ブログ
2019年 12月 10日 【感情を言葉にすること Part1】
こんにちは!古川です!!
12月に入り、寒い日も増えてきましたね。
閉館まで勉強を頑張っているみなさん、夜は特に寒いので風邪を引かないように気を付けましょう!
ブログを見に来てくれたそこのあなた、ありがとう!!
受験に関する話を期待していた方、ごめんなさい、
今日は少し受験勉強とは離れた話をしようと思います。
伝えたいことの分量がとても多いので、二部に分けて書きます!今回は第一部!
突然ですが、わたしは大学で主に文学の勉強をしています。
別に普段から本を読むタイプではないのですが、
やっぱり大学の文学部となると、
一冊の本を解釈するにもいろいろな考え方の人がいるわけです。
点を取るために文章を読んで、問題作成者の意図の通りに解釈をする、
そんな受験のための文章読解は、大学ではほとんどありません。
自分の思うままに作品を解釈し、表現する。
大学ではその自由な姿勢が重要なんだと感じました。
そんな中で、大学に入ってわたしが特に強く思ったことをご紹介します。
それは、
「自分の感じたことをちゃんと言葉にして残すこと」
これは本当に大切だと思います。
最近はミニマリズムだか何だかわかりませんが、
なんでもかんでも「えもい」でその時の感動を表現します。
とか言いつつ、わたしももちろん使います。えもい。
だって今の自分の感情を正確に言葉で表現するのってすごく難しいから。
でも、たまーに思うわけです。
「本当に感動したこの瞬間を、えもいとか、そんなよくわからん一単語で言い尽くしてしまっていいのか」
文学部の授業で他の人の考えを聞いていると本当にすごいと思う。
言葉にできないような微妙なニュアンスを、ちゃんと言葉にしている。
「語彙力がない」と言って、言葉で表現することから逃げてきた自分に、とても後悔しました。
大学入試は記述式じゃなくてマーク式がいい、
作文は自分の思いをつづらなければいけないから苦手だ、
こんなことを言っている割には、一丁前にTwitterでその日の出来事や感情を呟くのです。
じゃあどうして「自分の感じたことをちゃんと言葉にして残すこと」が大切なのか。
その理由はここでは書ききれませんが、主に二つあると思います。
①自分の感性・文章力を磨くため
②その時の感情を思い出すため
大学に行くと自分の思いを文章にする機会がものすごく増えます。
また、誰か(作家でも友達でも)の文章に触れる機会も増えます。
その機会が来るたびに、自分はまだまだだと実感させられます。
これを解消するには、自分の文章力(作文力と読解力)を高めるしかないと思います。
いまこの文章を書いている最中も伝えたいことは山ほど頭の中に湧いてくるのに、
それを上手に言葉にする術を持っていないから伝えられないんです。
すごくもったいないと思いませんか?
そう感じるのはわたしだけでしょうか?
なんだか見苦しい文章になってしまいました!すみません!!
きっと、読むのにもそろそろ疲れてきたと思うので、
Part1はこの辺で終わります!気が向いたらPart2も読んでください!
Part2は12月24日に更新しますので!
それではみなさん、良いクリスマスを!!
古川でした!!
無料招待講習のお申込みは下記のバナーから!!!
2019年 12月 8日 【冬ですね】
こんにちは!
担任助手1年の菊池です !
私は金曜日にやっと
定期テストが終わりました?
今は結果待ちです、、、
テストが終わった開放感
でいっぱいです!
が
また2月にあるので
勉強は続きます!
皆さん同様頑張りますよ!
紅葉も綺麗で
冬の空は空気が澄んでいて
気持ちがいいですね
1年前の今頃は
12月に
第一弾の入試があったので
ひたすら小論の添削を
高校の先生にしてもらって
友達とどっちが過去問を
多く解いたか
競争したり
辛い受験勉強の中にも
少し楽しさを
見出していました。
今思い出しても
厳しい時期が
始まる頃だったなぁ
と思います笑笑
そんな子とは
未だにテスト前に
一緒に勉強しています!
別々の学校に行きましたが
お互い第一志望です
今の辛い時期は
本当に泣きたくなることも
あります。
でも、こうやって今
振り返ると
あの時踏ん張れた
自分に
拍手を送りたいです笑笑
今すごく楽しいので!
何度も言ってるかも
しれないですが
今は一生に一度
今までやったことがないくらい
勉強してください。
勉強しすぎで死ぬことはないので!
ここら3ヶ月間
最後の踏ん張りどころです!
