ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 8日 【日本史の勉強法:基礎】小松

みなさんこんにちは!

小松ですC:。ミ

 

今回は私が高校時代に実践していた

日本史の勉強法

についてお話したいと思います。

 

本日の目次

①参考書、資料集編(受験/定期考査)

②ワーク編(受験/定期考査)

③ノート編(受験)

でお送りします。

 

 

①参考書編

皆さんご存じだと思われますが

日本史はまずこまごました用語を覚えるよりも先に

流れをつかむことが大事です。

先に骨組みを作って後から肉付けするイメージですね。

 

私は東進においてある

金谷俊一郎著

『金谷の日本史の「なぜ」と「なに」がわかる本』

出版:東進ブックス

を使ってました!

 

こちらは受験でも定期考査でもお世話になりました。

 

教科書では解説されていない流れや

並行して何が起きていたのか

(時代感覚をつかむのにピッタリ!)

分かりやすく解説されています。

 

続きましてこちら

編著:浜島書店編集部『新詳日本史』

発行:株式会社浜島書店 です。

こちらは資料集になります。

もし学校で資料集が配られているのであれば

新たに買う必要は全くないと思います。

 

資料集を使うメリットとしては

1.図、イラストで流れがつかめる

 (イメージで記憶する)

2.美術品をビジュアルで覚える

といった感じです。

 

画像で見てわかるとおり

これくらいボロボロになるくらい

使い込めば自然と点数あがります。

(8月50点→本番92点になりました!)

 

 

②ワーク編(受験/定期考査)

日本史はとにかく問題を解いて穴を埋めていきましょう!

自分のザルに空いた穴を埋めて

水が滴り落ちないようにするイメージです。

編著:詳説日本史ノート編集部

『詳説日本史ノート』

出版:山川出版社 です。

 

こちらは定期考査用でつかってました。

重要項目がきれいに整理されているので

考査の度にノート作る余裕がない人におすすめです。

これを範囲分3周ほどして

あとは授業ノートをひたすら覚えました。

 

編著:東京都歴史教育研究会

『30日間スピードマスター 日本史問題集』

出版:山川出版社

こちらは夏休みまでに

通史を一周できていない受験生におすすめです。

1パートにそこまで量もなく

必修ポイントだけがまとめられているため

素早く通史の全体像を把握して骨組みを作れます。

 

最後に

編著:金谷俊一郎

『日本史B一問一答【完全版】』

出版:株式会社ナガセ

言わずもがなですよね!

これでとにかく反復してました。

 

③ノート編(受験)

皆さんは通史ノートを作ってますか?

そんな余裕ないわ!!!

って方は無理に作らずとも大丈夫です。

 

ノートを作るメリットとしては

①書くことで流れをつかむ。

②書いたページのどのあたりにかいたか

覚えているので、前後関係を覚えやすい。

③一冊にまとめれば模試や本番の会場でかさ張らない。

 

一例として私の通史ノートをご紹介します。

縦:体長5.5cmのカメさん3匹

横:2匹

くらいの手のひらサイズです。

参考書が多くても小さいので邪魔にならず

電車でも見やすいですね。

中身はこんな感じ

とにかく印象付けて覚えるために

絵をかいてました。

他にも問題集などに出題がないもので

復習できるツールが欲しい!

と思ったときは...

こんな感じでつくってました。

 

以上が私の日本史勉強法:基礎になります。

 

もし今回紹介した教材を使いたい方がいらっしゃれば

小松に連絡ください!お貸しします。

 

あくまで基礎なので

全ての大学でこの勉強法が当てはまるわけではないです。

 

 

大学攻略は入試問題をやりこんでこそ

 

突破口が見えてきます!

 

受験生の皆さんは過去問演習がんばってくださいね!

 

お申し込みは下のバナーから↓

2020年 7月 7日 【英語のリスニング対策、どうやるの?】馬場

こんにちは!!

?七夕ですね!!?

わたくし

願い事は山ほどあります。

 

つい先ほど

TOEICの試験を終えた

馬場です。

 

う~ん!!

やっぱり英語って

いいですよね!!

語学の学習

ということもあって

ただ読むだけでなく

洋画、洋楽等に触れながら

楽しんで

学習を続けることのできる

学問ではないでしょうか。

 

校舎に通っている

皆さんのお手元には

先月受験した

全国統一高校生テストの模試の結果が

返ってきている頃だと

思います。

 

結果を尋ねると

皆さん

口をそろえて

〈リスニング〉がああ!!

難しかったあああ!!

という声をものすごく

聞きました。

 

あれ・・・・?

リスニングって

どうやって

勉強するんだ・・・?

という疑問を解消すべく

今回

リスニング学習法を

ご紹介できればなあ

と思います!!( ゚Д゚)b

 

まず

リスニングと

リーディングの

決定的な違いってなんでしょうか?

