ブログ
2025年 9月 12日 【受験本番まで全力で走り抜け!】匝瑳
こんにちは!
担任助手3年の匝瑳岳人です!
最近、コロナや風邪が流行っている
という話を耳にする機会が増えています。
自分も体調を崩して、
39.7℃の熱が出て大変でした...
みなさんもこの後
学校行事で忙しくなったり、
特に高校3年生は受験が控えているので、
体調管理は徹底して行ってください!!
では今回は
受験本番までどう過ごすのか
というテーマで話をします!
早速ですが、
みなさん夏休みはいかがお過ごしでしたか?
この夏休み期間を
最大限に有効活用できた人もいれば、
反省することも多かった人も
いたと思います。
ですがその過去に対して、
一喜一憂している場合ではありません!!
受験生のみなさんは、
これからAI演習を用いて、
アウトプットをメインに学習していきます!
そして成績をアップさせるために
このアウトプットが
必要不可欠です!
今まではインプットをメインに学習し、
夏休みで過去問演習をしてきたと思います。
この勉強だけだと、
知識は増えてきてはいますが、
それを使いこなせていない状態に
留まってしまいます。
だからこそ、
ここからさらにギアを上げて、
勉強の量と質を確保し、
演習に力を入れて頑張っていきましょう!
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!
↓ お申し込みは以下のバナーから ↓
2025年 9月 10日 【9月、苦手を得意に変える!】中川
こんにちは!
担任助手の中川翔です。
長い夏休みが終わり、
学校生活が再開する9月。
「夏は頑張ったけど、少し気が緩んでしまった…」
という人もいるかもしれません。
ですが、ここからの
過ごし方が合否を左右します。
9月に特に大切なのは、
模試の復習
と
「単元ジャンル別演習講座」
(以降単ジャンと表記)
です。
模試は
点数の確認だけでなく、
「なぜ間違えたのか」
を分析することが重要です。
例えば、
数学で計算ミスが多ければ
毎日10分の計算演習を追加する。
英語で時間不足なら
制限時間を意識した長文演習を行う、
といった改善を
すぐに
取り入れましょう。
その上で取り組んでほしいのが
「単ジャン」
です。
単ジャンは
模試や過去問演習のデータを
AIが分析し、
自分専用の
“弱点克服プログラム”
を作ってくれる
東進独自の
演習システムです。
基礎から志望校レベルまで段階的に問題が用意され、
何度も正解できるまで繰り返すことで本当の実力が
定着します。理解不足がある単元は講義動画で補強
できるのも大きな魅力です。
ただし、
単ジャンを
最大限に活かす
には
「復習の仕方」
がポイントです。
間違えた問題は
その日のうちに復習
し、
なぜ解けなかったのかを
分析しましょう。
さらに大切なのが、
3日後にもう一度解き直すこと。
その日に解き直しても、
答えを暗記しているだけで
「できた気」
になってしまいがちです。
数日経って記憶が薄れた状態で
再演習すると、
理解できているかどうかが確認でき、
知識が定着します。
夏休みに積み上げた努力を
ここで止めるのはもったいない。
模試の復習で課題を見つけ、
単ジャンで徹底的に克服し、
毎日の勉強習慣を継続すること。
このたった3つを意識すれば、
秋以降も確実に成績は伸びます。
そして最後に、少しだけ個人的なお話を。
私はポーランドのウッチ大学に
1年間留学することになり、
このブログが最後の執筆となります。
ここまで一緒に頑張ってきた生徒の皆さんや、
日々支えてくださった保護者の皆様への感謝の気持ちは
言葉では言い尽くせません。
振り返れば、皆さんと一緒に
歩んだ日々は私にとっても大切な財産です。
しばらく直接お会いすることはできませんが、
皆さんの努力を遠くから心から応援しています。
本当にありがとうございました。
↓ お申し込みは以下のバナーから ↓
2025年 9月 9日 【継続できていますか?】早川
こんにちは!
担任助手3年生の早川です!
夏休みがおわり、
学校が始まりましたね!
時間が過ぎるのはあっというまですね、、
今日は!
夏休みも終わり、皆さん
学校が始まったということで、
9月以降の勉強の仕方
について話していこうと思います!
まずは、夏休みの終盤に
共通テスト本番レベル模試
がありましたね!
いかがだったでしょうか?
おそらく2パターンの人がいると思います。
①点数が伸びてさらにアクセルがかかった人
②あまり伸びず、やる気が落ちてしまった人
他にもいろんな感情があるかもしれません。
ここで、
②になってしまった人についてアドバイスをします!
受験生はいつごろから学力が
延びるかご存じですか?
正解は9月以降です!
理由は、
今までインプット学習をしてきましたが、
9月以降に演習を重ねていくようになるからです!
演習をすることによって
アウトプットができるようになり
自分に知識を上手く使えるようになります!
今、結果が出なかったといって
落ち込んでしまうと、
最大のチャンスである9月以降を
無駄にしてしまうことになります
落ち込んでいる時間がもったいないです!
前を向いて勉強し続けるしか
ありません!!!
皆さんは夏休み、
15時間勉強を
目標に頑張ってきたと思います!
この努力量を継続して
9月以降もがんばっていきましょう
私達も全力でサポートいたします!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました
↓ お申し込みは以下のバナーから ↓
2025年 9月 8日 【共通テスト本番レベル模試を終えて…】田村
こんにちは!
担任助手4年の田村です
ついに8月が終わってしまいましたね…
私の短い夏休みもあっという間に
終わってしまいました。
さて、みんなは
どんな夏休みを過ごせませたか?
何点の夏休みを過ごせましたか?
さて!先日
「共通テスト本番レベル模試」
がありましたね
受験した皆さん本当にお疲れさまでした!
つい結果ばかり見てしまいがちですが
模試の本当の意味は
これまでを振り返り
未来につなげるための一歩
です。
今日は私が模試後に考えていたことを
紹介したいと思います!
それは
やりっぱなしにしない”手ごたえをチェック“
です!
その日の復習で
“解答を見てわかった”だけで終わらせずに
”もう一度何も見ずに解けるか”
を自分に問いかけてみましょう。
これは、後日類題に出会ったとき
本当に解ける力になっているかの
指標になります
ぜひ試してみてください~
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
↓ お申し込みは以下のバナーから ↓
2025年 9月 7日 【東進の強み!!!】山本怜
こんにちは!
担任助手1年の山本怜です!
僕は、普段なかなか会えない友達と
ご飯に行くのが夏休みの8月の楽しみでした!
そして、ついに約40日の夏休みが
終わりましたね!
夏休みは長かったですか?
それとも短かかったですか?
感じ方は人それぞれだと思います!
自分が後悔してないと思えるような
夏休みを送れたかが大切だと思います!
今回は、9月から始まる
単元ジャンル別演習
について話したいと思います。
東進生のみなさんは、
今まで
受講
高速基礎マスター
過去問
模試
などを解いてきたと思います!
そこで間違えた部分などを
東進のAIが分析して
この人はこの分野が苦手だな
そしてその人の
第一志望の学校でよく出る
からたくさん演習をしよう!
と提案してくれるのが
単元ジャンル別演習です!
僕はこの単元ジャンル別演習が
東進の強み
だと思います!
僕も受験生時代は入試前日まで
やっていた記憶があります。
志望校が同じでも、
人によってやることが違うので、
世界に一つだけの自分の参考書
になると思います!
なので、9月からは
単元ジャンル別演習
をメインに勉強をして
まずは勉強量を増やしましょう!
そしていつも言っていますが
復習も大切にしましょう!!!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
↓お申し込みは下のバナーから↓