ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 10日 【学校や肩書きなど関係ない】大熊
こんにちは!
担任助手2年の大熊です!
最近の私は
期末レポートや期末テストが
次々と降ってきて
呻き声をあげながら生活しております…
高校生のみなさんはそろそろ期末テストが
終わる頃でしょうか?
さて、今日の私のブログのタイトル、
「いきなり何の話!?」と思った方も
いますよね??笑
今日のブログは
「大学に行きたいけど学力に自信がない…」
「自分の高校は大学受験する人が
少ないから…」
「こんな自分が勉強なんて
できるようになるのかな…」
と1歩踏み出すのを躊躇っている方に
是非読んで欲しい!!!
ブログの冒頭のバナーにも書いてあるように
私は佐倉高校出身です。
近隣の高校の中では
「進学校」と言われることも多く、
佐倉高校と書いてあるだけで
「頭良さそう」と思われる方も
いるのではないでょうか?
確かに佐倉高校には
頭のいい人がたくさんいます。
私は違いました。
高校受験を終えて燃え尽きてしまい、
高校の成績は下の方でした。
いつかの模試では
320人中200番台後半だったことも
ありましたし、
定期テストは良くて真ん中。
平均点よりだいぶ低い点数を
沢山とっていました。
そして高3になってから
慌てて始めた受験勉強は
社会30点からのスタートでした。
だから、勉強が苦手で
自分に自信がない人の気持ちも
分かります。
頑張るイメージが湧かない人の気持ちも
痛いほど分かります。
でも、東進に入って
世界が変わりました。
いつもそばには寄り添ってくれる人がいて、
一緒に頑張る仲間ができました。
そのおかげで
モチベーションを保つことができ、
頑張れる自分に出会い、
毎日東進に来て受講して、
問題演習にも取り組んで、
夏休みから受験本番までの間に
70年分以上の過去問を解きました。
その結果、
最初30点からのスタートだった社会は、
83点まで成長しました。
(50点以上up!!)
そして今、
明治大学に通うことが出来ています。
東進に通わなかったら
こんな素敵な未来には
出会えなかったんだろうなと
心から思います。
だから、今悩んでいる人にも
私と同じような体験をして欲しい。
そう思って紹介するのが
東進の
夏期特別招待講習
です!
夏期特別招待講習では
今なら最大77,000円相当の東進の講座を
無料で受講することが出来ます!
高速基礎マスターという
英単語や計算などの基礎事項を
ゲーム感覚で鍛えられるコンテンツも
無料でお使いいただけます(^_^)
東進で大学受験を乗り越えた担任助手が
学習アドバイスや
夢、志望校探しのお手伝いも
させていただきます!
高0・1・2生は
7/14(木)までのお申し込みで
4講座受講することが出来ます!
高3生は1講座のみですが
7/31(木)まで
お申し込み可能です(^_^)
沢山のお申し込みお待ちしています!
学校や肩書きなど関係ない
清流に棲もうがドブ川に棲もうが
前に泳げば魚は美しく育つのです
By殺せんせー(暗殺教室)
どんな人でも
ここでなら絶対輝けます。
前に、ただひたすら前に
進めるように
私たちが一生懸命背中を押します!
どうか自分を諦めないでください、
一歩踏み出しちゃいけない人なんて
どこにもいません(^.^)
最後までお読みいただき
有難うございました!
↓一歩目はこちらから!↓
2022年 7月 8日 【夏休みを決めるのは今】築山
こんにちは!
人生最後の夏休みを前にして
楽しみなような切ないような
なんとも言えない気持ちになっている
築山です。
さて、高校生のみなさんは
今は定期考査真っ最中!
という人が多いでしょうか?
これが終わったら早帰り!
それが終われば夏休み!
勉強しなきゃ〜、、!
みたいな気持ちに
なりがちな時期ですね。笑
実際そのように感じている人に
伝えたいことがあります。
夏休みの勝敗が決まるのは
夏休みが始まる前です。
いやいや、
何言ってるの?と思っていう人に
2点に分けて説明します。
まず、
①夏休みは案外短い。
40日も丸々使えるなら
なんでもできそう!無敵じゃん!
