ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 30日 【良い姿勢で一石二鳥??】高梨

みなさん、こんにちは!!

高梨です!!

 

お元気ですか!?

精神的、身体的に不調をきたしていませんか?

私は皆さんの話を聞くことしかできないですが、

いつでも24時間受け付けておりますので

何かあれば、

すぐに相談してください!

 

 

夏休み間近ということで……

 

 

これから勉強量、時間が増えるであろう皆さんに

起こる問題について、お話します!!

 

 

それは、、、

 

 

「疲れ目、頭痛、肩こり」

 

です!

 

長時間、座ったまま、画面を見つめ

勉強する。。。

 

100%といっていいほど

この問題にぶち当たると思います

 

解消法としては、

・マッサージ

・ストレッチ

・目薬

などなどありますが

これらはすべて対症療法でしかありません

 

 

予防策は

 

疲れにくい姿勢を

キープすること

 

これしかありません

 

勉強で机に向かうときは、

無意識のうちに背中が丸まった猫背になりがちです

 

 

出来るだけ深く腰掛け、

まっすぐ背筋をのばして座ること

机やいすの位置に注意すること

モニターと一定の距離を保つこと

 

 

これらのことを踏まえ

良い姿勢をキープすると

疲れ目、頭痛、肩こりなどの症状を

予防できます

 

 

加えて!!

 

集中力が高まり

より効率的に、効果的に

勉強を行うことが出来ます

 

 

まさに一石二鳥??

 

 

皆さんも意識して姿勢よく勉強してみてください!!

 

↓お申し込みは下のバナーから↓

2020年 7月 29日 【読める!解ける!】

こんにちは!

担任助手の大木です!

 

先日とある本を読んでいたら、

次のような一節に出会いました。

 

時間の使い方の下手なものが、

まずその短さについて苦情を言う。

 

これは、フランスの思想家

ラ・ブリュエールが残した言葉です。

非常に耳が痛い言葉ですね。

 

時間の使い方については、

今までに他の担任助手が

何度も触れていますが、

実際行動に移すのは難しいです。

とはいえ、受験は時間との勝負。

 

限られた時間で

最大限の結果を残せるように、

時間の使い方については色々試しながら

自分だけの時間の使い方を見つけていきましょう!

 

おっと、

これだけでブログが1本書けてしまいそうです…

そろそろ今日の本題に移りましょう。

 

さて皆さん、

現代文は得意ですか?

 

文章を読むのは苦手

そもそも勉強法が分からない

結局はセンス

なんて声が聞こえてきそうです。

 

しかし、考えてみてください。

勉強法が明確でない

センスでしか解けない科目に

100点(共通テストの場合)の配点を

与えるなんて非合理な話が

あるはずがありません。

 

今回は、

現代文とはそもそもどういう科目なのか

どのように勉強すれば点数が伸びるのか

以上二点について

話していきたいと思います!

あくまで私見です。

以下の内容を踏まえて

最終的には自分の方法論を

見つけてみてください!

 

①現代文とはどういう科目か

現代文がいかなる科目なのかを知るうえで、

筆者・出題者・受験生

という三角関係が重要になります。

筆者は、本文を書く人。

出題者は、筆者が書いた文章の一部を

持って来て、問題を作る人。

受験生は、その問題を解く人です。

 

この三角関係の中で、

筆者の主張(イイタイコト)を

本文の中から読み解き、

「理解できた」ということを、

答案を通じて出題者に伝える

これが、現代文の本質です。

 

②現代文が解けない原因は?

現代文が解けない原因は

大きく分けて3つあります。

1つ目が、語彙力の欠如。

2つ目が、本文が正しく読めていない。

3つ目が、問題が解けない。

皆さんはどの段階に当てはまるでしょうか?

それぞれ順番に見ていきましょう。

 

②-1 語彙力の欠如

現代文における本文は、

もちろんのこと「日本語」で書かれています。

日本語なのになぜか読めない。

よくよく考えたら不思議ですね。

では読めない原因は何かと考えた時に、

ポイントになってくるのが語彙です。

大学受験は、入学者を選抜するための試験、

いわば、「落とすための」試験です。

 

ですから、

普段の生活では使用しないような

語彙がたくさん出てきます。

例えば、

コスモス

恣意的

拘泥

この3つの語句の意味、すぐに分かりますか?

