ブログ
2019年 12月 26日 【受験直前の今の時期に…】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール成田駅前校の大木です。
今年もうあと5日ですね!
ほとんどの高校は昨日あたりから
冬休みが始まりましたね。
休みになると気持ちが緩んで
体調も崩しがちになるので、
気を引き締めて冬休みも
過ごしましょう!
さて、今日は
受験直前の今の時期に
意識してほしいこと
についてお話していきたいと思います。
まず大前提として覚えておいて
欲しいことがあります。
それは、
受験勉強には終わりがない
ということです。
これはこちろん、
受験勉強が永遠に続く
という意味ではありませんよ(笑)
この時期になると
あれもやってない
これもやってない
直前にやろうと思ったあの範囲も
手をつけられてない…
と、不安になる人が多いと思います。
今思うと自分もそうでした。
しかし、範囲が限られていると言っても、
全ての分野が完璧な状態
(=受験勉強が完璧に終わった状態)で
本番を迎えられる人なんて
ほとんどいません。
多かれ少なかれ不完全な
部分があるにせよ、
直前期に諦めずに最後まで
やり抜いた人が
合格という2文字を掴みます!
全てを完璧に仕上げようとするのではなく、
残りの時間を考えた上で優先順位を決め、
着実に点数を積み上げていきましょう!
そして、
この時期によくありがちなこととして、
新しい参考書や問題集に
手を出したくなってしまう
ということもあると思います。
しかし、試験本番を想像してみてください。
問題を解いていったら、
全く見た事もない問題が出てきて解けなかった…
という状況と、
あの問題集の中で解いた問題だ!
でも、やり方が思い出せない…
という状況。
皆さんだったらどちらが
悔しいでしょうか。
恐らく、後者の方が悔しいですよね。
直前期だからといって、
新しいことに手を出す必要はありません。
(もちろん状況にもよりますが)
今までやってきた参考書・問題集を見直し、
まずはそれらを完璧にしていきましょう!!
今皆さんが積み上げている努力は
試験本番間違いなく最強の武器になります!!
最後まで諦めずに頑張りましょう!!
2019年 12月 22日 【年末年始はどう過ごす?】
こんにちは
一年担任助手の菊池です。
皆さんもう冬休みですか?
明日学校に行って終わりって子も
いるのかな?
冬休みのご予定はいかがですか?
私、高1の12月から日記を書いて
いるのですが
今日久々に開いてみました
二年前の12月22日
化学基礎リードlight
プリント
生物基礎リードlight
って書いてありました。
勉強してたみたいです(笑)
ちなみに大晦日も正月も
勉強の記録ありました。
この文だけ見てるとがり勉じゃん
って思うかもしれないですけど
(もっとやっている子ごめんなさい)
紅白もちゃんと見たし
大好きなグループの特番も見てましたし
それなりに楽しんでました。
ただ少し部屋にいる時間を
作っていただけだと思います。
タイトルにも挙げましたが
お正月こたつで過ごすのは
アリです。
でも、机にも向かいましょうね
今からの積み重ね
いつ結果になって
帰ってくるかはわからないけど
絶対後でやっていてよかったと思えるから
みんなには後悔してほしくないので
伝えておきます。
2020年もいい年にしましょう!(^^)!
2019年 12月 21日 試験日の過ごし方について
こんにちは!担任助手の篠崎です。
センター試験も一ヶ月を切りましたね!
焦りも出てきたかとは思いますが、
限りある中でやることは明確にしましょう!
さて、今日は試験直前ということで、
自分がやっていた試験前のルーティン
について書こうと思います。
なぜルーティンを決めていたかと言うと、
試験直前はめちゃくちゃ緊張するからです。
緊張するからこそ、
日常と同じように過ごすことで
緊張から解放されるからです。
ちなみに自分は緊張に弱く、
緊張すると手が震えるくらい
緊張に弱いです(笑)
そんな僕でもルーティンを決めることで
緊張が緩和されました
緊張に弱い人は参考にしてみてください!
1.服装を変えない
僕は勉強する時は必ず制服で通っていました
夏休み頃から意識していたのですが、
学校が休みでも
必ず制服で東進に通っていました
最初は家から出る時に
考えることを減らすことが目的でしたが、
リラックスできる服が制服になっていました
なので、試験の日も制服で行くことで
リラックスできる環境を作れました
試験日でも服が違うだけで
少し気分が変わります
勉強するときの服装を固定することで
パフォーマンスを上げられると思います。
ぜひ、服装にも気を使ってみてください!
2.見る参考書のページの決定
試験直前になるとすごく不安になります。
参考書を見るたびに
ここの復習するの忘れた!
