ブログ 2021年04月の記事一覧
2021年 4月 25日 【夢が揺らいでいる人へ】 西山
春から新しく
東進ハイスクール成田駅前校の
担任助手になりました
西山萌と申します。
大学 千葉大学 看護学部 看護学科
出身高校 成田国際高校
高校の時の部活 吹奏楽部
よろしくお願いします!
会話が好きなので受付に来た際はたくさんお話ししましょう!
今回は夢が揺らいでいる人へ向けて書いていきたいと思います。
東進では夢や志を大切にしているため、
様々なところでこの単語を耳にすると思います。
そしてよく聞かれるためなんとなく考えている方も
多いと思います。
ですが
本当にやりたいのか、違うことがやりたいのではな
いか、と考えることもあると思います。
そして、夢が決まらず勉強もなんのためにしている
のかわからず、悩んでいる人もいるのでは
ないでしょうか?
ですが
今、悩んでいる人はあなただけではありません。
他にも悩んでいる方は大勢います。
そして私もそのうちの一人です。
でも大丈夫です。
進んだ進路が違うと思ったら
また違うところへ行けばいいのです。
本当に辛かった受験を乗り越えたら経験があるなら
多少辛くてもやりたいことのために
一生懸命になれると思います。
なのでまずは
今少し興味のある分野に向けて
努力してみませんか?
きっとこの先の人生が
大きく変わってくると思います。
そこで辛くなったら私たちに相談してください。
お待ちしています?
↓お申し込みは下のバナーから↓
2021年 4月 25日 迷ったらつらいほうを選べ
はじめまして!!!
今年の春から
東進ハイスクール成田駅前校の担任助手になりました
黒田耕太郎です!!!
大学:明治大学法学部法律学科
出身高校:幕張総合高校
高校の時の部活:ハンドボール部
科目:現代文・古文・漢文・日本史・英語
特徴:ひたすらストイック
資格:英検準一級
よろしくお願いします!!!
ハンドボールは小学生のころからやっていて、
中学、高校と部活漬けの毎日でした!!!
部活生ならではの悩みなどが痛いほどわかります!!
なのでなにか相談がありましたら、気軽に声をかけてください!
もちろん、ほかの相談もウェルカムです!!!
時間の使い方、計画の立て方、勉強方法など、
皆さんたくさんの悩みごとがあると思います。
そんな悩みごとは、東進に来て、私たちに聞いて解決しましょう!!!
つい数か月前までまさに受験生だった先輩達に
気軽に相談できる環境があることが東進の強みです。
最大限活用することで不安をすこしでも解消しましょう。
私たちは皆さんが最高の環境で勉強できるよう
全力でサポートしてまいります!!!
さて、お話したいことはたくさんありますが、
ここには書ききれないので一つ、
私が法学部を志望した理由を紹介しようと思います。
それは、簡単に言うと、
『法律を勉強することで自分の考え方をしっかりとしたものにし、
自分の行動の選択肢を増やしたかった』からです!!!
『法学部』と聞くと、皆さんはどういった印象を持ちますか?
もしかしたら、カターイ印象を持つ人が多いかもしれません
確かに、憲法、刑法、民法といった法律を学ぶことになりますが、
そんなに難しいものではありません、
大学から学ぶものなので
みんなが同じスタートラインからスタートする
から今までの勉強の出来不出来は関係ないし、
大学の授業もとても丁寧でわかりやすいです。
それに法律を学ぶことには多くのメリットがあり、
例えば、民法は私達の日常生活において即戦力となります
何か商品や物件を購入する際に
民法の知識を備えていると
消費者という弱い立場を強くすることができます!!!
また、公務員試験には多くの法律系の問題が出題されるのですが、
ここでもやはり大学で法学を学んでおくと
非常に大きなアドバンテージとなります。
そして、法学を学ぶことで
『リーガル・マインド』というものが身につきます。
ここでは残念ながら紹介しきれないのですが、
法学を学ぶことで、将来役に立つことがたくさん身につくのです!!!