これらが分からないという人は、

語彙力不足といえるかもしれません。

 

え、わからない…という人は、

東進であれば、今日のコラム

自力でやるなら、

現代文キーワード集等を使って

頻出の重要語句だけは確実に抑えましょう。

 

②-2 本文が正しく読めていない

筆者には、プロの伝え方というものがあります。

その一つの特徴として、

わかりやすいことをわかりにくく

1行で済むこと何行にも何十行にも渡って書く

というものがあります。

イイタイコトは1つなのに、

それをあえて長く書く。

ということは、

当然読む際には

しっかり読むべき部分と、

或る程度流し読みしても良い部分が存在します。

それらを見分ける上で大事なのが、

指示語・接続語

段落間のつながり

具体と抽象の仕分け

です。

本当はそれぞれについて

解説したいところですが、

今回は長さの関係で割愛します。

これらを意識しながら、

読み方の

強弱をつけていくと

圧倒的に読みやすくなります

 

対策として一番良いのは、

やはり学校(或は塾・予備校)の授業です。

まずは教科書の本文

次に参考書や問題集・模試の文章など

多くの文章に触れる中で、

以上の力を磨いていきましょう!

 

②-3 問題が解けない

本文で言っていることは分かるけど、

選択肢で引っかかる

最後の2個までは絞れるけど間違える

こういう声をよく聞きます。

しかし、このケースにおいては、

本文が正しく読めていないという

場合がほとんどです。

現代文の科目の本質が

”筆者の主張を理解することにある”

とすれば、

当然解答の根拠も本文中にあります

皆さんは選択肢を切る時に、

正しく本文を読み解き、

正しく根拠が拾えているでしょうか?

 

何となく選択肢を選んでいた

複数の選択肢を行ったり来たりしてしまう

という人は、

本文に戻って解答の根拠を見つけることを

意識してみましょう!

 

また、この練習は

模試など復習の際にも必須です。

本文のどこから根拠を拾ってきたのか

間違いの選択肢のどこが本文と違うのか

を常に念頭に置いて

復習するように心がけましょう!

 

具体的な対策としては、

学校(或は塾・予備校)の授業

模試の解説の熟読

解説授業の視聴

等を活用していくと良いでしょう。

 

以上、現代文の勉強方法を

三段階に分けてみてきました。

現代文は

決してセンスで解く科目ではありません!

もし今までセンスで解いていた

何となく解いていた

という人は、

是非今回の内容を参考にしてみてください!

読める!解ける!という感覚を

実感してもらえると思います!

 

今回話した内容は

概論なので、

くわしく知りたい人は

個人的に聞いてください!

 

※今回の内容は林修先生の授業内容、及び、

市販の現代文参考書がもとになっています。

 

明日の更新者は、

高梨担任助手です!

お楽しみに!

 

 

↓お申し込みは下のバナーから↓

 

2020年 7月 28日 【夏期特別招待講習】佐藤

皆さんこんにちは!

成田駅前校担任助手の佐藤です!

 

 

皆さん

7月31日は何の日か、わかりますか?

終業式があるよ!って人多いですよね!!

 

7月31日、実は

夏期特別招待講習

最終申込日なんです!

 

 

まずみなさん

東進の夏期特別招待講習

というものを知っていますか?

 

この講習に申し込んでくれた

高1・2年生の人は、

東進ハイスクールの授業やコンテンツを

無料で体験することができる。

というものです!

 

受けることのできる授業は

レベルや内容が多く分かれていて

一人一人に合った授業を受けることができるので

現在塾や予備校を探している人はもちろん

学校の定期テスト対策や

(定期テストは終わっている人が多いのかな?)

定期テストの復習がしたい、苦手科目を克服したい!

という人にもぜひ受けてみてほしいです!

