ブログ
2019年 7月 5日 【部活動を引退した人へ】
みなさんこんにちは!
成田駅前校の大関菜未です!
ついに7月に入りましたね…!
暑い日が続きますが、
暑さに負けずに勉強頑張っていきましょう!
さて、6月が終わりましたが
6月は文化祭、体育祭、部活動の大会など
高校生活の中でも大きなイベントが
盛りだくさんだったのではないかと思います。
今日は、部活動を引退した高3生に向けて、
これからの学習についてお話したいと思います!
なぜ私が部活生に向けてなのかといいますと、
実は私が部活動(吹奏楽部でした)を引退したのは
高3の9月で、
1学期や夏休みは
部活動と受験勉強の両立に
死ぬ気で取り組んでいたからです。
だから私の経験を少しでも
参考にしていただけたらと思います!
まず、部活生は今まで積み重ねてきた学習時間は
部活動をやっていない人に比べて
圧倒的に少ないです。
そこで必要になることは
ありとあらゆる時間で
効果的な学習をすること
です。
有名なのはスキマ時間ですね。
電車の中、学校の休み時間、その他いろいろ
勉強しようと思えばできる時間って
絶対にありますよね?
そこを妥協せずに勉強することができれば
スキマ時間の積み重ねで
学習量をカバーすることができます!!
とは言っても、学習量だけで
追いつけるかといえば
そうではありません。
次に大切なことが
自分にとって最大効率の学習です。
自分が今どのくらいの実力なのか
正確に把握し
自分の実力を最短距離で最大限まで
引き上げる学習を考えて
実行していきましょう!
自分の実力を把握するために
必ず模試を受験し
そして担任助手との帳票返却面談で
課題を洗い出し
学習の優先順位をつけてください!
最後に私から2つアドバイスを送ります!
1つめに、
自分を追い込んでください!
部活動で培われた体力と忍耐力は
そんな簡単に受験勉強のつらさには
負けたりしないはずです!
自分が部活動を精一杯やってきたという
自負があるならば、
受験勉強でもその力を発揮してください!
ちなみに私は毎朝5時30分に家を出ていたので
引退後もその習慣を継続し
朝学習の時間に充てていました。
2つめに、
インプットをしたらアウトプット!
これ、当たり前のことなのですが、
知識を入れたとしても定着させなければ
意味はありません。
もしかすると
これからインプットしなければいけないことが多すぎる
という人もいるかもしれませんが
アウトプットを後回しにしたところで
基礎がしっかり固まる
というわけではありません。
人は必ず物事を忘れます。
部活生の皆さんが大量のインプットをしたとして、
後で思い出そうなんて
いくら部活生の気合と根性でも
難しいです。(笑)
だから、インプット途中であっても
アウトプットの機会は
意図的に作って
基礎の定着を図ってください!
私は、電車の中や朝学習の時間で大問別演習を行い、
東進では受講に集中
というように行っていました!
参考にできるところはぜひ
参考にしてください!
部活動を引退してからの受験勉強に
悩んでいたり
今も部活をやっていて
大変な思いをしている人は
話をききます!!
一緒に頑張っていきましょう!
今日は以上です!
明日もお楽しみに!(^^)
お申し込みは下のバナーから↓
2019年 7月 4日 【計画の立て方】
2019年 7月 3日 【夏休みの過ごし方で人生が変わる…?】
こんにちは!!馬場です。
もうすぐ夏休みですね…!!
夏休みに効率良く学習するための準備は万全でしょうか?
夏休みは
「受験の天王山」
とも言われているくらい
ものすごく受験勉強に集中できる期間です。
実際に夏休みに
1日12時間
学習することにします。
そうすると
センター本番までの学習時間に対して
夏休みの学習時間の割合は
なんと3割を占める…!!
とも言われています。
これは
自分の苦手科目を得意に変えるチャンス
であるし、
得意科目で周りとの差をつけるチャンス
でもありますよね!
この暑い夏を充実した夏にするためにも
今から計画を丁寧に立てていきましょう。
ーーーところで皆さんは
夏休みを理想的に過ごす方法
を考えたことはありますか?
BBQをしたり… 海へ泳ぎに行ったり…
楽しいこともある反面、
夏休みの宿題がピンチ…!
なんてこともあったのではないでしょうか?
