ブログ
2025年 6月 6日 【あなたは何のために受験しますか?】匝瑳
こんにちは!
担任助手3年の匝瑳岳人です!
6月に入り、だんだんと暑さを
感じる季節になってきましたね。
僕は暑いのが苦手なので、
クーラーの効いた部屋にずっと居たいです笑
勉強も部活も忙しい時期ですが、
体調管理をしながら
前向きに頑張っていきましょう!
さて今回は
少し考えてほしいテーマである
「受験の目的」
についてお話しします。
みなさんは自分の夢や志と向き合い、
第一志望校合格に向けて、
日々の勉強や模試に
全力で取り組んでいると思います。
ですが、
勉強する本来の“目的”を
見失ってしまっていないでしょうか?
結論からお話しすると、
合格することがゴールではありません。
その先に
「何を学びたいのか」
「どんな人になりたいのか」
それを考えることが日々の勉強の
モチベーションにつながります!
模試の点数や勉強の成果に
一喜一憂して終わりではなく、
ふと立ち止まって
「自分は何のために頑張っているのか」
もう一度、自分の“原点”を
見つめてみてください!
そして自分の未来ある将来のために
一緒に頑張っていきましょう!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 6月 4日 【学力を伸ばすための模試】中川
こんにちは!
担任助手4年目の中川です!
本日は東進の『模試』についてです!
皆さん!模試は“受けて終わり”になっていませんか?
問題を解いて、成績表を見て、
「ふーん」
で終わってしまっていませんか?
そんな受け方、もうやめましょう。
せっかく時間をかけて受けた模試なら、
“学力を伸ばす”模試
として最大限に活用したいところ。
今回は、東進ハイスクールが提供する
全国統一高校生テストをはじめ、
東進模試の魅力を徹底的に紹介していきます。
高3生はもちろん、高1・高2生も「今の自分」を知り、
成長のヒントを得られるチャンスです!
東進の模試は、
「学力を測るため」
だけじゃなく、
「学力を伸ばすため」
に設計されているのが大きな特徴です。
東進模試は大きく分けて3種類あります。
① 共通テスト対策模試
「共通テスト本番レベル模試」と
「全国統一高校生テスト」
の2種類!
どちらも共通テスト形式で
本番さながらの実戦力を試せます。
特に全国統一高校生テストは
【無料】で受けられる点が魅力!!
高1・高2生向けのレベルに合わせた問題も
用意されています。
成績は受験から【中5日】
でスピード返却!
② 基礎学力測定模試
中学生〜高2生を対象にした、
基礎力チェックのための模試です。
受験学年でない人でも、
「今どのくらい力がついているのか?」
を確認できます。
③ 大学別実戦模試
こちらは記述型の模試で、
志望校別に対策できるのが特徴です。
東大・京大等各大学に特化した
問題で実戦力を高められます。
成績は【中9日】で返却。
高2生向けの模試もあります!
また、東進の模試では
「偏差値による相対評価」
だけでなく、
「第一志望合格者との得点差」による
【絶対評価】
も確認できます。
これにより、
「あと何点必要で、どの分野をどう伸ばすか」
が一目瞭然。
勉強の方向性がはっきりします。
ここまで読んで、
「ちょっと受けてみようかな」
と思った方!
全国統一高校生テストは、6月8日(日)
に実施されます。
【無料】
です。
受験学年はもちろん、どの学年の方でも大歓迎。
「今の自分のレベルを知りたい」
「これからの勉強の指針がほしい」
という人には、これ以上ないチャンスです!
迷っている暇はありません!
ぜひこの機会にチャレンジして、
自分の可能性を広げていきましょう!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 6月 1日 【夏はもう始まっている!?】田村
こんにちは!
担任助手4年の田村です!
最近、暑いんだか寒いんだかよく
わからない気候が続いていますね…
みなさんはもう衣替えしましたか?
気温の変動による体調不良には
気を付けてくださいね
さあ!
いよいよ6月に入りましたね!
受験の“本気モード”が始まる
時期になってきましたね!
部活を引退して、
これから勉強に集中していく
という人も多いのではないでしょうか…
今日のちょうど1週間後には
全国統一高校生テスト
があります!
この模試は、自分の現状を知り、
夏に向けてどこを強化すべきかを
明確にする大チャンスです!
本番を意識した時間配分、科目の優先順位
そして
復習の質がとても大切です。
今から1週間、4月の模試終わりに立てた計画を
見直して「準備」をすることが、
成績アップへの第一歩です。
また、模試後の復習まで含めて“模試”です!
終わった後も一緒に分析して、
次につなげていきましょう。
6月をどう過ごすかで、
夏の伸びが変わります。
成田駅前校で一緒に走り出しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 5月 30日 【復習までできていますか?】山本怜
こんにちは!
担任助手1年の山本怜です!
もう5月が終わり、6月に入ってしまいます!
皆さんは新学年になってからどのような2ヶ月間を過ごしていましたか?
自分は環境が変わりまだまだ慣れていない部分が多くあります笑
みなさんは模試の量が増えたり、
定期テストがあったり大変だったと思います。
そして
「定期テストだからいいや」
「難しかったからまた今度でいいや」
「次またすぐに模試あるからいいや」
などのなんらかの理由をつけて復習をしないのは模試やテストを受ける上で1番意味がないといっても過言ではありません!!!
復習はテストを受けた時の
自分の考えが頭の中にある時に
したほうが自分のためになります!
なぜかというと
自分が間違えた問題が
どうして間違っていたのか
どのようにして間違ったのかが
すぐにわかるからです。
なので後回しにせず、解き直しをしたり
解説授業を見てわからないを
無くす努力をしましょう!
模試の時自分の頭の中にあった感覚
を大切にしていきましょう!!!
そうして間違えた問題を整理することにより
次に多様な問題が出てきた時に
間違えないようになると思います!
僕は解いた時間よりも多く復習をするべき
だと思っています。
なので今回のテストや次の模試から
復習への意識をかえていきましょう
ご精読ありがとうございました!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓
2025年 5月 29日 【夏休みまでの期間の大切さ】山本素直
こんにちは!
担任助手1年の山本素直です!
今回は「夏休みまでの期間の大切さ」についてお話していきたいと思います!
みなさん、夏休みが来るのは楽しみですか??
受験生の皆さんの中には、1日15時間も勉強する日々が待っているのか…と少し負担を感じている方もいるかもしれません。
でも、夏休みは大事な期間だし、せっかくの時間を無駄にしたくない…
そこで重要になってくるのが、夏までの過ごし方です!
具体的には、夏休みがくるまでに長時間勉強や毎日勉強することに慣れる、ということが大切になってきます!
夏までに大事なことといえば、基礎固めじゃないの?と思った方、
それも大正解です!
ですが、その基礎固めも一朝一夕ではできませんよね。
毎日の学習を積み重ねることによって土台が完成します。
私は実際に受験生の夏休みを経験してみて、集中力を持続させることは大変だと感じました。
使える時間の長い夏休みを有意義なものにするためにも、今から集中して勉強する習慣をつけることが大切です!
まずは毎日校舎に来て、立てた計画を達成できるように頑張りましょう!!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
↓ お申し込みは下のバナーから ↓