 

そう

リスニングは

リーディングとは違って

耳から情報を手に入れる必要がある

ということです。

『当たり前やろ!!』

と思うかもしれませんが重要です。

 

そこで

皆さんに

注意してほしいのが

聞き取れない単語があった時の要因

です。

 

例として

【 not at all 】 

(少しも~ない)

(どういたしまして)

を挙げます。

正しく発音できますか??

 

 

僕たち日本人はこれを

ノット アット オール

と読みがちですが

実際に

リスニングで流れる際には

 

ノー レ ロゥ

not at all

 

と流れてきます!

 

まず

こうした単語~文法について

聞き取れなかったものの原因を

①まず何を言っているのか分からない!

②聴き取れたが意味が分からなかった!

の2つに分けましょう。

 

②に関しては

単純に知識の不足ですね。

聞き取れる⇒発音が自分で可能

なので

その意味を

ノートやメモに書き込んで

発音しながら

覚えていけば

必ず聴けるようになります!

 

問題は①ですね・・!!

not at allが

ノー レ ロゥ

 

なんでやねん!!

と感じますよね笑

 

ノーレロゥ

と読む理由として

これは

各単語が連結することで

tの発音が消える

【リンキング】

という現象によるものなんです。

リスニングでは

こうした

音の繋がりの法則に慣れていく

必要があるんです!

 

特に

今回のような

短いつづりの単語は

聴き取りにくいことが

多いです!!

 

①の対策としてまず

CD、演習等を利用して

ひたすら

音声の後を辿って音読していく

【シャドーイング】

を繰り返す!

その中で

聴き取れずに

自分で発音が不可能な文が出現したら

とにかくそこを

マネするように

音読していきましょう。

 

部分部分で発音不可能であれば

Google先生を活用するのもアリ!

今のネットはスゴイです。

ネイティブに近い形で

読んでくれるんです!!(//^^)/

 

リスニングは

自分で発音できて

初めて耳で聴き取ることが可能になります。

自分で

ネイティブを意識して

発音していくことで

大きく前進できるので

ぜひ活用してみてください!!

目指せ!!!

★リスニング満点!!!★

 

明日のブログは

人と接するプロ

小松担任助手です。

おたのしみに!!^^

 

 

お申し込みは下のバナーから↓

2020年 7月 6日 【考査との両立】村越

はいこんにちは!

昨日、ずっと行きたいと思っていた

教習所

に行きました!

1回目の講義から

今まで勘違いしていたこと

があって驚きました笑。

こんなんで免許とれるんですかね笑。

さてさて、今回は

一、二年生の生徒向けです。

そろそろ

考査

が始まる学校も多いのではないでしょうか?

…正直みんなのことをと見ていると

「あ~二極化しちゃってるな~」

と思っています。

もちろん勉強している人とそうでない人です。

だるい~

やっても意味ない~

受験で使わないから~

だいたいこんな感じですよね笑。

僕もそう思っていました…そう、あの時までは…

一年生の夏頃に友達と話している時です。

その友達はいわゆる勉強ガチ勢って人でした笑。

考査があるおかげで

「勉強のやる気がでるし計画立てしながら進められる」

ぜったい自分一人じゃ辿り着かない考えだなと思いました笑

でもその通りだと思いません?

考査がなかったら、勉強しないでしょ笑

考査がなかったら、計画立てないでしょ笑

見方を変えると受験の助けになっていますね!!

是非この機会に

行動

に移してください。

これからいい方向に絶対変わりますよ。

お申込みは下のバナーから

2020年 7月 4日 【クーラー病にご注意を】高梨

こんにちは!

高梨です!!

 

この頃、暑い日が続いたり

皆さん、体調を崩されたりしませんか?

 

今回は、いつもと少し趣向を変えて

これからの季節につけてほしい

“クーラー病”についてお話します

 

クーラー病とは

正しい病名ではありませんが

気温差の激し場所の出入りを繰り返した後に起こる

体調不良のことを言います

 

冷房の効いた室内に長時間いると

熱が体外に逃げすぎてしまい

自律神経のバランスが崩れてしまうのです

 

具体的な症状には

 

足腰の冷え、疲労感、だるさ

肩こり、頭痛、欲不振
神経痛、腰痛
下痢、便秘、腹痛
不眠、むくみ、頻尿
鼻炎、月経不順

 

このようなものがあります

夏に室内で勉強を頑張っている

皆さんはこのクーラー病にかかりやすく

 

また、上記の体調不良が出ては

せっかくの勉強しているのに

集中できなく効果が少なくなってしまいます

 

 

そんなクーラー病にならないように

対策をお伝えします

 

対策エアコンとの付き合い方を見直そう

 

対策服装の調節で冷気をシャットアウト

― うなじやお腹の露出は現金

― 腹巻でお腹をしっかりガード

― 足元のガードをお忘れなく

 

対策温性の食材を取り入れて

― 夏野菜は温めて

― 食事を抜くとカロリー不足になり

体が冷えやすくなってしまう

― ビタミン不足で疲れやすくなってしまう

★食欲のないときは紅茶がおすすめ★

 

対策運動

 

対策入浴は冷え性の予防、改善に欠かせない

 

スタッフも気をかけていきますが

食事など皆さんも気にしてみてください!