ファイト!!!!
2019年 12月 7日 【英語】復習法について
こんにちは!担任助手の篠崎です。
12月になり、定期テストだった学校も多いようですね!
しっかり復習をして、せっかく覚えたものは忘れないようにしましょう!
さて、今日は英語長文の復習について書こうと思います。
なぜ今英語長文なのかというと、
受験において長文を制する者が英語を制する
と言えるからです。
受験で出てくる英語の問題はご存知の通り
ほとんど長文です。
長文を少しでも得意にしておくことが有利に戦う戦略の一つになるはずです。
でも長文の復習ってやりにくいですよね!
ということで、
私の長文の勉強を3ステップを紹介します!
1.知らない単語を調べる。
これはもうやってる人も多いと思います。
長文を読んでいて知らない単語が出てくると焦りますよね
少しでも知らない単語を潰すのは
長文をマスターする上での第一歩だと思います。
しっかり単語は調べましょう。
2.構文をとる。
全ての文はやる必要はないと思いますが、
読んでいて、
あれ、どうやって訳すんだろう?
って思うことありませんか?
そういう複雑な文章は、
・主語、動詞、目的語をはっきりさせる
・文法事項の確認
・特殊な構文の場合は調べる
ことをしましょう。
単語だけ知っていても英語は読めません。
日本語だって、単語の羅列だけでは
その文章の意図はつかめません。
しっかり、構文の見直しをしましょう。
3.音読する。
さて、ここまで来るとその文章のわからないところはなくなりましたね!
ただ、その文章をスムーズに読むことは難しいと思います。
そんな時は!
音読をしましょう!!
私の場合は一つの英文に対して20回は音読するようにしていました。
20回音読するともう覚えるくらいになります。
そのくらいやると、その文章を英語を英語のまま読むことができるようになって
英語が楽しくなりました!
ぜひ、英語を“すらすら“読めるように音読しましょう!!!
お申込みは下のバナーから⬇︎
2019年 12月 6日 【集中してますか?】
皆さんこんにちは!!
成田駅前校担任助手の佐藤です!
最近、めちゃめちゃ寒いですよね…
風邪をひかないように気をつけましょうね!
手洗いうがいを徹底してください!!
そして受験生の皆さん
試験日も近づいてきましたね。
最後の最後まで気合を入れて
残りの時間を過ごしましょう!!
さて、今回は僕の受験の時に失敗したことについて話したいと思います。
先輩方の受験の成功体験って結構聞くと思うんですけど
失敗体験って聞くこと少ないと思うんですよね。
僕の受験生の時の失敗は勉強量にこだわりすぎて
質がボロボロだったことでした…
確かにたくさん勉強するのも大切なのですが
集中してない状態で何時間も勉強しても
あまり成績アップにつながらないですよね…
高3の夏まで部活を続けていた僕は
とにかく勉強量だけ増やせば何とかなる!!
と思っていました。なのですが
12月最終の模試でいい結果がだせませんでした。
何が原因だったのかなー…って考えると
時間配分とか、ケアレスミスとか細かいところもあったんですけど
一番は、やっぱり今までの勉強の質が悪かったなと思いました。
なので1分1秒を集中して勉強しましょう!!
量×質
を大切にしていきましょう!!
お申し込みは下のバナーから↓
2019年 12月 4日 【まず動こう!】
こんにちは!
早いもので、もう12月ですね…
貴重な令和「元年」も
もう終わってしまうと思うと
本当にあっという間です。
あと1か月を切ってしまった2019年を
少しでもみなさんにとって
有益なものにしてもらうために
今日は
「まず動く」という
簡単な術をお教えします。
これは私がとある記事で呼んだのですが…
どうしても先回しにしてしまうことって
ありますよね。
あの課題、締め切り来週だから
まだいいや…
こんなことを思うシーン、
誰しも一回は
あるんじゃないでしょうか?
そんな時にお勧めするのが
1,2,3,4,5、GO!
と心の中で言うことです。
結局、
やらなければいけないのに
体が動かない原因は
その「心持ち」ですよね!
だから、行動を始めるときは
一回気持ちを行動と
切り離し考えてみるんです。
案外「5分だけでもやってみよう」と思うと
そのまま1時間もやっていた、
なんてこともあると思います。
ですから、まず動くこと!!!
私もこの術を使って
今月末に控えている
TOEICの勉強に取り組みたいと思います。
1,2,3,4,5、GO!!!!!
お申し込みは下のバナーから↓