と思うことが増えてしまいます。
不安になると余計心配になり、
緊張するという悪循環が生まれます
また、参考書のページ数が多いほど
ペラペラめくるだけで、頭に入りません
なので、試験前に見る所を決めておくとで
その単元に自信が持て、緊張がとけます。
事前に復習をする所は決めておきましょう!
3.休み時間の時間割を作る
試験の合間は
前の教科のことを考えてしまいがちです。
あの問題あってるかな?
と確認したくなってしまいます。
あっていれば良いのですが、
間違えたときのショックはとても大きいです
そこで、少しでも緊張をほぐすためにも
トイレに行く時間だったり、
トイレに行った後は伸びをする、
次の科目の復習をする時間を決めるなどして
できるだけ考えることを減らしましょう
人間の考える体力というのは
基本的に決まってます。
出来る限り考えることを減らし、
試験に備えることに専念しましょう
最後に、
緊張の強さは個人によって差があり、
克服することはとても難しいです。
そんな中でも、しっかり対策することで、
緊張を抑えることは可能だと思います。
これまでの模試などを振り返り、
自分のことを理解した上で
ベストパフォーマンスを出せるように
一ヶ月前だからこそ対策していきましょう!
(さらに…)
2019年 12月 20日 【自信を持とう!】
皆さん、こんにちは!
成田駅前校担任助手の佐藤です!
もう今年もあと、残りわずかとなりました。
本当にあっという間ですよね…
皆さんやり残したことはありませんか??
そして受験生の皆さん
センター試験まで残り約一か月となりました。
この一か月、どれだけ頑張れるかで
結果が大きく変わってきます!
一分一秒を大切に!
最後まで諦めず全力を尽くして頑張りましょう!!
さて、今回のテーマは
【自信を持とう!】です。
模試、テストを受けているときや部活の大会中など
想像してみてほしいんですけど、、、
緊張してガッチガチの状態で挑むより
自信を持った状態で挑む方が
絶対に成績いいですよね!(笑)
なので今回は僕が受験生の時に
どうやって勉強に自信つけたか
話していこうと思います。
僕は、自信をつけるには努力するしかないな。。と思い
努力したことが分かるものを作ろう!と思いました。
そこで皆さんに見てほしいものがあります!
↑実際に受験生の時に使っていた
英単語帳なんですけど(汚くてすみません(笑))
自分の間違えた単語を裏に書いたりして
自分だけの単語帳を作りました。
(受験当日はお守りとして持っていきました。)
「こんなにボロボロに
なるまで勉強したんだ!!」と
努力してきたことが
目に見えて
とても自信がつきました。
自信の持ち方は人それぞれで僕みたいな人もいれば
過去問、模試の結果などで自信をつける人など
さまざまな人がいると思います。
皆さんのそれぞれの自信の持ち方で
最高に頑張っていきましょう!!(笑)
無料招待講習のお申込みは下記のバナーから!!!
2019年 12月 19日 【もうすぐ追い込みの冬休み!】
こんにちは!馬場です。
さむ~い12月もいよいよ終盤!
受験生の皆さん!
センター試験まではあと・・・
ちょうど1か月!
模試の成績が良かった人も
あまり芳しくなかった人も
根気よく学習すれば必ず点数はUPします!!
これから冬休み!!
ここでの勉強に対する姿勢で
いくらでも変わります。
絶対に後悔のない1か月を過ごしてください!!
東進で一足早く学年がUPした
新高2生、新高3生の皆さん!!
部活だったり、考査だったりと、
忙しい人が多いと思います。
しかし!!
(東進入ってからあまり勉強できてないなあ・・)
と感じている人!!
ここで!
冬休みで!!
生まれ変わりましょう!!
突然ですが、みなさん
【向上得点】
というものをご存じですか?
1点取ると本番での得点も
1点伸ばすことができる
という素晴らしいものです!
いま、校舎では
この12月中に
新高2生、新高3生の向上得点を伸ばそう!
という目標が掲げられています。
↓それぞれ12月の目標の向上得点は以下の通りです↓
新高2生・・20点
新高3生・・35点
なんとすでにそれぞれ19日現在で・・
1名ずつ!!達成しています!!
?本当に素晴らしい!!?
とくに
(勉強しなくちゃなあ・・)
と考えている人は
この冬休み!!
受講と高速基礎マスターを習得して
向上得点を伸ばし
生まれ変わりましょう!!
この12月で
東進にいる全員が
受験に向けて意識できたらいいなあ・・
と感じています・・!
お申し込みは下のバナーから↓