ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 17日 【夏のモチベーション】田村
こんにちは!
テストが近づいてきて、大焦りで勉強している
1年担任助手の田村です!
受験の天王山
と言われる夏休みまであと少しですね…
受験生のみなさんはどう感じていますか??
やることは明白だ!!
あとはこなすのみ、己との戦いだ!
と感じていますかね…?
1年前の私は恥ずかしながら
やることがたくさんあるなぁ…
辛そうだなぁ…
と思っていました(^^;)
今回は、私が受験生だった頃に
どのようにして勉強に対するモチベーションを保っていたか
を紹介しようと思います!
私は偏頭痛持ちだったので
偏頭痛で勉強が遅れる
↓
計画が崩れてしまう
↓
計画通りに進めている人と比べてしまう
↓
自分が嫌になる
という負のループに
どっぷり浸かっていました。
その時にどうしたか!って話ですよね!!
夏休みの間の私にとって
自分の将来の夢は
モチベーションの中心核でした。
自分が就きたい職業に就いているなんて
やる気しか出ないのでは!?!?
とは言っても、
夢は遠すぎる!非現実的だ!!!!
なんて人もいるかと思います
そういう人は
大学生になった自分を想像するだけでも
きっとワクワクするはずです!
友達とたくさん遊ぶこと…
誰かのためになるバイトをすること…
大好きなカンボジアに行くこと…
些細なことでもいいんです!
- 大学生になってやりたいこと
- 将来の理想像
- etc…
ぜひ担任助手に話してください!
そして
一緒にこの夏頑張りましょう!
本当に担任助手はいつでもみんなの味方です
みんなのやりたいことの話
お待ちしてます
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
また来月のブログでお会いしましょう!
↓お申込みは下のバナーから↓
2022年 7月 17日 【誰も通れぬ程狭き道をゆけ】坂本
こんにちは!
1年担任助手の坂本です!
皆さんは、現役生と浪人生がそれぞれどのくらい大学受験するか知っていますか?
2022年度の大学共通テストの志願者は、
53万367人です。
そのうち、
現役生は44万9369人
浪人生は7万6785人です。
この数字を見て、
「浪人生って意外と少なくね?」
と、思う人もいるかもしれません。
ですが、このデータを見たら考えが変わるかもしれません。
MARCHと呼ばれる大学群があると思いますが、
この大学群に入学できる人数は約5万人です。
ですが、浪人生は約10万人います。
それに加えて現役生も受験をします。
どうですか?
とても狭き門だと思いませんか?
このデータを見て
「今の勉強の時間や質で本当に大丈夫なのだろうか」と
思った人がいると思います。
その方は夏休みが始まる前に
このブログを見ることができてとてもラッキーです!!
今の自分を見直して
夏休みにどれだけ勉強すればいいのか
見通しを立てましょう。
そして夏休み初日にいいスタートダッシュを切っていきましょう!!
担任助手もしっかりサポートしていきます!!
一緒に夏休みを乗り越えていきましょう!!!
↓お申込みは下のバナーから↓
2022年 7月 15日 【選択肢は君にある!】北林
こんにちは!
担任助手2年の北林です!
突然ですが
明後日に何があるでしょう!
そう!
『難関・有名大模試』
があります!
ここで皆さんに3つ質問します!
1.模試をどのような姿勢で受けていますか?
2.模試後どのように行動に移しますか?
3.模試は何のためにありますか?
なんでこんな質問をしたのか?
⇩
模試の概念を変えたい!
模試をもっとうまく使ってほしい!
と思っているからです!
では,3つ目の質問が重要で
そこが見えてくると1,2の姿勢が変わる
と思います!
3.模試は何のためにありますか?
「偏差値をみるため!」
「判定Aをとるため!」
などなどあると思います!
決して間違えではありませんが、
これがうまくいかなかった時
みなさんは
メンタルブレイクしませんか?
ちなみに自分はしていました笑
模試をそのために受けていたら
模試を受けるの嫌になりませんか?
北林はこう思います!
模試は…
”課題を発見し、
次の一手を決めるもの”
⇩
『材料にすぎない!』
こんな感じに模試を受けてみてください!
1.2の質問に大きく関係してきます!
どのように関連するのか?
1.模試をどのような姿勢で受けていますか?
⇩
「今の力を存分に出して現状をしろー!」
前向きな姿勢で受けられると思います!
2.模試後どのように行動に移しますか?
⇩
「偏差値・順位ではない課題や!課題!」
「課題はここか!これ勉強しよ!」
しっかり意味のある学習
につなげられると思います!
タイトルの通り
これを実践するかは
『選択肢は君にあります!』
これから大学受験をして大学生になったら
選択ばかりです!
いまはその練習だと思って欲しいです!
自分に合った選択を!
本日の北林語りは終わりです!
読んでくれてありがとうございます!
まだまだ話たいことはありますが、
また、次の回で話しましょう!
See you next time!
↓お申込みは下のバナーから↓
2022年 7月 13日 【覚悟と努力】 黒田
こんにちは!
2年担任助手の黒田です!
最近、カンカン照りの日もあれば
大雨の日もあり、
気持ちが上がらない人も多いのではないでしょうか?
