ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 20日 【何のために勉強しているのか?】西川
こんにちは!
担任助手3年の西川です。
最近、急に寒くなってきましたね…!
私は高校3年間
この時期に必ず風邪をひいてました笑
皆さんは
体調を崩さないように気をつけてくださいね
さて、皆さん
最近はいかがお過ごしでしょうか?
受験生も低学年生も
日々勉強を頑張っているとは思いますが
ここで一つ
聞きたいことがあります。
それは
「今、何のために勉強しているの?」
ということです。
そりゃ、大学受験のためにでしょ!
と思う人が大半だと思いますが
じゃあ、大学受験で第一志望校に合格して
「どういうことがしたいですか?」
と聞かれたら
すぐに答えられるでしょうか?
闇雲に勉強していると
本来の目標や目的って忘れがちじゃないですか?
私自身も受験生時代
そして就職活動をしている今も
何度も目標や目的を見失い
ただ闇雲に頑張ってしまう時があります。
そうすると大抵
モチベーションも下がってきてしまうんですよね
皆さんは
日々目標や目的を意識しながら
勉強できているでしょうか?
大学に入ったら
「経済学を学びたい」
「○○サークルに入って活動したい」
「全国に旅行に行きたい」
何でもいいと思います!
是非「大学に入ったら…」の先まで
考えてみてくださいね。
低学年の皆さんも
「第一志望校合格」や「定期テスト成績UP」など
それぞれの目標に向けて
きっと頑張っていると思います。
是非
その目標が叶った時の自分まで
考えてみてください!
ちなみに私はいつも勉強する前に
「私は○○大学に行く」
「○○学部に行く」
「○○サークルに入る」
と心の中で思ってから勉強してました笑
それだけで
だいぶモチベーション上がりましたよ!
是非皆さんの
「今頑張っている理由」
聞かせてくださいね
↓ 各種お申し込みは下のバナーから ↓
2022年 10月 19日 【受験生必見!!】北林
おはよう!
こんにちは!
こんばんは!
担任助手2年の北林です!
本日の北林語りは…
受験生必見です!
11月1日から始まる
第一志望校対策演習講座
について語ろうと思います!
今皆さんは、
志望校別単元ジャンル演習
に取り組んでいると思います!
「単元ジャンル演習」
と
「第一志望校対策演習」
何が違うのか??
これがわからないとやる目的が
わからなくなってしまいやる気が
出ないと思います!
違いを簡単に言うと
単元ジャンル演習=
『短所を潰す』
第一志望校演習=
『長所を伸ばす』
これが大きな違いです!
また、共通しているのは…
『点数を取りに行く』
コンテンツである!
ということです。
これで少しはイメージが
掴めたかな思います!
もっと深堀をして話します!
第一志望校の対策は
一般的には
『早慶大対策』
『難関国公立大対策』
など
『レベルのみに対応した』
ものしか対応をしていないのです!
しかし、
東進の第一志望校の対策は
AI技術を使って出題傾向を分析し
『第一志望校の出題頻度順』
で演習ができるのです!
さらに、
『アドバイス資料』
を基に大学の求める力を知る
ことができます!
これは北林もかなり使ってました!
なんでそんなに使っていたかって?
志望校に合わせた
アプローチ・解答のノウハウを
知ることができる
最強の資料であるからです!
これで
第一志望校対策演習講座が
どれだけすごいコンテンツなのか
がわかったと思います!
まだまだ話していない内容が
あります!
(えぇーまじですか!)
合格を勝ち取るのに
この素晴らしいコンテンツを
使う手はないですね!
共通テストまで87日です!
残り少ない期間で
いかに点数を取りに行くか
これが鍵です!!!
北林も全力でサポートします!
どんどん聞きに来てください!
今回の北林語りはここまで!
寂しいですね…
でも、北林以外にもたくさんの
担任助手が話してくれます!
それも楽しみながら
来月の北林語りを楽しみに
待っててください!
では、また!
See you next time!
各種お申し込みはこちらから
↓↓↓
2022年 10月 18日 【当たり前のことを当たり前にする難しさ】黒田
こんにちは!
担任助手2年の黒田です!
一昨日、宅地建物取引士の資格試験を受験してきました!
勉強不足だったのでもう来年の試験に向けて切り替えていますが、、、
今回、大学受験以来で試験を受けたのですが、
やっぱり「継続して勉強する」
って難しいと思いました。
試験日は確定していて、
受験日も確定している、
参考書も用意して、
あとは勉強するだけ、、
ってわかっているのに、、
ついつい寝てしまって休憩していました。
「当たり前のことを当たり前にこなす」
「だけ」
なのに
いや、自分は「当たり前のことを当たり前にこなす」ことが
実は1番難しくて
かつ1番大事であると考えています。
受験期を思い返しながらこのことについて
考えていました。
受験でも同じことが言えると思います。
通う塾を決め、
講座を決め、
入金も済ませ、
参考書や筆記用具を揃えて、
あとは自分が「やりきる」だけ。
わかっているけど
やり切れない、、、
そんな人は少なくないのではないでしょうか?
確かに、難しいです。
ですが逆に言ってしまえば、
それができる人が受験で結果を残すことができる、
ということです。
つまり、今やり切ることができない人がいたら、
この文を思い出して踏ん張ってください!
焦らなくて大丈夫です。
遅くてもいいので、地道にコツコツと
努力を積み重ねていきましょう。
また今回もシリアスな話になってしまいましたが、、、
これからも一緒に頑張っていきましょう!!
各種お申し込みはこちらから
↓↓↓
2022年 10月 16日 【全統1ヶ月前、併願校にも目を向けよう】大木

2022年 10月 9日 【一旦やってみよう】築山
こんにちは!
せっかく買った秋服の出番を
完全に見失っている築山です。
今日は、特に
「勉強しなきゃいけないけど
全然できない…」
という人に向けて、書こうと思います。
学生のみなさんには、
勉強から逃げたくなるような
大変さも、その一方で誘惑も
たくさんあると思います。
でも、逆に思い浮かべてほしいのが
いざ重い腰を上げて
勉強し始めた自分です。
テスト直前ギリギリで
ようやく手を付けたら
意外とあっという間に終わった!
なんてこと、よくありませんか?
ここから考えられるのは、
結局は
手を付け始められたら
勝ち
ってことなんです。
クレペリンという心理学者による
「作業興奮」という言葉があるように、
(ぜひ調べてみてね!)
人間は
いったん行動し始めることで
やる気がついてきます。
そこで、私がまさに
「重い腰の上がらない」高校生
だった時に実践していた方法を
お伝えします。
それが
「5分だけ、と思って
やり始める」
ことです。
実際終わらせなければいけないものが
例えば所要時間1時間だったとしても
一旦
「5分くらいなら頑張るか~」
と思って、やってみる。
そうすると、意外とノってきて
気付いたら1時間経っていた、
なんてこともあります。
続かなかったときは
一度休んで、また5分やってみる。
その繰り返しでも合計したら
1時間、ということも全然あるでしょう。
総じて伝えたいのは、
頑張れない自分の
頑張るためのハードルを下げて
自分にとっての
最適解を見つけてほしい、
ということです。
受験勉強で手に入れた
自分をコントロールする方法は
その後の人生でも必ず生きてきます!
自分に1番効果のある
勉強スイッチの入れ方を手に入れて、
目標に向かって頑張りましょう!
お申し込みは下のバナーから↓