ブログ
2023年 5月 4日 【今やらなきゃいけないことはなんだ?】北林
こんにちは!
担任助手3年の北林です!
今日の北林語りは
「今、やらなきゃいけないこと」
です!
これは明確な答えはありません!
皆さん一人ひとり
やらなきゃいけないことは違う
からです!
ちなみに、東進には
『勝利の方程式』
という最強のカリキュラムが
あるのはご存じだと思います!
このカリキュラムによれば
もうすぐ「過去問演習講座」
が始まると思います!
東進生はこの時期から過去問が
始まりますが、では、皆さんが
『今やらきゃいけないこと』
は何でしょうか?
①残りの通期講座?
②応用的な問題演習を繰り返す?
※過去問で高得点を取るため
③教科書で基礎を固める?
・・・
みんなが
今、やらなきゃいけないことが
違ってくるのは明らかだと思いますし
このブログを読んでくれている君自身
が一番わかっていると思います!
まず、第一志望校合格するために
これから何をやらなきゃいけない
ことは一体何なのか?(★先を見通す)
そして、
それをやっていくためには
『今、何をやらなきゃいけないのか?』
を考えてください!
これは、常に考えなきゃいけない
ことだと自分は思います!
「今、やばいな自分は!」
と思ったそこの君!
今なら全然間に合う!!
「少しでも遅れている」
と感じているなら
このGWを使う手はないと思います!
最後に、一言
”やりたいことはやれ
けど、やりたいことをやる前に
やらなきゃいけないこと
しっかりやってからやれ!”
※命令口調で申し訳ありません…
言いたいことは、
『メリハリをつけること』
です!
今日の北林語りは以上です!
GW15時間勉強できるように
頑張りましょう!
夏休みの予行練習です!
See you next time!
2023年 5月 3日 【それって本当に本気?】石井
こんにちは!
担任助手3年の石井です。
最近教員採用試験の勉強をしているのですが
小学校の免許を取ろうとなると
小学生の頃の内容が試験に出るんですね。
分からない問題があったとき
とてもヒヤヒヤします💧
そんなことは置いておいて
今日もみなさんが
「頑張ろう!」と思えることを
お伝えしようと思います。
以前も似たようなことを紹介していますが
新学期で初めて見る人も多いと思うので
改めて伝えさせて下さい。
みなさん
新学期になって
学年が上がって
今「頑張れて」いますか?
これにはみなさん
「はい」と言えますよね?
言えますよね…?
では質問を変えましょう。
みなさん
今の頑張りは「本気」ですか?
なぜこの質問をしたかというと
①限界を決めないため
②将来に活かして欲しいため
です。
①について
これから受験生は本番に向けて
高校1、2年生は同日の模試に向けて
頑張っていかなければいけないと思います。
「毎日校舎に来て頑張っている」
「受講も継続して出来ている」
こういう人は
確かに頑張っていますね。
でもそれって本気ですか?
それが限界と決めつけていませんか?
みなさんには
限界を超えるつもりでいて欲しいです。
でないと限界を超えるどころか
限界まで努力できないです。
そういった意味で
「本気で」頑張る心を持って下さい!
次に②について
将来的に活かして欲しいとは
どういうことか?
以前東進の林修先生の
本を拝見したことがあり
そこに書いてあったことが
自分の中でとても印象的であったので
そちらを紹介させて下さい。
林先生の著書の中で
1.本気で頑張って合格した。
2.本気で頑張ったが合格できなかった。
3.本気で頑張らなかったけど合格できた。
4.本気で頑張らなかったから合格できなかった。
がありました。
この4つでどれが一番良くないでしょうか?
3ですよね。
林先生は
1は一番いい。
2は結果的には残念だが
本気で頑張った経験が大切
4は頑張らなかったからで
次につながる。
それとは違くて3は
結果的にはいいが、
はたしてそれでいいのか?
ってなりますよね。
林先生がこう言っていたことに
とても感心しました。
その通りだと思います。
「本気で」頑張った人かつ
それで合格をつかみ取れたら
将来的に考えても
人財として社会に出て行けますね。
①②について説明しましたが
まずは限界を決めつけないこと
「本気で」頑張ってこそ
限界まで努力できるし
限界以上に努力できます。
そして林先生の著書にもあるように
みなさんは3には決してならないように!
全員が1を目指してこれから
頑張っていきましょう!
そして「本気で」頑張りましょう!!