と思っている人がいたら
大間違いです。
東進では8月末までに
共通テスト二次私大過去問10年分を
実施する方針です。
例えば早慶レベルの大学で
過去問を10年分解くとなると、
それだけで10日間くらいかかります。
それだけで夏休みの4分の1です。
そこに
共通テスト過去問の未実施分が
追加されると、
過去問だけで何日かかるでしょうか?
そしてその上、
「この教科改めてもう1周しておきたいな」
とか
「この機会に総ざらいしておこう」
とかとか発生すると、、
思ったよりも時間なさそうだなって
気付き初めてくれたかと思います。
次に、
②逆算と計画が重要。
夏休みが案外短いと分かれば、
その時間をどう効率よく回そうか?
という思考になると思います。
そもそもやるべきことは?
何を使ってやる?
それにかかる時間は?
いつまでにやる?
1日に割り振ると?
考えることはたくさんあります。
これらを精度が低いままにしておくと、
絶対に途中で予定が狂います。
また、それらを判断するのを
夏休みになってからでいいや!
と思っている人!
予定を立てたり、ペースを掴んだり
そんなことをしているうちに
貴重な夏休みは
余裕で1週間とか過ぎ去ります。
だからこそ、
今やるべきことやるべき時期を
適切に判断して、
予定に組み込み、
それらが完成している状態で
夏休みをスタートさせてほしいです。
早帰りの今だからこそ!
授業が詰まってない今だからこそ!
夏休みを200%活かすために
時間を使いましょう。
↓お申込みは下のバナーから↓
2022年 7月 7日 【校舎で1番を!】髙橋
こんにちは!
担任助手の髙橋です!
今日は七夕ですね
みなさんはお願い事は決まりましたか?
私は来年の2月に
看護師の国家試験があるので
無事合格できるよう
お願いをする予定です!
さて、今回のブログですが、
夏を目前に
みんなに考えてほしいことがあり、
テーマにしました。
みなさんは校舎で1番努力している
と胸を張って言えますか?
2022年の受験生は65万人
と予測されています。
東京大学をはじめ、数々の大学では
東進生の合格者数が年々増えています。
これから受験をするみなさんは同じ授業、
同じコンテンツを利用した他の東進生と
合格枠を争わなければいけません。
ということは過去問演習の1問、
模試で出題された1問の復習に
手を抜いてはいられませんね…!
当然ですが、
第一志望に合格できる人は一握りです。
5月発刊の東進timesの調査では、
難関大学合格者の
勉強時間は高3生では
1日あたり6時間33分、
不合格者は6時間29分
だったそうです。
だったそうです。
その差は4分!
日々の積み重ねがのちに
大きく身を結ぶことになります。
また、高校3年間の累計では、
合否に297時間
差があったそうです。
低学年の時に
思うように学習に取り組めなかった人は
その分も挽回する様に取り組んでほしいです!
チームミーティングの子が
行ってないからいいや。
友達がサボってるから私もサボろう。
そんな考え、
甘っちょろい!!
甘すぎる!!!
今からでも遅くありません。
気持ちを切り替えて
本気で取り組んでみませんか?
まずは校舎の1位、獲っちゃいませんか、、?
モチベーション維持や勉強計画の相談は
私たち担任助手に任せてくださいね!
これから受験の天王山に向けて、万全の状態で取り組めるよう
頑張りましょう!!
お申込みはこちら↓ ↓ ↓
2022年 7月 5日 【もう夏休みぞな】朝日
みなさんこんにちは!
担任助手1年の朝日 秀馬です!
烈火の如き猛暑が続いていますね。
くれぐれも体の変調には気を使い、
万が一が起きないようにしましょう!
