ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 191

ブログ 

2020年 1月 23日 【センター同日模試を終えて】小林

こんにちは!成田駅前校の小林です。

毎回毎回気候のことを書いている気がしますが、

今回も書きます!


最近は寒い日、比較的暖かい日が入り乱れていますね。

そういうときこそ風邪を引きやすいので

体調には気を付けてくださいね!

 

さて、改めて受験生の皆さん、

センター試験お疲れ様でした。

結果については、色々な感情があると思います。

しかし、大事なのは切り替えです。

残りの期間、前だけを見て頑張ってください!

 

そして新高3高2高1の皆さん!

同日模試お疲れ様でした。

結果はどうだったでしょうか?

復習はもうしましたか?

そして、

次回2月の共通テスト本番レベル模試に向けて

どのように勉強していますか?

まさか、

「同日体験受験を受けっぱなしにしている」人は

いないですよね?

 

以下の項目に当てはまる人、要注意です。

①自己採点・復習をしていない

②2月共通テスト模試の具体的な得点目標を立てていない

③(新高3は)来年の共通テストの本番までの学習計画を立てていない

 

模試は自分の今の力が現れます。

模試で出来なかった問題は、分かってないところ、ということですよね?

分からないことをそのままにしておく人

しっかり復習して理解する人

どちらが合格に近づく人でしょう?

当然、復習する人ですよね。

まして、どこが間違えたかすら確認しないのはもってのほか

鉄は熱いうちに打ちましょう。

 

そして目標・計画立てについてです。

新高3は本番までの共通テスト本番レベル模試

あと6回です。

そのなかで、志望校の目標得点は

8月の模試で突破しなくてはいけません。(ここまであと4回です)

そこに向けて、いつどのくらいの力をつければいいか考え、

そのためには何をすべきか考えること、

とても大事です。

計画は、いわば目的地までのルートです。

ルートが分からず闇雲に進んでも、目的地にたどり着くのは困難ですよね?

しっかり道筋立てて進みましょう。

これはもちろん、新高2,1もですよ!

 

自分の現状を知り、不明点を減らすために

「自己採点・復習」

直近の模試までにどの科目をどう伸ばすのか

「2月の模試の点数目標を決める」

自分の志望校にどうやって合格するのか

「本番までの目標・勉強計画を決める」

 受験をするものとして

当然のことをしっかりとやりましょう。

「当たり前のことをどれだけ律儀にできるか」

大学受験でものすごく大事なことだと僕は思います。

一つ一つをきっちりこなしましょう!

応援しています。

 

↓各種お申し込みは下のバナーから↓

2020年 1月 22日 [共通テストでは何が違う…?]高梨

こんにちは!

高梨です!

 

1月18, 19日に最後のセンター試験があり

高校2年生は共通テスト受験まで

残り1年を切りましたね

 

今日は英語に着目し

共通テストとセンター試験の違いを

再確認していきましょう!!

 

共通テストで何が変わるのか…

問われる力

英語の出題内容

Readingとlisteningの比率

 

主にこの3項目が大きく変化します

 

 

・問われる力

センター試験では

「知識」「技能」

が問われていました。

しかし、共通テストではこの2種類に加え

「思考力」「判断力」「表現力」

この3種類が問われることになります。

今までに比べよりさらに

”知っているだけじゃ解けない”

”知ったうえで考えて解かなければならない”

問題が増えることになります

 

・英語の出題内容

センタ試験では

文法 長文読解 listening

が出題されていました

共通テストでは文法については出題されません

英語の語句に対する知識というよりも

どれだけ

深く、早く、正確に

英語を理解できるか

が共通テストを攻略するための

カギになりそうです

 

・Readingとlisteningの比率

今までのセンター試験では

reading: listening=4:1

だったのが

共通テストでは

reading: listening=1:1

になります

今まではlisteningの割合が少なかったので

特別に対策をしなかった受験生も

多いかと思います

が、共通テストでは

そういうわけにはいきません

Listeningが苦手

というのは致命傷となってしまいます

 

共通テストではセンター試験から変化するというよりも

増加するというほうが適切かもしれません

 

早くからの対策が本当に重要になってきます

勉強方法の相談など

何かあったら是非私たちを頼ってくださいね!!