これを読んで法学部というものに少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
自分の志望する大学、学部について調べることで
やる気がモリモリ出てくるかもしれません
大学選びもまずは調べてみることから始めましょう!!!
2021年 4月 24日 【あらゆる両立】西川
こんにちは!
担任助手2年の西川です。
この前やっとやっと
大学初登校してきました!!
初めて感じる大学の雰囲気
初めて会う大学の友達
初めて見る綺麗な図書館
・
・
全てが新鮮でとてもワクワクしました!
授業の合間に図書館に行ったり、カフェに行ったり
なんだか本当に自由で
大学って素敵な場所だな、と改めて感じました。
さてさて、今日の話題は
「あらゆる両立」です。
最近皆さんから
よく「部活との両立が…」という話を聞きます。
“両立”って大変ですよね。
私自身も受験生の時
5月から6月にかけては
部活で大会があったこともあり
受験勉強と部活の両立に苦しんでいました。
プラスして
5月の頭には定期テストもあり
若干パニくっていたのを思い出します?
その中でも
どうにかこうにかやってこれたのは
とても基本的なことですが
「今やるべきことを常に考えていた」
のと
「いつやるのか計画を立てていた」
からだと思います!
受験勉強だったら、今何をやらなくてはいけないのか
例えば
受講を終わらせなくてはいけないのか
もう過去問をやらなくてはいけないのか
英語の基礎を固めなくてはいけないのか
今自分がやるべきことを考える。
テスト勉強だったら
科目にある程度優先順位をつける。
今回の数学の範囲がちょっとまずそうだから
2週間前から復習し出さなくてはいけないな
とか
逆に政経は数日前でも大丈夫そうだなとか。
ToDoをまず考えてから
どれくらいのペースでやるのか、いつやるのか
具体的に考えられると理想ですが…
最低限「〇日は必ずこれとこれはやらなきゃ!」
って決めてみるだけでも
全然違うんじゃないかなと思います。
もし予定していた日にできなくても
“1週間以内には消化する”など
ある程度タイムリミットは作ったほうがいいですね。
以前ここのブログでも話したと思うのですが
以上の計画は
しっかり目に見える形にしましょう!
そうしないと
自分でもわからなくなってしまい、
立てた意味がなくなってしまいます…
手帳やアプリなど今は便利なものが沢山あります。
是非上手く活用して
上手く両立していきましょう!
(ちなみに私はアナログ的ですが、手帳を使っていました?)
計画の立て方や忙しい中での時間の作り方など
もし悩みがあるようでしたら
いつでも担任助手にご相談くださいね!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2021年 4月 23日 【考えは言葉となり、言葉は行動となり…】大熊
はじめまして!
東進ハイスクール成田駅前校担任助手
新1年生の大熊里沙(おおくまりさ)です!
明治大学情報コミュニケーション学部に通っています!
少し自己紹介をさせていただきますね!
高校→佐倉高校
部活→吹奏楽部(パーカッション)
特技→ピアノ
好きなアーティスト→櫻坂46(欅坂46)、
RADWIMPS
夢→コピーライターや作詞家になって
自分の言葉で誰かの心を救う!
吹奏楽部ではパートのリーダーや
広報係のリーダーをやっていました!
ピアノは幼稚園から現在進行形で習っています♬︎
櫻坂46は欅坂46時代からの大ファンで
ファンクラブにも入っています
RADWIMPSも大好きで
通学中などによく聴いています!
将来の夢・志については長くなってしまいそうなので
また今度書きますね
よろしくお願いします!^^*
さて、初回のブログで何を書こうか
すごく迷ったのですが、記念すべき初ブログは
「座右の銘」
について書こうと思います!
皆さん、座右の銘持っていますか?
私には担任助手として1つ、一人の人間として1つ、
合わせて2つ特に大切にしている言葉があります!
担任助手としての座右の銘は、
「パンがないならパンをつくればいいじゃない」
一人の人間としての座右の銘は、
「1日1歩、3日で3歩。3歩進んで2歩ボーナス!」
です!
