ブログ
2019年 6月 28日 【勉強と勉強の間の休憩】
皆さん、こんにちは!
担任助手の太田循哉です
とうとう6月も終わりに
近づいてきましたね!
もうそろそろ定期テスト期間に入る
頃ではないですか??
そこで今回のテーマは勉強と勉強の
間の休憩について話して
いきたいと思います!
皆さんは勉強している時にしっかりと
休憩をとっていますか?
中には集中しすぎて休憩をとらない
人もいると思いますが、それでは
勉強の効率性
が悪くなってしまいます、、、
しっかりと休憩はとっていきましょう!
ここで自分の休憩の仕方について
紹介したいと思います!
自分が受験生の頃に東進にきて
「あ~疲れたな~」「集中できないな~」
と思ったら一回外に出て散歩
をしていました!
「え~めんどいよ~」っておもった人!!
1回でいいから外を歩いてみてください!
気分転換に丁度いいですし、
そのあとの勉強も集中できると思います!
また、自分はよく音楽を聴いて休憩
をとっていました!
何を聴いていたかと言われたら、
それは間違いなく乃木坂46ですw
アップテンポの曲調を聴いて勉強への
やる気をだしていました!
またそのほかにも「眠いなぁ~」って
思ったら15分だけでもいいから寝てました
これ以上寝てしまうと起きた後に
頭が回らなくなってしまうので
このくらいの時間がベストです!
人によってそれぞれ休憩の仕方は
異なるので自分にあった休憩方法を
見つけて定期テストを攻略していって
ください!!
2019年 6月 26日 夏までにやっておけばよかったこと
こんにちは!
担任助手の高梨です
今回は私が
夏までにやっておけばよかった
と後悔している
ことについてお話します
私は夏休みの初めには
受講は終わっていました
しかし
、
なかなか志望校の過去問に
手が出せませんでした
それはなぜかというと…….
受講の復習が全くできていなかったからです!!!
受講を早く終了しようと
焦るあまり、
受講の復習に時間を割いていませんでした
夏休みの前半は受講の復習に追われ
過去問を初めて解いたのは
8月に入って数日が経ってからでした
私のようにならないように
皆さんにやってほしいことは
1つ 受講を集中して受け、受講の質を上げること
2つ 受講の復習にも時間を割くこと
です
受講の質を上げることで
復習にかかる時間を大幅に減らすことができます
それに加え復習をこまめに行うことで
復習の効力も上がります
夏に過去問をしっかりやるために
受講だけでなく
復習もしっかり夏前に
終わらせましょう!!
お申し込みは下のバナーから↓
2019年 6月 23日 【立教大学ノススメ】
こんにちは!!洋画にハマりたい古川です!!!!
最近観たのは『レオン』です!!ラストはボロボロ泣きながら観てました。。。
只今大学紹介ウィークということで、
まだ通って日は浅いですが、
立教大学についての紹介をしていきたいと思います!
まずわたしはきっと生徒の皆さんに、
「”立教大学文学部”の古川さん」だと思われているはずです。
なぜなら、自己紹介の際はそこまでの情報しか伝えてないからです!!!!!
実は立教大学では文学部が一番規模が大きく、
学科や専修が細かく分かれています。
私は、正式には「”文学部文学科文芸・思想専修”の古川さん」なんですね。
文芸思想専修、通称『ぶんし』では、
一年次は文学作品の批評や討論を行っています。
文学部史学科と間違われがちです。。。泣
それではそろそろ立教大学の紹介をしていきますね!!
立教大学は池袋と新座の二つのキャンパスがあります。
わたしが通っているのは池袋の方で、レンガ造りの建物が特徴です。
キャンパス内は都心にもかかわらず緑豊かで広々としています。
池袋ということで夜は少々治安が悪いですが、
遊びや買い物には困りません!!!
池袋キャンパス内には食堂が4つもあり、
その中の一つはハリーポッターのホグワーツの食堂を彷彿とさせます!!
(私はハリーポッター見たことないですが……)
そして立教大学はとてもグローバルな学校です!!
国際的なプログラムがたくさんあるのもそうですが、
構内を歩くと多くの外国人とすれ違いますし、
入ったサークルにも外国人がいたりします!!!
また、「立教」といえば「野球」ですよね!!
立教大学は東大・早稲田・慶応・明治・法政と共に
東京六大学野球に所属していて、
長嶋茂雄・一茂親子の出身校でもあります!!!
そしてこれは友達から聞いた話なんですが、
なんと!あの池上彰さんが!
客員教授として授業をやっていらっしゃるそうです!!!
これは驚きの情報ですね!!
前もって知っていたらぜひ履修したかったです……
色々なことを紹介してしまいましたが、
まだまだ知りたいこと、質問があればいつでも聞いてください!!