さて、ついに7月も一週間を過ぎようと
しています。
いつもは待ち遠しい夏休みも、
鬼の受験勉強習慣になるため
絶望している方々も多いと思います。
しかし、夏休みは
受験の天王山
と呼ばれるほど、勉強格差のつく時期です。
最後まで、メンタルやられずに
勉強を続けるためにはどうしたら
よいでしょう?
以前私はブログで
「睡眠の重要性」を語った記憶があります。
そういうわけで今日は、
夏休みにおける「休憩」の重大さと、
その正当性を
私なりに紹介したいと思います。
まず、夏休みをいつもの土日と同じものと
考えてはいけません。
普段の土日と違うこと、それは
平日に挟まれていない
ということです。
つまりどういうことか。
「疲れて寝ちゃった」が通用しません。
平日ならば土日は休息・遊びの日。
勉強にも本腰が入らないこともあるでしょう。
しかし夏休みになると、
はじめこそ本腰が入らなくとも
徐々に本気を出す人が増えるように思えませんか?
だって毎日が休みなんですから、
ひたすら休むだけの人はいなくなるはずです。
つまり、勉強して当たり前の時期になるわけです。
その時期で勝つためには?
断言します。
健康の維持です。
集中力・忍耐力・メンタル
全ては健康に通じています。
なぜ健康が重要か、
この夏を乗り切るためには
自らの健康を維持することで
勉強に対する集中・忍耐・精神を
研ぎ澄ますことが重要なのです。
健康を維持し、
効率的で効果的な勉強をできるように
しましょう!
それでもやはり、周りが勉強してるからと
徹夜してみたり、ということに
至ってしまうかもしれません。
今回お話したいのはココです。
そんなに焦らなくても良いのです。
ああいや、「余裕に思え」というわけではなく、
寝ることは正当であると考えてください。
つまり、勉強はシッカリとしつつも、
睡眠・休息もちゃんととろう、ということです。
みなさんは、周りの優秀な人が
毎日寝ずに勉強しているとお思いなのですか?
絶対違いますよね。
彼らだって人間です。
勉強のためにも眠っているのが
当然と言えるでしょう。
総じて私が言いたかったのは
ちゃんと休め!
ということです!
徹夜なんて考えないでください!
健康を害したら、そこで終わりです!
それでは、みなさん、
夏休み、頑張って行きましょう!
今からでも変わりたいという方は
こちらへ!
↓ ↓ ↓
2022年 7月 4日 【待望の7月がやってきた!】遠藤
こんにちは!
担任助手1年の遠藤です。
ついに7月ですよ!
まず、最初に7月の目標
皆さん知ってますか?
そう!共通テスト10年分解くことです!
これは物凄く大事なことで
10年分も解くと共通テストの傾向も分かり
さらに、自分の弱点も可視化できます!
これって受験にとって最大の強みです
夏の勉強をどのように進めるか?
具体的に決めることができ
必要不可欠なものです。
なので、10年分解きまくりましょう!!!
では、本題に入ります
タイトルにある通り第一志望校合格についてです。
率直に皆さんに聞きます
第一志望校合格にふさわしい勉強をしていますか?
これから大事な夏休みを
迎えるにあたって一度考えてほしいです!
同じ志望校を目指す他の人は
どのくらいやっているのか?
夏の勉強量の指標として
頭に入れてもらえると嬉しいです!
東進でも耳に胼胝ができるくらい
聞かされている1日15時間勉強する
というノルマはきついーと思いますが
それを達成したら思い描いていた
輝かしい未来が待っていると
信じて全力で頑張ってください!!
「夏を制する者は受験を制する」
です
僕は、夏に勉強する時間が足りず
後悔だけの夏を過ごしてしまったので
1日1分1秒を大切にして
この7月・8月を過ごしてください!
3月皆さんが合格を手に
喜んでいる姿を待ち望みにしています!!!!!
あ、心が折れそうな時は
僕らがエンターテインメントを届けるので
明るい気分で校舎へとお越し下さい!
楽しい夏を過ごしたい方は
こちらへ!!
↓ ↓ ↓