しかし受験生は、気候がどうであれ、
頑張りきらなければなりません。
そこで今回、夏休みが近づいてきたということもあり、
「覚悟と努力」というテーマで
お話しできたらなと思います。
偏差値を爆上げしたい人、
逆転合格を本気で狙っている人、
この夏がまず一つの勝負どころとなります。
そこで大切なことをいくつか挙げていきます。
まず1つ目は
覚悟 です。
これから異常な量、
異常な質
これらをもってしてこの夏を過ごしていくわけですが、
それを完遂するためには
まず覚悟が必要です。
心構えからまず入るわけです。
なぜその大学に行きたいのか?
どれだけ行きたいのか?
どれだけ自分の人生をかけられるか?
もう一度自問自答してみてください。
そしてもう腹をくくってください。
覚悟を決めましょう。
次に、覚悟が固まったら、
必要なのは
努力 です。
しかし一言で努力といっても
ピンとこないかもしれないので、
具体的にどのような準備をもって
頑張っていかなければいけないのかをお話しします。
まず、環境です。
身の回りの環境作りから始めましょう。
目指すは
「勉強のみに集中する最高環境」。
勉強に関係ないモノ、
勉強の妨げになるモノ、
これらを完全排除してください。
確固たる覚悟をもって
妥協と誘惑を消してください。
次に必要なのは、
これまで何度も伝えてきました、
計画です。
計画は「ちょっときついな」
くらいを目指しましょう。
そうすることでいい緊張感と
焦りを感じることができます。
辛すぎる計画はやめましょう。
自分に今必要な勉強は何か。
過去問はどのくらいのペースで進めるのか。
まだ潰せていないニガテはどこか。
これらを私たち担任助手と一緒に考えましょう。
質問があったらいつでも来てください。
辛くなったら話に来てください。
今回は大事な要点を簡潔に話しました。
覚悟・努力
そしてこれらを実行するための
環境づくりと計画です。
これらを意識して、私たちと共に頑張りましょう。
いくらでもサポートします。
絶対にこの夏を有意義な夏にしましょう。
今回はこれで以上です。
ありがとうございました!!!
↓お申込みは下のバナーから↓
2022年 7月 11日 【成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること】大野
こんにちは!
最近は暑さと課題の山とテストに
押し潰されそうな大野です
さて、今回は夏休みの過ごし方について
お話ししたいと思います!
15時間勉強!!
みんなの必達目標として
東進で掲げられています。
みなさんもよく聞くものと
おもいますが、
では具体的に
どんな風に日々を過ごせば
15時間という勉強時間を
確保できるでしょうか..
《夏休みの東進のスケジュール》
月〜土 8時開館、21時閉館
日 8時開館、19時閉館
⬇︎
開館から閉館まで校舎で勉強しても、
月〜土は13時間、日は11時間しか
勉強できません。
つまり
15時間勉強するには、
自分で時間を作る
必要があります!!
例えば
わたしが受験生時代に立てた
ルーティン(月から土曜日)
はこんな感じでした…!
7:00 起床
もろもろの準備
7:20 朝ご飯
→ 食べながら古文単語昨日覚えたものを思い出す
7:30 国語の演習1題
→ 共テ現代文・古文・漢文を1日ごと回す
7:55 家を出る
→ 車での移動中に古文単語復習
8:00 東進到着
過去問を1年分とく(国語、英語、日本史)
12:00 お昼
12:15 歩く
12:30 過去問の復習
15:45 15分昼寝
16:00 受講①
18:00 受講②
20:00 日本史の暗記
〜閉館
21:15 家に着く
21:30 ご飯
22:00 お風呂
→ その日得た知識を科目ごとに思い出す
22:30 英単語(90語)
23:30 古文単語(20語)
24:00 就寝
ここで注目してほしいのは、
赤字になっている部分です!
移動時間に単語を覚える
のはもちろん、
歩いているときでも
インプットした内容を
頭の中でアウトプットしてみたり、
とにかく自分で時間を
作っていました。
こうして作った時間は2時間
これをプラスして
ようやく15時間勉強達成です。
(月から土曜日)
東大医学部に通いながら
司法試験にも一発合格し、
YouTuberとして活躍する
河野玄斗さんは、
視聴者からの
『何時間勉強したらいいですか?』
という質問に対して、
勉強時間は睡眠時間以外の、
自分が使える時間のほとんど全て。
何時間勉強したか、
はそんなに重要ではない。
常にタスクベースで考えて、
何をしたか、が重要
という趣旨の回答をされていました。
つまり勉強時間は確保できて当たり前で、
その中で
自分の弱点から洗い出した
“やるべきこと“を
どれだけこなせるか、が重要
ということですね…!!
(とっても参考になる…さすが河野さん..!)
夏休みにこなすタスクを、
まだ洗い出せていない人は、
今すぐ!考えてみましょう!!
①どこが弱点か
(科目ごとに)
②その克服のためにどんな勉強をするか
(使うツールなど決める)
③それを8月末から逆算して
どんなペースでやるか
これらを考えてみると、
1日あたりにやるべきタスクが
見えてきます!
(東進生は過去問や受講、高マスなどの
タスクが主軸になってきますね!)
1日あたりのタスクが見えたら、
それをルーティンに落とし込んで
しまえば、やりやすそうです!
ルーティンを立てると
次に取る行動に迷いがなくなり、
時間を無駄に過ごすこともありません。
受験の天王山である夏休み、
たった40日間で
受験勉強に使える時間の3割
を占めてしまう夏休み
ここを無駄にしたら取り返しがつきません…!
一分一秒無駄にしない夏休み
にするための準備を今から
していきましょう!!
私たちも全力でサポートします!!
最後まで見ていただきありがとうございました!
↓お申込みは下のバナーから↓