 

健康で、素敵な夏を過ごしましょう♬

 

お申し込みは下のバナーから↓

 
 

2020年 7月 3日 【第一志望校に受かる人の特徴、それは…】大木

こんにちは!

成田駅前校の大木です!

今日は7月3日。

もう7月に入ってしまいましたね…!

個人的な話ですが、

6月はとても忙しかったこともあって、

怒涛のように過ぎていきました。

忙しさを求めてしまう体質で、

普段から何かとスケジュールを

詰め込みがちなのですが、

やはり何の変化もない日常を過ごすより、

忙しい中でも色々な刺激を受ける

日常の方が自分には合っている

ということを確信した1か月でした(笑)。

 

さて、どうでもいい話はこの辺にして、

本題に話を進めましょう。

今日のテーマは

「大学受験に受かる人の特徴」

です。

 

今年で担任助手として働くのも4年目に

なるわけですが、

毎年受験生を見ていると

思うことがあります。

それは、

受かる子は受かるべくして受かっていくな

ということです。

 

大学受験は、

どんな勉強をしようとも、

どんな受験生活を送ろうとも、

結果が全てです。

とはいえ、

正しい努力をすれば

結果は必ずついてくるということも

間違いありません。

 

今回は、

受験当日に結果を出せる

すなわち、

第一志望校に受かる人の特徴

を話していきたいと思います。

※あくまで、大木の考えなので、

その点お見知りおきを。

 

 

まず初めに、

全受験生のうち

所謂難関大に受かる人の割合が

どれくらいかって知っていますか?

 

50%?

 

 

40%?

 

 

30%?

 

いえいえ、なんと、

 

早慶もしくは旧帝大以上合格者は

全受験生のうち

約3.97%

 

明青立法中以上の私立大学

もしくは国立大学合格者は

約11.20%

 

と言われています。

 

具体例を出してみましょう。

早稲田大学の政治経済学部を

例に挙げてみましょう。

大学が公表しているデータによると、

以下の通りです。

 

一般試験募集人数 450人

志願者数:5872人

合格者数:743人

 

合格率は、12%ということになります。

 

何てこった…

本当に今のままで受かるのかな…

と不安に思った人もいるかもしれません。

 

しかし!

その中でも、

人一倍努力して

第一志望校に

受かっていく人がいることも

事実です。

 

では、どういう人が

第一志望校に受かっていくのか?

 

 

①正しい方向性で十分な量の努力をしている

これは、林修先生も仰っていることですね。

まず、量に関して大事なことは、

誰が見ても

努力していると思える努力

だということです。

努力は、主観的に判断するのと同時に、

客観的に判断されるべきものです。

 

そして、方向性について。

大学受験は、膨大な量の情報処理が

要求されます。

ただ闇雲に勉強をしていただけでは、

当然合格には近づくことができません。

受験生の最大の目標(=ゴール)は、

受験当日の点数を最大化することです。

とすると、

そのゴールにベクトルが向くように

努力をしていくことが必要になるわけですね。

 

②合格から逆算した計画を立てている

これは①とも関わってきます。

受験当日の点数を最大化するために、

これから何をやっていくべきか。

1か月単位

1週間単位

1日単位

と、論理的かつ適切な計画立てを行うことは、

長い受験生活を戦い抜くうえで不可欠です。

 

そして、その際に重要なことは、

自分が合格するときのビジョンを

思い描くことです。

 

自分は受かるとしたら、

それぞれの科目で

何点取って受かるのか、

イメージできていますか?

 

そこさえ決まれば、

あとはそれに応じた計画を立てていくのみです。

受かるべくして受かっていく人は、

このような思考ができている、

そんな印象を受けます。

 

 

③“自分の頭で”考えている

個人的にはこれが一番肝要であると

考えます。

受験を乗り越える上で、

人の意見やアドバイスを

聞くことは悪いことではありません。

しかし、それらはあくまで人の意見。

本当に自分に合っているかは、

結局自分にしかわかりません。

人の意見やアドバイスを上手く取り入れつつ、

自分なりの方法論を構築していきましょう。

 

以上、私が思う、

第一志望校に合格する人の特徴を

 挙げてみました。

 

もちろんこれら私の考えで、

受験において

これをやれば絶対合格できるという

万人に普遍的な特徴・勉強法などは

存在しません。

 

結局は、

地道にコツコツと努力を積み重ねていった人が

合格

という2文字を勝ち取ります。

 

今覚えている英単語

今必死に取り組んでいる過去問

それらの積み重ねは、

半年後、1年後、2年後の

自分に結果として必ずかえってきます。

 

今一度自分の受験勉強に対する

姿勢を見つめ直し、

第一志望校合格に向けて突っ走りましょう!

 

 

 

 

 

お申し込みは下のバナーから↓