ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 192

ブログ 

2019年 12月 18日 【好きなものを見つけよう】

こんにちは!築山です!

 

もういくつ寝ると

お正月…と言ったところですね。

 

まだ早いかな…???(笑)

 

 

そんな今日は

みなさん

好きなものを作りましょう!

という話をしたいと思います。

 

好きなものはありますか?」

「何をするのが好きですか?」

というような質問に答えるものを

持っている人はどのくらいいるでしょうか?

 

私は胸を張って

back numberを中心に邦ロックが好きです!

小説を読むのが好きです!

コミュニケーション論や社会学が好きです!

自分で立案したものを実行することが好きです!

と言えます。

 

 

なぜこんな話をしたのかというと

私は先日、大学が行なっている

就活ガイダンス

みたいなものに参加しました。

「3年生の中盤から動き始めるよ」

というような旨のことを言われ、

転職の多い時代とはいえ

生涯を捧げうる「仕事」を

決められる材料が十分ではない、

と感じました。

 

自分の好きなものに対する追求

関心の持ち方が十分ではないからだ

と私は考えました。

 

この感覚は大学の決定と似ているな、

とも感じました。

 

多くの時間を捧げてようやく勝ち取った合格

通うことのできる大学。

せっかくなら自分のやりたいと思うこと

興味のあることをやりたい。

けど、好きなことってなんだろう???

 

誰しもが一度は

考えることなのではないでしょうか?

 

そこで今回のテーマ、

「好きなものを見つけよう」

つながっていくわけです。

 

自分の興味のあることや

夢中になれることがあると

自分が今後していくことを

決めていく大切な材料になります。

 

それがあまりないと

大学にはとりあえず行くけど

何をしたらいいんだろう?

何が楽しいんだろう?

と迷ってしまうと思います。

 

また、勉強が忙しくなった時。

自分の好きなことや夢中になれることがあれば

息抜きにそれをしよう!

ということにもなるはずです。

 

でもそれがないと

息抜きの仕方が分からない、

という事態が起きてしまいます。

 

好きなものがあると

自分の今後を決める指針にもなり、

今の自分の頑張る理由にもなる。

 

こんな無敵な武器

私は他にないと思います!!!

 

年末年始にゆっくりできる時間が

少しでも出来たら

このブログのことを思い出して、

自分の好きなものってなんだろう、と

ちょっとでも考えてみてくれたら嬉しいです。

 

 

お申し込みは下のバナーから↓

2019年 12月 17日 【不安を蹴散らそう!】

みなさんこんにちは

担任助手の太田循哉です!

 いやー寒いですよね!!っと言いたいとこですが

今日は暖かかったりと体調もくずしやすく

      なっちゃいますよね

服装とかも考えて風邪など引かないように

しましょー!

 

さて、今回のテーマは

不安を蹴散らそう!

          です!

    なんでこのテーマなのかと言うと

この時期めちゃくちゃ自分は不安で押しつぶされ

      そうだったからですw

 

模試もあって伸びた教科もあれば現状維持のまま

の科目もあったりとセンター前なのに!!っと

      色々と焦っていました⬇︎

 

そのせいもあってか勉強してても頭になかなか

入ってこなかったり、寝るにも寝れなかったり

返ってマイナス面へと向かってた気がします

 

この時期そうなってしまう気持ちは分かりますが

    それは非常によくありません!

 

    逆に自分を褒めてみてください!

 

   そうすれば自ずと見えてない部分が

      見えてくるはずです!

 

 例えば前にできなかった問題がもしかしたら

     できているかもしれません!

それがちょっとした変化でもそれを見つけること

   ができたとき自分が成長してる

  なと思えるきっかけの一つだと思います!

 

そのことで自分のモチベも上がってくると思うし

     気持ち的にも前へ!前へ!

       向かえるはずです!!

 

心配事があるなら1人で抱え込まず自分たちにも

       相談してみてください!

     全力でサポートしますので!!

     では、頑張っていきましょう

 

 

 

2019年 12月 16日 【模試が終わったら必ずやりたいこと】

こんにちは!

 

東進ハイスクール成田駅前校担任助手の千葉です!

 

最近はもうすっかり寒くなって

 

マフラーや手袋が必須の季節ですね!

 

インフルエンザも流行っているので

 

皆さんも体調にはぜひ気を遣ってください!

 

そして今日のテーマは

 

模試が終わったら必ずやりたいこと

 

です!12月15日昨日は

 

最終センターレベル模試でしたよね!

 

皆さん結果はどうでしたでしょうか!?

 

僕の受験生時代を思いだすと

 

まあ悲惨でしたよ…(笑)

 

あまりうまくいっていなかった僕ですが

 

模試ではへこんでいるようじゃいけない

 

というマインドはもっていました。

 

皆さんには模試はあくまで通過点でしか

 

ないということを強く思ってほしいです。

 

逆に言えば、本番さえうまく言えばいいんですよ!

 

なので模試後にやることは反省と次に伸びる

 

部分を見つけることです!!

 

これは本当に大事なことだと

 

思ってます!!

 

まずはどこがダメだったかを明確にして、

 

自分が後から見返してみたときに

 

出来るところは本番でもできる反復練習が

 

必要です。

 

次に自分がわかんなかったところこそ一番おいしい

 

部分だと思っています。

 

ここを改善することで本番で

 

ぐっと点数が伸びますよ!!!

