ブログ
2019年 9月 8日 【サークルのご紹介!!】
こんにちは!!!最近photograghにハマっている古川です!!
一眼レフがめちゃくちゃ欲しいです。
綺麗な写真を撮りたいです。
というわけで今日は、
わたしが大学で入っているサークルの紹介を軽くしようと思います!!!
わたしは現在、二つのサークルに所属しています。
「写真部」と「Seel編集部」です
写真部は高校でも多くあると思いますが、
その名の通り、写真をパシャパシャ撮っているサークルです。
活動頻度は週に一回、部会というものがあり、
イベントなどの情報共有や、
写真の審査、批評などを行っています。
写真部全体としてどこかに撮りに行くことはあまり無く、
何人かで私的にイベントなどを企画して撮りに行く、
という形が多いです。
部員はそこまで多くなく、先輩とも仲良くなれます!
さらに大学の写真部と言っても初心者がたくさんいるので、
わたしのように「ちっちゃいデジカメしか使ったことないです」
って人でも全然楽しくやっていけます!!!
ただ、良いカメラがめちゃくちゃ欲しくなります。。。
写真部のデメリットをあげるなら、
「お金が割とかかること」ですね……
これは写真部に限りませんが、
フィルムやレンズ、プリント代など、
結構飛んでいきます。。。
でも綺麗な写真が撮れた時はすごく感動するので
写真部、オススメです!!!
続いて「Seel編集部」の紹介です。
まあまず何のサークルだ、って思いますよね
簡単に言うと「Seel」というフリーマガジン(無料で配布している雑誌)を発行しているサークルです。
発行といっても、紙面の企画から制作まで、
すべて自分たちで行っています!!
部員はデザイン、営業、広報、いづれかの部署に所属していて、
わたしはデザインに所属しています!
その名の通り、紙面のデザインを担当する部署です。
illustratorやPhotoshopなどのソフトを使用するんですが、
これがなかなか難しく、、、
未だに使いこなせていません!!!!
それではここで、Seelが発刊されるまでの流れを簡単に説明します!
興味ない人は飛ばしてもらって構いません!
企画プレゼン
各々企画を持ち寄ってプレゼンし、その号で扱いたいものを決めます
↓
ブラッシュアップ
どのような流れ、紙面にするか具体的にしていきます
↓
制作
実際に文章を書いたり、デザインをしていったりします
↓
文字校正
制作の上で最大のイベント。誤植チェックなどを全員で夜通し行います
↓
入稿
お疲れ様でした!!
こんな感じになっています!!
意外とハードスケジュールで大変です。。。
活動に興味のある方は是非「立教 Seel」で検索してみて下さい!!!
終わります!!それでは古川でした!!!!
2019年 9月 7日 【9月以降の勉強について】
みなさんこんにちは!
成田駅前校の大関菜未です!
新学期が始まって
約一週間が経過した頃ですが
みなさん、課題、終わってますよね?
私の高校では、
最初の授業で課題を提出
まとめのテストで課題を提出
などなど課題を提出するのが2学期初日ではなかったので
終わらせるのを先延ばしにする人が数名いましたが
みなさんはもうとっくに終わっていますよね?
まさか9月7日になっても手元に終わっていない状態のものが
あるなんてこと
ありませんよね(笑)
もしあるのなら、悪い事は言いません。
今すぐに課題を開いて終わらせてください。
ということで今日は夏休みが終わってから私が書く初めてのブログなので
9月以降の受験勉強について
話したいと思います!
(次回のブログでは1,2年生の勉強について書きたいと思います!)
9月以降、東進では
①過去問演習
②大学別対策
を行い、それと並行して
③苦手の克服
④得点力の強化
を行っていきます!
東進生の皆さんは説明があったかと思いますが、
9月以降、東進ではAIを使った学習に
取り組んでいきます!
(詳細は担任の先生に聞いてね☆)
なので、何をやったらよいのか迷うことは
少ないのではないかと思います。
じゃあ9月以降、いったい何に
気を付ければよいのでしょうか?
私の中のひとつの答えは
ズバリ
逆算
です!
いくらツールがそろっていようと
それが受験までに終わらなければ
意味はありません。
自分で常にスケジュールを意識して、
日々小さなゴールを設定して
それを達成していく
その積み重ねを受験当日までできた人が
勝つんじゃないかと思います。
一人ひとり学力や志望校が違うからこそ
自分自身でしっかり先を見据えていることが
とても大切だと思います!
ということで、
9月以降はしっかりと計画を立てて
ゴールから逆算して
受験勉強に取り組んでいきましょう!
今日は以上です!
明日もお楽しみに!(^^)!
2019年 9月 5日 【メリハリをつけて頑張っていこう!】
皆さんこんにちは!
担任助手の太田循哉です!
学校も始まって中には
『めんどくさいー!』
『行きたくなーい!』
『時間の無駄だー!』
と思ってる人はいないですか?
少なからず自分はこの時期はそうでした笑
受験まで刻々と迫ってくる中で
こんなことしてていいのか!
文化祭や体育祭なんてやってる
場合かよ!
