ブログ
2023年 5月 29日 【復習のコツ】山田
こんにちは!
担任助手1年の山田です!
僕は大学で
フットサルのサークルに入っているのですが
活動日と勤務の日が被ってしまい、
早くも幽霊メンバーになりつつあります泣
ところでみなさん、約2週間後に
全国統一高校生テスト
がありますね
おそらく受ける人が多いと思いますが
しっかり復習できてますか?
「やり方が分からない…」
という方をいるんじゃないでしょうか?
ということで、今回は
復習のコツについて話します
全国統一高校生テストは
共通テストと似たような問題形式なので
時間が厳しいです
なので、間違えた問題を
「時間があったら解けた」ものと、
「わからなかった」もので
わけることをお勧めします
そして、「時間があったら解けた」ものは
素早く解けるよう演習を積み
「わからなかった」ものは
テキストなどを駆使して理解しましょう!
もし困ったことがあれば
是非担任助手に相談してください!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
↓ 各種申し込みもこちらから! ↓
2023年 5月 27日 【使えるものはどんどん使おう!!】早川
こんにちは!!
担任助手1年の早川です!
もうそろそろ梅雨に入るということで、
じめじめする天気が続きますね、、
体調を崩している人が
多くなってきているので、
体調管理には気をつけましょう!
5月になって
共通テストの過去問
を取り組む生徒が増えてきましたね!!
そこで今日は
過去問の効率的な活用方法
について話していこうと思います!!
東進の魅力は何と言っても
過去問を今の時期(5月)から
始められるということです!!!
演習量が積めるので、
これは大きなアドヴァンテージになっていきます!
でも、せっかく早い時期から過去問を
解いているのに
ただ解いているだけじゃもったいない!!!
そこで私の過去問活用方法について
お伝えします!
私が一番お勧めする活用方法は
時間を計って解く
ことです!!!
特に英語のリーディングは
時間との勝負になってきます。
出来るだけ本番に近い状態に受けることで
試験本番での緊張感を
感じることができるので
とてもおすすめです!!!
また、今からじゃんじゃん過去問を解いて
時間感覚をつかんでいってほしいです!
過去問が解き終わったらもちろん
解きなおし
も忘れずに!!!!
解きなおし用のノート
を作るなどして
自分の苦手なところがどこなのか
ということをしっかりと
理解しましょう!!
解いただけで満足しないように!
過去問を最大限活用していきましょう!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!!!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
↓ 各種申し込みもこちらから! ↓
2023年 5月 25日 【流れに乗ろう】西﨑
こんにちは!
担任助手1年の西﨑です!
先日、実験でメロンの匂いがするはずの
物質を作りました。
ですが私はその物質からメロンの匂いを
感じ取れませんでした。
というかそもそも私はメロンの匂いが
分かりませんでした。
メロンの匂いってなんなんだろう。
・
・
・
突然ですがみなさん!
最近勉強どんな感じですか!
受験対策講座や過去問を取得して、
突然「受験」というものが
身近に感じるようになった人も
いると思います。
去年の私だけかもしれませんが。笑
私は2年生のときから東進に通っていましたが
そのときの私の目的は「受験勉強」よりも
とにかく勉強習慣を身につけることでした。
そこで私は
「急に受験をつきつけられても困る!」
という気持ちになったのを覚えています。
ですがここで大事なのは!
タイトルにある通り
「流れに乗る」
ことです!
全然解けないし受講も意味わかんなくて
やる気出ない!と私は思っていました。
ですがここで流れに乗って進めて
みることが大切だと思います。
私はこの時期、担任助手に助けてもらって
流れに乗ることが出来ました。
もし困っていることがあればなんでも
教えてください!
全力でサポートします!!
これからも頑張っていきましょう!
最後までお読みいただき
ありがとうございました
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
↓ 各種申し込みもこちらから! ↓
2023年 5月 24日 【しっかり解き直しできていますか?】冨山
みなさんこんにちは!
担任助手1年の冨山です!
夏季の親子面談を終えた生徒が
続々と出てきましたね
今回の面談で
過去問講座を
取得した生徒がたくさんいると思います
そこでズバリ聞きます
解き直しちゃんとやってますか?
解き直しってぶっちゃけ面倒ですよね
その気持ち痛いほど分かります
解き直しは学習において重要な役割を果たします
なので今回のブログで
解き直しの大切さを
みなさんに再確認してもらいたいと思います
そもそも解き直しによって得るものって何でしょうか
①自分がどの問題を解けたかの把握
②どの問題をどう間違えたかの把握
③反復することによる記憶の定着
たったこれだけかよって思うかもしれませんが
これがとても大事なんです
視点を変えて見てみましょう!
解き直しをしなかったら
どうなるのでしょうか?
私は受験生時代
英語の解き直しを面倒くさがって
ほとんどやっていませんでした
そして直前期になり
英文法の苦手を潰そうとした時
悲劇は起こりました、、、
どこから手をつければいいのか
全くわからなかったんです
どこが得意どこが不得意かも分かりません
唯一わかるのは
英語ができないという漠然とした事実だけ、、、
こうなってしまうと
時間の無い直前期に
苦手の把握からという
とんでもない回り道を
することになってしまいます
どうですか?
少しは解き直しの大切さ伝わったでしょうか?
最初は面倒くさいし大変だし
やらなくてもバレないので
やりたくなくなると思います
でも結果は嘘をつきません
なのでいきなり過去問ではなく
まずは
小さな演習問題から解き直してみてください
やがてそれが習慣化し癖になると
過去問のような
大量の解き直しをするときでも
狼狽えなくなります
ぜひ今のうちから
解き直す癖を
つけてください!!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
↓ 各種申し込みもこちらから! ↓
2023年 5月 23日 【英検取得のメリット】匝瑳
こんにちは!
担任助手1年の匝瑳岳人です!
最近、不安定な天候が多いですね。
体調不良にならないように
体調管理をしっかりしてください。
突然ですが、
既に英検2級以上を
取得している人はいますか?
既に持っている人や
今勉強している最中の人もいれば、
全く英検について
考えたことがなかった人も
いると思います。
なので今回は
英検を持っていない人に
英検を受けてみよう!
と思ってもらえるように
英検を取得するメリット
について
話をしていこうと思います!
まず1つ目のメリットは
英検の取得級・スコアを
英語の得点に換算できる
ということです。
あまりピンときていない人もいると思うので
例を出したいと思います。
例えば、ある大学では
英検の以下のCSEスコアに応じて
得点換算しています。
CSEスコア 1980→80点
2150→90点
2304→100点
このように英検2級以上を持っているだけで
本番の英語の試験で
8割以上の点数が取れます!
すごく有利になりますよね!
次に2つ目のメリットは
他教科の勉強に時間を
割くことができる
ということです。
例えば、私立文系で
英検2級を持っている場合、
英検の得点換算によって
英語の試験が免除になるので、
他の科目の勉強に
集中することができます!
また次の日も入試の場合でも、
英語を受けずに早く帰って
休むこともできます!
このように英語の試験時間分を
自分のやりたいことに
費やすことができます!
もちろん英検を取得することは
簡単なことではありませんが、
まだ時間はたくさんあります!
少しでもこのメリットに魅力を感じた人や
英語が苦手だから
英検取ってみよう!と思っている人は
是非チャレンジしてみましょう!
また英検利用の仕組みについて知りたい人や
わからないことがある人は
気軽に声をかけてください!
しっかりとサポートします!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
↓ 各種申し込みもこちらから! ↓