 

 

夏期特別招待講習の授業は

1コマ90分の授業が

5コマで1講座となっています。

そしてその講座を

7月31日までに申し込むと

2講座受けることができます!

(高3年生の人は1講座となっています。)

 

今は部活が忙しくて

授業がはじめられない、という人も

今、申し込みを行っていただくことで

2講座授業をとることが可能です!

なので、迷っている方も是非!

今の期間にお申し込みください!!

 

8月31日まで

授業を受けることが出来ます!

(高3年生の方は8月10日までとなっています。)

 

 

 

さて、今このブログを読んでいる

高1・2年生の方で

「受験勉強とかまだ早いでしょ…」

と思った方はいませんか?

 

 

そんなことはありません!

 

受験勉強には

フライングも

スピード違反もありません!!

(僕、この言葉めちゃめちゃ好きなんですよね(笑)。林先生の名言です!!)

 

誰もが口にすると思うんですけど…

「もっと、早くから勉強すればよかった」って。

 

もっと、早く始めておけば必要な勉強量をこなせていただろうし

心理的不安も少なかっただろうと思います。

だから、今から受験勉強を始めるべきなんです。

 

 もし部活などが忙しくても

東進の授業はすべて映像による授業であり

部活の都合に合わせて講座を進めることが可能です!

部活も勉強も頑張りたい人にこそ

ぜひ東進の授業を受けてみてほしいと思います!!

 

そして、将来の夢や、目標があり

その上で大学で学びたいことが

定まっている人!

その夢・目標を実現するための

準備をするのに

早すぎるなんてことはないはずです!

 

 

 

 

受験のことをそんなに

意識していない人でも

講座を使うことで

テストの対策をすること

テストの復習をすることも可能です!

この夏期特別招待講習を活用して

期末テストや、今後のテスト対策に

生かしていってください!

 

最後に、繰り返しになりますが

夏期特別招待講習の申込は

7月31日までとなっています。

受験勉強を始めようかな、と思っている人

テストがやばい!という人も

それぞれの人にあった

レベル・内容の授業を

受けることが出来ます!

ぜひお申込みください!

 

 

校舎で待っています!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

↓お申し込みは下のバナーから↓

 

 

2020年 7月 27日 【大学ってどんな感じ?求められる力とは…!】藤崎

こんにちは!担任助手1年の藤崎です!

今回はタイトル通り、

大学生活ってどうなの?

大学の勉強ってどんな感じ?

そして、

大学生活に必要な力とは…

という部分について書いていきます!

 

まず、大学生活について!

一言でいうと、

 

めっちゃ自由!

 

大学生活は、スケジュールを自分で立てます。

そもそも、授業の時間割を自分で組めます。

平日一日授業のない日を作ったりもできちゃいます!

 

そして、授業がない日や時間に、

アルバイトや部活、サークルなどをしていく…

という感じで、スケジュールを立てていきます!

時間割が決められていた小学校から高校までと比べると、

本当に自由ですよね!

しかし!

自由だからこそ、

大学生活を有意義にするには、

スケジュール管理をする力

が重要になります!

 

スケジュール管理ができないと、

学期末にレポートに追われる…

遊んでたらいつの間にか大学生活終わってた…

となってしまいます…

 

だからこそ!

高校生のうちに、

予定を立てる習慣をつけてしまいましょう!

 

次にもう一つの話題、

大学の授業ってどんな感じ?

という部分です!

高校までの授業と違う点は大きく2つ!

一つ目は、

授業テーマが狭く、深い

ということ!

国語の古典を例にすると、

高校だと、『万葉集』と『平家物語』など、

バラバラのジャンルを少しずつやりますが、

大学だと、

『源氏物語』だけで一つ授業があったりします。

一つのことを深く学べるけど、

興味のない授業をとってしまうと、

ずっと興味のない話のままです。

そうならないために、

今のうちから、

勉強したいことを見つけましょう!

 

2つ目は、

自分で課題を見つけ、

論理的に考えなければならない

ということです!