自分にも心当たりが山ほどあります…。(笑)
今まで過ごしてきた夏休みについて
ある面白い統計があるのです。
大阪大学の研究によると
今まで過ごしてきた夏休みについて
①夏休みの宿題を早めに片付けた人
②ギリギリまで貯め込んでしまった人
でアンケートをとったところ、
将来での肥満や喫煙、借金、飲酒の割合が
②の人たちのほうが高い
ということが分かったのです。
夏休みの過ごし方で
その人の将来に影響が出ることが分かります。
それだけでなく
自己管理の甘さが将来に直結していく
ということも分かりますよね。
このことから
いかに夏の過ごし方が本番の結果に響くのか
よく分かると思います。
そして!
大学進学した後の夏をどう過ごすのか
ということもとても大切です。
大学生である自分も
今持っている目標にたどり着くために
この夏をどう過ごすのか
計画を立てていきたいと思います。
頑張れ受験生!!
最高に熱い夏にしていきましょう!
お申し込みは下のバナーから↓
2019年 7月 2日 【どうして受講を終わらすの?】
こんにちは!
担任助手1年の菊池です(*˘︶˘*)
今回のテーマは
どうして
受講を終わらすの?
です!
皆さんは今
今日は何コマ受けるの?
受講どんどんしようね!
と言われている頃では
ないでしょうか???
もしかしたらもう終わってる!
て子もいますかね?
これは、
3年生だけでなく
下級生にも知ってもらいたい
ことです!
そもそもなんでこんなに
受講をやろうって言われるのか
考えたことはありますか?
ないって子は是非
考えてみてほしいです。
受講を終わらせて
演習に取り掛かることに
なんのメリットがあるのか、、、?
これは
インプット
だけでなく
アウトプット
をして
受講で得た知識を
しっかりと実践の場で
出して欲しいと
思うからです。
受講を受けても
修判でSSにならない子
いますよね?
これは、授業で習ったことが
定着してないということです。
受験は自分が今まで得てきた知識を
出す場です。
だから受講で得た知識を
過去問演習や過去問など
の演習でアウトプットして
入れた知識を
自分のものにして欲しいのです。
初めは点が悪くてもいいんです。
自分の弱点が浮き彫りになれば
その対策を取れますよね?
だからどんどん演習して
苦手を見つけ
その対策に移ればいいんです!
でも対策をするためには
早くに苦手を見つける
必要があります。
だから私たちは
受講進めようね!
というんです!
だからといって
理解しないままで
次の授業を受けてしまっては
本末転倒!
しっかりSSを獲得しましょう!
これから先
どうして自分は
これをやっているんだろう?
どうしてこの時期に
これをやらなくては
いけないんだろう?
どうして東進の人は
これを勧めるんだろう?
と現状に疑問を
抱くことがあると思います!
そんな時は一度ゆっくり
考えてみてください。
この疑問に納得がいった時
素直に机に向かうことができます!
どうしてもわからない時は
聞いてください
一緒に考えましょう(´ ▽` )
アウトプットの大切さ
自分の今やっていることの意味
どこか頭の片隅に
入れておいてもらえると
嬉しいです!
お申し込みは下のバナーから↓
2019年 7月 1日 【夏までにやっておきたいこと】
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール
成田駅校の千葉です!
最近はいかがお過ごしですか!?
梅雨に入り、
雨が続いて少し
テンションが下がってしまいますね
ですが、文化祭シーズンも終わり
いよいよ勉強に集中できるぞ!
という人も多いと思うので
気を引き締めていきましょう!
さて、今回の本題ですが!
タイトルは
夏までにやっておきたいこと
です!
僕の中では3つほどあります!
一つ目は
受講を全て終わらせよう!
ということです!
受講というのはインプットがメイン
の勉強です!
もちろん!インプットの勉強というのも
とっても重要なんですが!
僕はアウトプットの勉強は
それと同じぐらい大切だと思います!
アウトプットというのは具体的には
過去問演習だったり問題演習などです!
だから、アウトプットに早い段階で
取り組めることがとっても重要だと
僕は思います!
二つ目は
自分にあった勉強法を身につけよう!
です!
自分にあった勉強法とは
何時間勉強して、何時間休憩したら
自分にストレスなく
勉強できるかを考えましょう!
夏休みは膨大な時間があります!
だから、その時間を効率よく
使うために自分のスタイルを
見つけていきましょう!!
三つ目は
ルーティンを作ろう!
です!
例えばですが!
僕のルーティンは昼ご飯を
食べた後に
塾の周りを散歩していました!
そして、一日に一回だけ
15分間仮眠を取る時間をつくっていました!
これをやるととても勉強がスムーズに
進みました!
休みすぎもよくないですが、
程よい休憩は
とてもいい刺激になりますよ!
こんな感じで
夏までやっておきたいことを
紹介してみました!
ルーティンなんかは是非参考にして
みてください!
お申し込みは下のバナーから↓