など思ってました笑
ですが、文化祭などで踊るダンスや
体育祭の様々な練習をしていくうちに
普段の勉強の辛さであったり、楽しさとは
異なる楽しさや達成感などが味わえて
いつの間にか夢中になっている自分が
いました!
もちろんその練習が終わってからや
行事を終えた後からは気持ちを切り替えて
東進にきて頑張っていました!
その楽しい時間を過ごした分、
いつも以上に頑張ってやるぞ!と思えたり
して勉強へのやる気も更に強まった
気がします!
皆さんもある時は集中して取り組み、
ある時は気を休めてリフレッシュしたりと
メリハリをつけて
2学期からまた頑張っていきましょう!
2019年 9月 4日 【スマホも計画の内に】
こんにちは!馬場です。
皆さん!
いよいよ夏休み明けの2学期ですね。
充実した夏休みは過ごすことができたでしょうか?
もし夏休みの計画の中でやり切れないところがあったら
今すぐ計画を練り直して
1日1日丁寧に学習を進めていきましょう!
この2学期から本当に注意してもらいたいものがあります。
それは…
【スマートフォン】です!!
もし、勉強中に
計画外で
スマホをダラダラいじってしまう時間がある人は
今すぐにやめましょう!
過去問に取り組んだ後の夏休み明けの大事な2学期!
ここからが最も伸びる時期なのです。
その大切な時間を
ついついスマホをいじってしまう
といった、いわゆる
クセで
削ってしまうのは非常にもったいないことです。
実は
自分も
スマホを計画外に使用してしまうことが
少なくありませんでした。
今では
そのダラダラと使用する時間で
どれだけ
高速基礎マスターの英単語ができたのだろう…!と
少し悔やんでいます(笑)
もう一度言いますが2学期は
今まで計画通りに進めてきたのに成績が伸びない…!
という人が最も伸びる時期です。
ここから過去問や模試の演習、またその復習
(アウトプット)
を中心に行なっていくことで
点数の取り方を学んでいくからです。
もし、過去問を進めているのに一向に成績が伸びない…!
という人は
今まで基礎を積み重ねるために利用してきたテキスト
を振り返っていきましょう。
今の自分の置かれている状況を判断して
冷静に退くことも大切な戦略の1つです。
スマホ、ゲーム、音楽といった
息抜きになるものは
やるな!とは言いませんが
今の自分の状況を見極めて、
計画外に持ち出すことはやめにしましょう。
受付では、スマホを預かることもできます。
もし、
学習をしていて、眠気や飽きが来てしまったら
担任助手を頼ってください!
どんなお話も、相談も、相手になりますよ!!
2019年 9月 3日 【二次私大の過去問を解こう!】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール成田駅前校の大木です!
本日は9月3日。
長い夏休みもあっという間に
終わってしまいましたね…!
充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか。
受験生にとっては人生で一番勉強したといえる
夏だったかもしれませんね。
さて,夏休みの間はほとんどのみなさんが
センター試験や二次試験,私大の過去問を
着々と進めていたと思います。
分量としてはそれぞれ10年分。
かなりハードですよね…!
そして,二次私大の過去問については,
何といっても難しい…!!
今の段階で解いて何の意味があるねん!
と思いつつも,言われるがままに解いている
という人がほとんどでしょう。
そこで今回は,
なぜあれほどまでに難しい過去問を
この時期に解かなければならないのか
についてお話していきます!
結論から言うと,
自分が到達すべきレベルを把握するため
です。
当然ですが,
どんな問題が出るのか,
どんな形式で出るのか,
どの分野が良く出るのかを
知らずして,対策を立てることは不可能です。
まずは,自分が5か月後どのレベルの問題で
得点しなければいけないのかを把握し,
そこから”逆算”して今やるべきことを
決めていきましょう!
到達すべきレベルを把握することに加えて
必要なことは,
自分の苦手な分野を洗い出すことです。
過去問を解くと,
自分が解けない分野,
苦手な出題形式が顕著に現れます。
今の段階では,
全く手も出せずに,
本当にこんな問題解けるのだろうか…
と不安になるのは当然です。
しかし,
今重要なのは,
得点を取ること
ではなく
苦手な箇所がどこなのかを見つけ出すこと
です。
これをきっかけに,
ここからの勉強でその分野を
徹底的につぶしていけば,
必ず得点に結びつきます。
過去問を解いた後には
客観的に自分の弱点を分析し,
ここから本番までに
自分は何をやるべきなのかを明確にして,
日々の勉強に落とし込んでいきましょう!
以上が今の時期に過去問を解く目的です。
過去問を解くことも含め,
受験勉強は長期戦であるがゆえに
日々頑張っていても,
なかなか成果を実感しずらい側面があります。
しかし,そこで勉強の手を止めてしまったら,
そこから伸びることはありませんよね。
1日1日の全力の努力をとにかく継続すること。
これが,最後に結果を生み出すための唯一の方法です。
もしその中で困ったことがあったら
全力でサポートします!
残りの受験生活も一緒に頑張りましょう!