ブログ
2025年 8月 31日 【8月が終わったら、、?】田中
こんにちは!
担任助手1年の田中優奈です!
もう8月も終わってしまって
時間の速さを痛感しているころではないかなと思います。
かくいう私も去年は8月がどれだけ受験生にとって
贅沢な時間だったのかを痛感していました…
さて、今回は
夏休みが終わった後の勉強
についてお話したいと思います!
夏休みは主に
共通テスト
二次私大の過去問演習と基礎固め
をやっていた人が多かったのではないでしょうか?
9月からは
夏の模試で分かった自分の弱点をつぶしたり、
過去問を解いてさらに志望校の傾向をつかむ
ことになっていきます!
このフェーズの勉強で大事なのは
自分の苦手なことから目をそらさないこと
なぜなら自分の苦手なことから逃げる
ということは
将来の自分を困らせるということだからです
これは受験生だけでなく、
高1.2年生にも同じことが言えます!
なので、発想の転換をして
苦手=これから点数を伸ばすことのできる所
と、とらえましょう!
そうすることでやる気が少しでもわいてくるはずです!!
将来の自分のためにもこのブログを読んだら
自分の苦手な単元を10分でもやってみましょう!
ここまでご覧いただきありがとうございました°˖✧
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 8月 30日 【秋からやるべき勉強は?】鈴木
こんにちは!!
成田駅前校担任助手の
鈴木天馬です!
もう夏休みも終わってしまいますね、、
皆さんはそれぞれの目標に向かって
勉強できたでしょうか??
達成度は人それぞれだと思いますが
いま重要なのは
これからの動きです!
受験生にとっての
やるべき勉強をこなすことが
今後の成長のカギになります!!
まず受験生の皆さんは
過去問演習をベースに進めていきましょう!
共通テストだけでなく
私立大学の個別試験、国立大学の二次試験など
自分の第一志望の試験方式に沿って
演習していくのが大事です。
そして過去問演習の一番の利点は
試験傾向をつかめることです!!
「基礎知識がまだ整っていないから
過去問は一旦おいておこう、、」
このような考えをもつ生徒もいる思います。
たしかに基礎は大事ですが
この時期になると全国の受験生の多くが
過去問演習を始めます。
最終的に全国のライバルと競うことになるからこそ
ここで過去問における遅れをとってしまうことは
かなりのダメージとなってしまいます、、。
それを防ぐためにも過去問を早めにふれるのが
大事になります!
また、過去問の復習によって基礎の見直しもできるので、
ぜひ過去問演習を基盤に勉強してみてください!!
ご精読ありがとうございました
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 8月 28日 【夏の模試について】小池
こんにちは!担任助手1年の小池です!
長かった夏休みももう終わりを迎えましたね
先日の模試を受けた方、手応えはどうでしたか?
夏休み中に行われる共通テスト模試は、多くの受験生が重要だと
考えているのではないでしょうか
まとまった勉強時間が確保できる夏休みを過ごした直後の
実力や勉強の成果を試す機会だからです
しかし、ここでいちばん大切なのは結果の数値ではなく
結果に気持ちを左右されないことです
自己採点をしてみて思ったよりもできなかったとショックを受けている方もいると思います
夏の模試で、夏の勉強の成果は表れにくいです
なぜなら、夏の勉強の中心は基礎固めだからです
地道につけた単語力や計算力、単元の理解そのものといった基礎は、
すぐに模試の得点に反映されにくいものです
また、学力の伸びは直線的ではなく、
時期が経つにつれ伸びが増えていく指数関数的な伸び方をします
夏に積み上げた知識や演習量は、学力の土台です
秋以降に二次試験の難しい問題や応用問題の演習に取り組むときに、
解法を考える手助けをしてくれます
夏の模試の結果が想定よりも悪かったとしても、
それは皆さんが夏に積んだ努力が実っていないわけではありません
むしろ、ここで目標を諦めてしまうことはとてももったいないように感じます
結果に一喜一憂せず、分析と復習をし、秋からの勉強や伸びに繋げていきましょう
成長のためには復習が大事ですが、時間は有限です
闇雲に取り組むよりも分析をして優先順位をつけて取り掛かってみましょう
優先的に復習するべきである、できなかったり苦手だったりする科目や単元は
なにかを洗い出してみるのは一つの手です
残り限られた時間の中で最大限学力が伸びるように、
夏休みが終わっても努力を怠らないで最後まで走り切りましょう!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2025年 8月 27日 【模試の復習は早めに!!】大木
こんにちは!!
担任助手1年の
大木奏向です!!
もうそろそろ夏休みが終わり
新学期が始まるかとおもいますが、
夏休みはしっかりと
勉強できましたか??
特に高3生は、
これから夏休みに取り組んだ
演習を活かす
仕上げの時期に入ります!!
最後まで気を抜かずに
苦手な科目の克服
をしていきましょう
さて今回は
模試の復習方法について
お話させていただきます!!
8/24には
共通テスト本番レベル模試
がありましたね
受験した皆さん
お疲れ様でした
受験日から数日経ちましたが
もう模試の復習はしましたか??
まだしてない人は
今すぐ始めてください!!
模試の復習の鉄則は
とにかく早く
復習に取り組むことです!!
復習する科目が3科目の人は
模試の翌日、
3科目以上の人は
模試の2日後までに
復習を終わらせましょう!!
数日経ってから復習をすると
解いた問題の記憶が薄いために
効果的でない可能性があります!!
皆さんは是非
「効率効果」
の観点を大切に復習をしてみてください!!
真夏の8月が終わったとはいえ
まだまだ暑い日が続きます
体調に気をつけながら
一緒に
コツコツ頑張りましょう
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 8月 25日 【勉強習慣を見直そう!】岩澤
こんにちは!
担任助手1年の岩澤です!
夏休みも残り1週間になりましたね
最後まで体調をくずさずに
勉強にも遊びにも
全力で過ごしていきましょう!
さて今日は、習慣づけの大切さについて
話していきたいと思います!
皆さんは普段勉強をする時に
何か意識していることはありますか??
勉強中の姿勢を正すこと
勉強と休憩のメリハリをつけること
問題を解くときは時間を意識すること、など
どれも本番のテストでは
自分の実力を発揮できるかどうかを
分ける重要な点となってきます!
しかし、
試験当日になって
その点を意識し始めても全く
意味がないです!
普段の勉強でできていないことが
本番になって出来ることもないし、
むしろ変に意識して、
実力を発揮できないなんてことも
あるかもしれません!
だからこそ、日頃の勉強から
自分に合った勉強方法や
テストの受け方を
習慣づけていることが大切なんです!
毎日の勉強で少しずつ意識を
変えていくだけでも
大きく成長できると思います!!
また、逆に言えば、
ケアレスミスや
時間通りに勉強を進めない
などの悪い勉強習慣を続けていると
本番でもその習慣を
おこなってしまうかもしれません!
いまいちど、日頃の勉強態度を見直して
早めのうちから試験で役に立つ習慣を
身につけてみてください!!
応援しています!