1つ目の方は、何かがない時やできない時、
その状況を諦めないという決意を
マリーアントワネットが言ったとされる台詞を
改変して表現しています!
2つ目の方は、毎日少しずつでも積み重ねていけば、
時々少しだけかもしれないけれど
ボーナスの進歩があるよという意味の言葉です!
両方とも自分で考えました!笑
私が思う座右の銘の意義は
何かがあった時、支えになる
ということです!
例えば、
自分の周りの信じていたもの全てに裏切られた時、
あなたならどうしますか?
こんな状況ないかもしれませんが、私なりの答えは
「自分だけは自分を裏切らないでいよう」
です。
ちょっと行き過ぎた例え話だったかもしれませんが、
上手く成績が伸びない時やつらい事があった時、
自分が折れたら終わりじゃないですか?
だからそんな時、自分の補強材となるように、
座右の銘を考えておくんです。
座右の銘がある人、このブログを読んで何か考えてみた人、
私に教えてください^^*
そしてその言葉を大事に大事に
心に持っていてください!
明日のブログは私がこの前大学で奇跡的に遭遇した、
超絶フレンドリーな黒田耕太郎担任助手です!
↓お申し込みは下のバナーから↓
2021年 4月 22日 【成田駅前校あるある】古川
こんにちは!
ついに大学3年生になってしまいました、古川です。
東進に通っている生徒さんは
既にお気づきのことと思いますが、
4月になって成田駅前校に新しい風が吹きはじめました。
そう、担任助手の1年生たちです。
ついこの間まで受験生だったのが、
いまや立派に東進で生徒の皆さんと接しています。
私からすると非常にほほえましい光景であります。
さて、今日は「成田駅前校あるある」を
紹介していきます。
東進生の皆さんは「あ~あるある」と思いますし、
いまこのブログを訪れている東進生ではない方も、
ぜひ予備校選びの参考にして下さい!
①生徒同士が切磋琢磨している
東進にはグループミーティングというシステムがあり、
グループ内でライバルができて、
「こいつには負けない!」という
意識がはたらくのももちろんですが、
受付で見ていても生徒同士の仲が良く、
それぞれがお互いを高め合う空気感があります。
また、模試の点数が科目ごとに
ランキングとして掲示されており、
PCブースに入る前にそこを見る人も多いです。
「いつも仲の良いあの子が、
グループが同じあいつが、
ランキングに載っているから負けたくない」
と話していた生徒さんもいました!
成田駅前校は、生徒同士が切磋琢磨できる校舎です!
②スタッフがあたたかい
成田駅前校のいいところは?
と、ある生徒に尋ねると
「アットホームな雰囲気」
と言われました。
自分で言うのもなんですが、
スタッフがみんな生徒思いで
毎日登校している生徒が少しでも来なくなると、
何かあったのかと言わんばかりに心配して
電話をかけるほど。
生徒が悩んでいるときや
困っているときは、
親身になって相談に乗ってくれますし、
いい成績をとれたときや
テストに合格したときは、
自分のことのように喜んでくれます。
そんなスタッフのあたたかさに救われた
という生徒さんも多いのではないでしょうか。
③掲示のセンスがいい
校舎の掲示は定期的に張り替えられますが、
毎回デザインセンスに定評があります。
週間ランキングもスタイリッシュになりましたし、
入って左手にある受験生の心得もオシャレ。
ブログのバナーもとってもハイセンスですよね!
ここだけの話、これら全てを
一人の担任助手が作っているらしいです。
実は私も今まで、
外注しているのだと思っていました……。
一体誰がデザインしているのか?
これこそが成田駅前校七不思議の一つ、
「センスの良すぎる掲示物」です。
さて、ここまで成田駅前校あるあるを紹介してきました。
これを見る前と後では、
東進HS成田駅前校での過ごし方も
変わってくるのではないでしょうか?
皆さんも
切磋琢磨し合って、
スタッフを最大限に活用して、
第一志望校合格をつかみ取りましょう!!
では! 古川でした!
⇩各種お申し込みは下のバナーから⇩