 

これからも僕は大学生活!

皆さんは受験勉強!どちらもがんばっていきましょうね!!

 

 

>無料招待講習のお申込みは下記のバナーから!!!

2019年 12月 12日 【いつやるか?今でしょ!】

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール成田駅前校の大木です!

今日は12月11日。

12月も1/3が終わってしまいました…

今年も残りわずかですが、

やり残したことがないように、

今年のうちにできることは全て

やり切って新しい年を迎えましょう!

 

ということで、今日のテーマは

「いつやるか?今でしょ!」

です!

この言葉、今や聞いたことがない人は

もはやいないのではないでしょうか。(笑)

これは僕が尊敬する林修先生の

名言中の名言です。

 

林先生はこの「いつやるか?今でしょ!」

をタイトルにした本を出版されていますが、

読めば読むほどこの言葉に込められた意味が

深いことを痛感させられます。

 

いきなりですがみなさん、

何かをやろうとしたときに

つい後回しにしてしまう…

という経験ありませんか?

人間は大事だとわかっていることでも、

つい後回しにしてしまいがちですよね…

「何かを始める」ことにはものすごく

エネルギーがかかります。

しかし、「何かを始めよう!」

と思った時以上に、その物事に対する

意識が高まることってないんですよね。

恐らく何かを先延ばしにした経験がある人は

後になって

「もっと早くからやっておけば…」

と後悔することがほとんどだと思います。

物事は初めが肝心。

よし、やろう!と決めたその瞬間に

行動に移していくように心がけましょう!

 

と、こんな偉そうなことを言いつつ

実際僕自身もつい物事を

後回しにしてしまいがちです(笑)

しかし、結局全ては心がけ次第

ということを最近痛感しています。

 

今やるべきこと

今やろうと決めたことは

”今すぐに”行動に移しましょう!

じゃあいつやるか?今でしょ!

 

無料招待講習のお申込みは下記のバナーから!!!

2019年 12月 10日 【感情を言葉にすること Part1】

 

こんにちは!古川です!!

12月に入り、寒い日も増えてきましたね。

閉館まで勉強を頑張っているみなさん、夜は特に寒いので風邪を引かないように気を付けましょう!

 

ブログを見に来てくれたそこのあなた、ありがとう!!

受験に関する話を期待していた方、ごめんなさい、

今日は少し受験勉強とは離れた話をしようと思います。

伝えたいことの分量がとても多いので、二部に分けて書きます!今回は第一部!

 

 

突然ですが、わたしは大学で主に文学の勉強をしています。

別に普段から本を読むタイプではないのですが、

やっぱり大学の文学部となると、

一冊の本を解釈するにもいろいろな考え方の人がいるわけです。

 

点を取るために文章を読んで、問題作成者の意図の通りに解釈をする、

そんな受験のための文章読解は、大学ではほとんどありません。

 

自分の思うままに作品を解釈し、表現する。

大学ではその自由な姿勢が重要なんだと感じました。

 

そんな中で、大学に入ってわたしが特に強く思ったことをご紹介します。

それは、

「自分の感じたことをちゃんと言葉にして残すこと」

 

これは本当に大切だと思います。

 

最近はミニマリズムだか何だかわかりませんが、

なんでもかんでも「えもい」でその時の感動を表現します。

とか言いつつ、わたしももちろん使います。えもい。

だって今の自分の感情を正確に言葉で表現するのってすごく難しいから。

 

でも、たまーに思うわけです。

「本当に感動したこの瞬間を、えもいとか、そんなよくわからん一単語で言い尽くしてしまっていいのか」

 

 

文学部の授業で他の人の考えを聞いていると本当にすごいと思う。

言葉にできないような微妙なニュアンスを、ちゃんと言葉にしている。

「語彙力がない」と言って、言葉で表現することから逃げてきた自分に、とても後悔しました。

 

大学入試は記述式じゃなくてマーク式がいい、

作文は自分の思いをつづらなければいけないから苦手だ、

こんなことを言っている割には、一丁前にTwitterでその日の出来事や感情を呟くのです。

 

 

じゃあどうして「自分の感じたことをちゃんと言葉にして残すこと」が大切なのか。

その理由はここでは書ききれませんが、主に二つあると思います。

①自分の感性・文章力を磨くため

②その時の感情を思い出すため

 

大学に行くと自分の思いを文章にする機会がものすごく増えます。

また、誰か(作家でも友達でも)の文章に触れる機会も増えます。

その機会が来るたびに、自分はまだまだだと実感させられます。

これを解消するには、自分の文章力(作文力と読解力)を高めるしかないと思います。

 

いまこの文章を書いている最中も伝えたいことは山ほど頭の中に湧いてくるのに、

それを上手に言葉にする術を持っていないから伝えられないんです。

すごくもったいないと思いませんか?

そう感じるのはわたしだけでしょうか?

 

 

 

 

 

なんだか見苦しい文章になってしまいました!すみません!!

きっと、読むのにもそろそろ疲れてきたと思うので、

Part1はこの辺で終わります!気が向いたらPart2も読んでください!

Part2は12月24日に更新しますので!

それではみなさん、良いクリスマスを!!

 

古川でした!!

 

 

 

無料招待講習のお申込みは下記のバナーから!!!

\お申し込み受付中!/

S