ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 193

ブログ 

2019年 12月 28日 【あなたは朝型?それとも夜型?】

こんにちは!担任助手の高梨です!!

皆さん冬休みはどうお過ごしですか??

 

私は、ツムツムにどハマり中です(笑)

高校一年生の時に第一次ツムツムブームが来て

それ以降まったくツムっていなかったのですが、、

 

大学のテスト三昧によるストレス、

そして現実逃避欲求により

ブームが再来してしまいました……

冬休み中にブームが去ってくれることを祈るばかりです…

 

 

さてさて、、

今回は朝型、夜型について話したいと思います

皆さんはどちらですか??

ちなみに私はばりばりの夜型です…笑

しかしこの間自分が夜型なせいで

大変なことになってしまったのです…

なにが起こったのかというと…

 

 

 

試験中にあくびが止まらなくなってしまったのです!

 

 

試験前1週間ほどは夜遅くまで勉強してしまい

がちがちの夜型生活になってしまっていました

 

試験は1限目(8:40~)にあり

何とか遅刻することは無かったのですが

いざ試験が始まってみると

眠気が襲ってきて本当に大変でした…

 

眠気と

英語(国際医療福祉大学のテストはほとんどが英語で行われます(泣))と

昨日見たはずなのに思いだせない内容と

様々なものと戦わなければならず、辛い辛い1時間でした

 

受験生の皆さんだけでなく、1,2年生の皆さんには

絶対にこの経験を味わってもらいたくありません!

せっかく勉強したのに眠気のせいで発揮できなかったなんて

そんな結末は絶対に迎えてほしくありません!!

 

今受験がまじかに迫ってきて

不安から夜遅くまで勉強しているという人もいると思います

夜遅くまで勉強して次の日の午前中キレッキレの頭で

勉強できているでしょうか?

受験は午前中から始まります。

朝早くから移動しなければいけない人も出てくると思います。

 

試験にさえた頭で臨むためにも

夜遅くまで勉強するのはほどほどにして

朝型の生活を目指してみませんか??

 

お申込みは下のバナーから⬇︎

 

 

 

 

2019年 12月 27日 【大学の部活動紹介!】

こんにちは!

担任助手1年高橋です!

私は最近定期テストが終わり、

重い授業資料を持ち歩き、

肩凝りと闘う生活が

やっと終わりました!笑

 

 

さて、今回は

私の大学での

部活動について

紹介します!

 

私は2つのサークル(部活)

所属しているのですが、

その中の

「駅伝応援部」

についてご紹介します!

別名チアリーディング部です!

 

部活と聞いて

「え、部活ってサークルより

厳しいんじゃないの?」

と思う方もいると思いますが、

普段の練習は昼休みに行い、

放課後練習は

なんとありません!!!

活動は

箱根駅伝の沿道での

応援をはじめ、

文化祭での公演、

地域のマラソン大会でも

応援します!

 

 

同じ部活の中でも

応援団、

ブラスバンド、

そして私の所属する

チアダンスと

3つの団体によって

構成されています!

ブラスバンドには

なんと成田駅前校の

菊池さんが所属してるんです!

他にも

キャンパスが違う

大学内のいろいろな人が

参加しているので

とても楽しいですよ?

 

わたしがこの部活に入ったのは

新入生歓迎会での

先輩の踊りを見て、

あまりに可愛くて

その日即、入部する!

と決めました笑笑

チアダンスは

初めてなのですが、

踊りの見せ方が独特で、

とても新鮮で楽しいです!

 

また、母校のことをよく知り、

応援という形で力になることができる

ってとても素敵なことだと思い、

この大学に入って本当によかった

と改めて思うことができました!

 

また、応援している人に、

「ありがとう。」

と言われるだけで

応援してよかった、

これからも応援頑張ろう

という気持ちになれます。

 

皆さんも

大学に入ったら

新しいサークル、

部活に挑戦してみては

いかがですか?

 

(さらに…)

2019年 12月 26日 【受験直前の今の時期に…】

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール成田駅前校の大木です。

今年もうあと5日ですね!

ほとんどの高校は昨日あたりから

冬休みが始まりましたね。

休みになると気持ちが緩んで

体調も崩しがちになるので、

気を引き締めて冬休みも

過ごしましょう!

 

さて、今日は

受験直前の今の時期に

意識してほしいこと

についてお話していきたいと思います。

 

 

まず大前提として覚えておいて

欲しいことがあります。

それは、

受験勉強には終わりがない

ということです。

これはこちろん、

受験勉強が永遠に続く

という意味ではありませんよ(笑)

 

この時期になると

あれもやってない

これもやってない

直前にやろうと思ったあの範囲も

手をつけられてない…

と、不安になる人が多いと思います。

今思うと自分もそうでした。

しかし、範囲が限られていると言っても、

全ての分野が完璧な状態

(=受験勉強が完璧に終わった状態)で

本番を迎えられる人なんて

ほとんどいません。

多かれ少なかれ不完全な

部分があるにせよ、

直前期に諦めずに最後まで

やり抜いた人が

合格という2文字を掴みます!