それではまた!
2023年 5月 2日 【遠回りしたって】大熊
こんにちは!
担任助手3年の大熊です!
GW真っ只中ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか!
ちなみに私は
埼玉県にある角川武蔵野ミュージアムや
世界的に有名なピアニスト
フジ子・ヘミングさんのコンサートに
行く予定があり充実の予感です…♡
さて今日は
「質」と「量」
についてお話していきたいと思います!
これは私が受験生の時に
担当だった先生から教えて頂いた話で
ぜひ後輩である皆さんにも
ぜひ知ってほしいと思い
毎年これくらいの時期に
ブログでお話ししています!
いきなりですが、
皆さんは受験勉強において
「質」と「量」
どちらのほうが重要だと思いますか?
質派の人、量派の人
それぞれいると思います
もちろんそれぞれとても重要です!
それではここでもう一つ質問です
「質のいい勉強」って何ですか?
これは難しいですよね。
もちろん東進のコンテンツを
推奨された方法で利用したり、
きちんと綿密な計画を立てて
それを予定通り実行したりすれば
質の良い勉強に繋がると思います。
しかし、1人1人頭のつくりは違うので
もしかしたらそのほかにも
その人にとっての
質のいい勉強があるかもしれません。
そのため自分にとっての
質のいい勉強を導き出すためには
まずは「量」を確保して
検証していくことが必要不可欠です!
幸い、今はゴールデンウィークで
普段より多く勉強に時間が取れる人が
多いのではないでしょうか?
ゴールデンウィーク日課で
3~7日は8:00開館です!
せっかくの
「量」が確保できるチャンス、
存分に生かしていきましょう!!!
♪今日の音楽
何度でも何度でも/日向坂46
「何度でも 何度でも 間違えて
次の道 探すんだ
遠回り 遠回りしたって
ゴールに着けばいいだろう」
最後までお読み頂き
ありがとうございました!
2023年 4月 29日 【努力できる人間】山田
始めまして!
新しく担任助手になった
山田 唯楓 (やまだ いぶき)です!
日本大学 文理学部 心理学科
に通ってます!
好きなものはディズニーと音楽です!
いきなりですが、みなさんは
大学受験をするメリット
とは何だと思いますか?
将来いい会社に勤めることができることや、
自分の好きな分野の勉強ができることなど
色々あります。
その色々あるメリットの中で
僕が一番大きいと思うことは
努力できる人間に
なることができる
ということです。
大学受験では、
長い期間努力をし続けなければなりません。
その苦しい時期を乗り越えることで、
これからの人生でどんな壁にぶつかっても
努力して、乗り越えること
ができるようになります!
正直、大学受験はとてもきつくて、
心が折れそうになることもあると思います。
そんなとき、
是非周りの人に相談してほしいです!
周りの人はみなさんを応援していて、
きっと背中を押してくれます!
もちろん僕たち担任助手も
みなさんの相談に乗り、
みなさんが
「よし、頑張ろう!」
という気持ちになるように
全力でサポートしていくので
一緒に頑張りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2023年 4月 27日 【意識することの大事さ】望月
こんにちは!
4月から新しく担任助手になった。
望月湊(もちづきみなと)
北里大学 薬学部 薬学科
に通っています!
趣味は漫画を読むこと、ゲームをすることです!
さて、もうすぐ4月が終わりますが、
受験生のみなさんは、
まだ時間があるから余裕…
8か月あればなんとかなる…
そんなこと思ってませんか?
また1、2年生の皆さんも、
まだ1年以上あるから大丈夫…
なんて思っていませんか?
そのマインド…
かなり危ないです。
私は高1の時から、東進に入っていましたが、
本格的にはじめたのは高2の終わりくらいからでした。
自分ではもう少し早くはじめておけば良かった…
と思っています。
東進のお金を払うのは皆さんではありません。
皆さんのご両親です。
言わずもがな
皆さんの努力次第で結果が変わってきます。
そんな事言っても勉強のモチベが上がらない…
やる気が出ない…
と思っている人いませんか?
そんな時、相談乗ってあげるのが、
私達担任助手です!
困ったことがあったらいつでも相談してきてください!
皆さんの意識が今後の受験勉強に大きく関わってきます。
もちろん、青春を謳歌することも大事です。
人生で3年間しかない貴重な高校生活を楽しんで、
私達と一緒に受験勉強を頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。