分の可能性を狭めない
皆さんは
知らず知らずのうちに
「自分はここまでできる」
と決めつけてないですか?
志望校
部活での一日の練習量
一日の勉強量
・
・
本当にそこが限界でしょうか?
自分の可能性を
知らないまま
知らず知らずに狭めてしまうのは
とても勿体ないですよね。
勿論無理をするのは
良くないですが
自分の限界を超える
自分の可能性を広げる
そんな選択も
してみてください。
きっと
新しい世界が見えてきます!
というのも
実は私も受験生時代
志望校を決める時に
「これぐらいなら目指せるのでは」
と自分の可能性を
かなり
狭めた選択肢をしていました。
それから色々あり
志望校をワンランク上げたのですが
今思えば
自分の可能性を狭めず
上げておいて正解だったと
心から思っています…!
③やるんなら全力でやる
これは自分自身も
心がけていることなのですが・・・
自分で
「こうする!」と決めたら
中途半端にはやらず
全力で
やってほしいです!
やるなら一番になってやるぞ!
ぐらいです笑
後から振り返って
「もっとやれば良かった」
ではなく
「あれだけやったのだから」
と誇りを持てるくらい
全力で
物事に取り組んでください!
そうすれば
きっと
自分への自信
にも繋がります!
私も
先日まで行っていた就活は
「やれるだけ全力でやろう」
と心に決め
必死に頑張ってきました!
なので、正直
後悔している部分は
あまりないですし
自信を持ちながら
挑むことができました。
逆に高校時代の部活は
もっとやれたのになぁ・・・
と今更思うこともあります笑
これからは
何にしても全力でやりたいと
心に決めています・・・!
以上、長くなりましたが
この3点
皆さんに
伝えさせて頂きました。
私は成田駅前校を離れますが
これからも
頼れる担任助手達に
沢山頼ってくださいね!
皆さんのこれからの
人生が
幸多いものになるよう
心から願っています。
今まで
本当にありがとうございました😌