このブログを読んだら、
立教大学に行きたくなること間違いなしですね!!!!!
さあ、志望校が立教大学に決まったら早速東進で勉強を始めましょう!!!
お申し込みはこちらから↓
2019年 6月 20日 【キャンパス紹介~佐藤編~】
皆さんこんにちは!
成田駅前校担任助手の佐藤です!!
先日の全国統一テスト
お疲れさまでした!
復習はバッチリですか?
解き直しまで
しっかりやりましょう!!
昨日、千葉担任助手が
日本大学 理工学部の
キャンパス紹介をしましたが…
僕も千葉担任助手と同じ
日本大学の理工学部に通っています(笑)
僕の言いたいことを
言われてしまったので
もう少し深くまで
紹介したいと思います!(笑)
まずは学生食堂です!
学生食堂はなんと3つもあります!!
名前が…
ダビンチホール
パスカルホール
ファラディホール
です!!
全部、有名な科学者の名前ですね(笑)
僕のおすすめはダビンチホールです!
ぜひ、オープンキャンパス等で来てください!!
次に図書館です!
図書館には自習のためのスペースがあり
(リーディングルーム、リーディングコーナーなど)
学習・研究に利用できます!
とても集中できて勉強がはかどります!!
また、研究室がたくさんあり
自分の学びたい学問があるのではないでしょうか?
皆さん、ぜひオープンキャンパスに行ってみたり
インターネットで検索してみてください!
大学の情報収集、大切ですよ!!
↓お申し込みは下のバナーから↓
2019年 6月 17日 【キャンパス紹介~早稲田大学文学部編】
こんにちは!東進の小林です!
最近本当に暑いですね。(毎回言ってるかも…)
季節の変わり目にこそ体調を崩しやすいので、皆さん気をつけて下さいね!
熱中症にも気をつけて!
さて、今回は
私の通う早稲田大学文学部についてお話ししたいと思います!
まず、早稲田大学には大きく分けると
早稲田、戸山、西早稲田、所沢
の4つのキャンパスがあります。
早稲田キャンパスには
政治経済学部・法学部・商学部・国際教養学部・社会学部・教育学部
戸山キャンパスには
文学部・文化構想学部 (私小林もここに通ってます!)
西早稲田キャンパスには
基幹/創造/先進理工学部
所沢キャンパスには
人間科学部・スポーツ科学部
というように学部が振り分けられております。
この中でも特に大きいのが、
やはり早稲田キャンパスですね!
人も多く、大規模な図書館など、施設も充実しています!
皆さんが早稲田と聞いてまず思い浮かべる大隈講堂も
早稲田キャンパスの建物です。
私が通う戸山キャンパスは、
最近戸山アリーナという新たな建物が建ち、
スタバも入ったりと、
今最も熱いキャンパスです!!!!!
ここで文学部について少しお話します。
私の通う文学部では、
生徒は全18コースのいずれかに分かれ勉強をします。
18コースとは、
日本語日本文学、英文学、フランス語フランス文学、
ロシア語ロシア文学、中国語中国文学、ドイツ語ドイツ文学、
教育学、社会学、心理学、哲学、
東洋哲学、演劇映像、美術史、日本史、
アジア史、西洋史、考古学、中東・イスラーム研究です。
コース選択は2年生からなので、
1年間、選択コースをじっくり考えることができます。
1年生は第二外国語の授業が週に4回と、
かなり手厚く学べるのも文学部の特徴ですね。
さて、ここでまた早稲田大学全体の話に戻ります。
早稲田大学の魅力は
何と言っても多様性です。
例えば、早稲田は学生数・教員数・留学生数が
圧倒的に多い大学です。
そのため、人間の多様性が高く、
様々な経歴や性格、能力を携えた人たちばかりです。
とても刺激を受けられます!
また、部活・サークルの数は、
日本でNo.1です。
学生数が圧倒的ゆえですね。
早稲田祭やオープンキャンパスに来てもらえれば、
その多さを実感してもらえると思います。
そして、学べる範囲・分野がとても膨大です。
早稲田の授業数は全学部合わせると
大体35,000個を超えています。
学生は自学部の授業だけではなく、
オープン科目と呼ばれる他学部の授業を履修することもできます!
この数も、約10,000個あります。
自分の興味のあることなら
基本的に全て学ぶことができます。
いかがだったでしょうか?
多様性ある早稲田大学に興味を持った人がいたら、
ぜひオープンキャンパスに行ってみてくださいね!
私に聞いてくれてももちろん大丈夫です!
進みたい大学をしっかり考え、その目標に向けて頑張っていきましょう!!!
★現在東進ハイスクールでは、
夏期特別招待講習を受け付けています!
また、様々なご相談も受け付けています。
勉強方法や志望校について等、いつでもご相談ください!
各種お申し込みは下のバナーから↓↓