↓お申し込みは下のバナーから↓

2020年 1月 21日 【受験生へ】篠崎

こんにちは!

千葉大学国際教養学部の篠崎です。

センター試験お疲れ様でした!!

手応えはどうだったでしょうか?

成功できた人もいる一方で、

納得いかない結果になってしまった人もいると思います。

センター試験の結果を引きずってしまい、この時期に勉強が手につかなくなってしまう人がいます。

みなさんはそうはなっていませんか?

もし勉強をする気力がなくなるほど後悔しているのであれば、

それはすごいことです。

負けず嫌いで、これまでしてきた勉強に誇りを持つことができていて、本当にすごいと思います。

そんなみなさんにはこんなところで立ち止まってほしくないです。

みなさんの目標は合格することです。

まだ他にできることはありませんか?

センター試験で後悔してしまったことを教訓にもう少し頑張って机にしがみついてみませんか?

鉛筆を持って机に座り、

すこしずつでも勉強してみましょう。

何か相談ごとなどあれば、

気軽に担任助手に声をかけてください!

↓お申し込みは下のバナーから↓

 

 

 

2020年 1月 20日 【センター試験お疲れ様でした】菊池

こんにちは

担任助手1年の菊池です!

土日センター試験お疲れさまでした。

低学年の皆さんも同日模試

お疲れさまでした。

出来はどうでしたか?

前に私がブログで書いた

例のおまじない

やってくれましたか?

もちろん自己採点は

終わっていることでしょう。

おそらく多くの高校が

今日、自己採点の結果を

持ってくるように

言っているでしょう。

言っておきますが

人は人、自分は自分

ですよ。

出来が良かった人、悪かった人

いると思います。

学校に行くの嫌だな

と思うかもしれません。

でも

今からですよ!

このまま二次試験まで

だらだら落ち込みますか?

ここからこそが勝負です。

ここからの伸びが

すごいんです!

私も昨年センターを受けました。

そのあと

担任助手から耳にタコができるほど

「現役生の伸びは本当にすごいから」

と言われ続けていました。

事実そうでした。

だからここからさらに

アクセル全開でやりこんでください!!!!!

そして!

受験がすべて終わって

家族や友人、先生方など

自分を支えてくれた人たちの

目を見て

「頑張ったよ(^^)」

といえるように最大級の努力を

してください。

私たちも全力でサポートします!

 

 

   ↓お申し込みは下のバナーから↓

 

 

2020年 1月 16日 【センター試験まで残り2日・・!!】馬場

こんにちは。馬場です。

今日は16日。

いよいよセンター試験まであと2日となりました。

泣いても笑っても本番がやってきます。

 

受験生の皆さん。

ここまで本当に頑張ってきましたね・・・!

 

暑い夏の朝早くから校舎に来て

コツコツガツガツ勉強したり

 

時には合宿へ行って

志望校に対するモチベーションを

限界まで高めたり

 

時には

現状について

苦しくなるほど

悩んだり・・・。

 

本当に

激動の

熱い1年間だったと思います。

 

皆さん。

どうかこの1年間を

人生の宝物として

これからの人生を過ごしてもらいたいです。

 

そしてみんなが成長し

将来夢を叶えた時

あの年

あの受験の年は

最高だったと・・!!

心から思えるような

そんな受験生活を

過ごしてください・・!!

 

そのためにも本番

全力で頑張りましょう!!

 

(緊張しちゃうかも・・・)

(具合悪くなりそう・・・)

という人は

カイロをお腹に貼る

のがオススメですよ!

落ち着いて試験に挑めます。

 

とにかく落ち着いて挑んでください。

皆さんの検討を祈っています・・・!!

 

↓お申し込みは下のバナーから↓

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S