 

全てを完璧に仕上げようとするのではなく、

残りの時間を考えた上で優先順位を決め、

着実に点数を積み上げていきましょう!

 

 

 

そして、

この時期によくありがちなこととして、

新しい参考書や問題集に

手を出したくなってしまう

ということもあると思います。

しかし、試験本番を想像してみてください。

問題を解いていったら、

全く見た事もない問題が出てきて解けなかった…

という状況と、

あの問題集の中で解いた問題だ!

でも、やり方が思い出せない…

という状況。

皆さんだったらどちらが

悔しいでしょうか。

恐らく、後者の方が悔しいですよね。

直前期だからといって、

新しいことに手を出す必要はありません。

(もちろん状況にもよりますが)

今までやってきた参考書・問題集を見直し、

まずはそれらを完璧にしていきましょう!!

 

 

今皆さんが積み上げている努力は

試験本番間違いなく最強の武器になります!!

最後まで諦めずに頑張りましょう!!

 

(さらに…)

2019年 12月 22日 【年末年始はどう過ごす?】

こんにちは

一年担任助手の菊池です。

 

皆さんもう冬休みですか?

明日学校に行って終わりって子も

いるのかな?

冬休みのご予定はいかがですか?

 

私、高1の12月から日記を書いて

いるのですが

今日久々に開いてみました

二年前の12月22日

化学基礎リードlight

    プリント

生物基礎リードlight

って書いてありました。

勉強してたみたいです(笑)

 

ちなみに大晦日も正月も

勉強の記録ありました。

この文だけ見てるとがり勉じゃん

って思うかもしれないですけど

(もっとやっている子ごめんなさい)

紅白もちゃんと見たし

大好きなグループの特番も見てましたし

それなりに楽しんでました。

ただ少し部屋にいる時間を

作っていただけだと思います。

 

タイトルにも挙げましたが

お正月こたつで過ごすのは

アリです。

でも、机にも向かいましょうね

 

今からの積み重ね

いつ結果になって

帰ってくるかはわからないけど

絶対後でやっていてよかったと思えるから

みんなには後悔してほしくないので

伝えておきます。

 

2020年もいい年にしましょう!(^^)!

お申込みは下のバナーから⬇︎

2019年 12月 21日 試験日の過ごし方について

こんにちは!担任助手の篠崎です。

センター試験も一ヶ月を切りましたね!

 

焦りも出てきたかとは思いますが、

限りある中でやることは明確にしましょう!

 

さて、今日は試験直前ということで、

自分がやっていた試験前のルーティン

について書こうと思います。

 

なぜルーティンを決めていたかと言うと、

試験直前はめちゃくちゃ緊張するからです。

 

緊張するからこそ、

日常と同じように過ごすことで

緊張から解放されるからです。

 

ちなみに自分は緊張に弱く、

緊張すると手が震えるくらい

緊張に弱いです(笑)

 

そんな僕でもルーティンを決めることで

緊張が緩和されました

緊張に弱い人は参考にしてみてください!

 

1.服装を変えない

僕は勉強する時は必ず制服で通っていました

夏休み頃から意識していたのですが、

学校が休みでも

必ず制服で東進に通っていました

最初は家から出る時に

考えることを減らすことが目的でしたが、

リラックスできる服が制服になっていました

 

なので、試験の日も制服で行くことで

リラックスできる環境を作れました

 

試験日でも服が違うだけで

少し気分が変わります

 

勉強するときの服装を固定することで

パフォーマンスを上げられると思います。

 

ぜひ、服装にも気を使ってみてください!

 

2.見る参考書のページの決定

試験直前になるとすごく不安になります。

 

参考書を見るたびに

 

ここの復習するの忘れた!

 

と思うことが増えてしまいます。

 

不安になると余計心配になり、

緊張するという悪循環が生まれます

 

また、参考書のページ数が多いほど

ペラペラめくるだけで、頭に入りません

 

なので、試験前に見る所を決めておくとで

その単元に自信が持て、緊張がとけます。

事前に復習をする所は決めておきましょう!

 

3.休み時間の時間割を作る

試験の合間は

前の教科のことを考えてしまいがちです。

 

あの問題あってるかな?

 

と確認したくなってしまいます。

 

あっていれば良いのですが、

間違えたときのショックはとても大きいです

 

そこで、少しでも緊張をほぐすためにも

トイレに行く時間だったり、

トイレに行った後は伸びをする、

次の科目の復習をする時間を決めるなどして

できるだけ考えることを減らしましょう

 

人間の考える体力というのは

基本的に決まってます。

 

出来る限り考えることを減らし、

試験に備えることに専念しましょう

 

最後に、

緊張の強さは個人によって差があり、

克服することはとても難しいです。

 

そんな中でも、しっかり対策することで、

緊張を抑えることは可能だと思います。

 

これまでの模試などを振り返り、

自分のことを理解した上で

ベストパフォーマンスを出せるように

一ヶ月前だからこそ対策していきましょう!

 

 

(さらに…)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S