大学では、学期末にレポートを提出します。

4年生になると、卒業論文というものを

書かなければなりません。

こういったものを書くときに、

先生が具体的な中身を指示することはありません。

大きなテーマだけが出されます。

つまり、

自分で具体的なテーマを決め、

論理を組み立てて

書かなければなりません!

しかも、高校までは、

一つの答えを当てることが求められましたが、

大学では自分だけの答えが求められます。

これが正解!というものはありません!

これだけ聞くとめっちゃヤバそう…

ですが!

ちゃんと攻略法はあります!

それは、

たくさんの知識と、

自分の考えを持っておく

ことです。

そのために必要になってくるのが、

読書と勉強です!

レポートを書くのもそうですが、

何より自分の考えをしっかり持っている人って

カッコいい

ですよね…

皆さんも勉強&読書頑張って、

知識を身に着け、

自分の考えを持ち、

カッコいい大人になりましょう!!!

 

明日のブログは佐藤さんです!

ご期待ください!!!

↓お申し込みは下のバナーから↓

 

 

2020年 7月 26日 【数学の勉強】明石

こんにちは!

担任助手1年の明石です!

 

今日は、

好き嫌いが分かれる

数学

の勉強について書きます!

 

私が在籍している

国際医療福祉大学医学部

入試科目は

理科2つ

なのですが

私は本番、この中で

数学に一番手ごたえを

感じました!

(英語の配点が

一番高いですが・・・笑)

 

数学は

センス、地頭の良さ

がないとできない

と思われがちですよね。

 

でも私は

そんなことないと

思うんです!!

 

私は中学2年の途中まで

数学が苦手だったのですが

勉強方法を見つけてから

安定して上位の成績を

取れるようになりました!

(今はいっさい

数学の勉強をしていないので

すこし寂しいです)

 

あくまで勉強法は

個人で合う・合わないがある

ということを前提に

読んでみてくださいね!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

まずは、自分が今

どのレベルにいるか

把握しましょう!

 

①教科書章末問題などを

解くときに

何をすればいいかわからない

OR

いろいろな問題について

解説がわからない

ことが多い

 

②共通テスト大問中

前半の問題

OR

高マス数学計算演習

を解くときに

何をすればいいかわからない

 

③共通テスト前半は大丈夫だが

後半の問題がわからない

 

④二次レベルの問題になると

何をすればいいかわからない

 

⑤とにかく計算ミスが多い

 

どれに当てはまりましたか?

 

①の人

公式や基本的な概念を

覚えていないだけです!

数学も、最初は暗記です!

 

②の人

演習が少なくて

慣れていないだけです!

パターンを覚えていきましょう

 

③の人

時間制限の中で焦ってしまい

冷静に考えられないことは

ありませんか?

共通テストは

問題文が複雑なので

冷静に状況を整理

してみましょう。

そして、自分の知っている型に

あてはめていく。

これも練習が必要です!

 

④の人

演習あるのみです。

そのなかで

自分の中でパターンが

つかめてくるはずです!

あとは、解く前から

「難しい、解けないかも」

と思わないこと!

精神論ですが、大切です!

問題として出題されている以上

絶対解けるんです!

 

⑤の人

「計算ミスか、たいしたことないな」

「これがなければ〇〇点だった」

って思ってしまいますよね。

それが、NGです!

計算ミスは重大なミスですし、

点数になりません。

計算ミスにも

癖があるのを知っていますか?

・約分でミスする

・筆算でミスする

・繁分数でミスする

など。

自分がやってしまいがちな

パターンを把握して

それが出てきたら

普段の2倍の注意を払う。

それだけで変わってきますよ!

 

いかがでしたか?

 

それでは最後に

全体を通して2つ

オススメの勉強法を

紹介しますね!

 

・どこで間違ったか

何が分からなかったか

答え合わせの後に書くこと

わからないこと、自分のミスの癖を

文にして見えるようにしておく!

 

必ず自分で問題を解いて

(考えて)から

解説・授業に臨む

(考える力をつけること、

どこからが分からないのか

明確にすること)

 

 

是非、日ごろの

数学の勉強に

役立ててくださいね!

 

↓お申し込みは下のバナーから↓