ブログ
2019年 11月 25日 【】
こんにちは!
築山です!
最近は夫婦の日にちなんでか
芸能界は結婚ラッシュですが
みなさん
「応援してた人が結婚しちゃった」
なんて言って落ち込んでいる人は
いないでしょうか…?
私築山は愛するback numberの
ドラム栗原寿が結婚し、
ショックよりも祝福の気持ちが先行していて
なんだか不思議な気持ちです。
ところでみなさんは
自分の友達や家族の幸せを
自分のことのように喜ぶことは
出来ているでしょうか?
自分のことばかりになっていませんか?
自分は高校生の頃を振り返ると
出来ていなかったように思います。
「自分は大変だから」
「人より忙しいから」
「私の大変さは私にしか分からない」
今考えれば、誰だってそれぞれに大変さはあるし、
忙しさのベクトルや内容は違えども
みんなそれぞれに忙しいのに、
自分のことばかり考えていました。
ですが、自分が受験に合格したとき。
両親や中学からの友達は、
泣いて喜んでくれたり
わざわざ電話を祝ってくれたりと
本当に自分のことのように喜んでくれました。
「よく頑張ってきたもんね」と
声をかけてくれた母は
毎日自分のためにお弁当を作ってくれたり、
身の回りのことを沢山気にかけてくれていました。
「部活もやってきたのに本当にすごいよ」と
労ってくれた友人は
最後の1年に全てを詰め込んだ自分より
よっぽど3年間着実に努力し、
指定校推薦を取っていました。
そのときに、
周りのことを分かっていなかったのは、
理解しようとしていなかったのは、
誰より自分だったのだと
気付かされました。
自分で目標を立てて
ひたすら一人で机に向っていたり、
部活に授業にと忙しくしていたりすると、
つい自分ばかり大変な気がしてきて
視野が狭くなりがちです。
ですが、ふと周りを見てみると
自分と同じように忙しくしている友達や
自分のために色んなことを考えてくれている人が
たくさんいます。
自分が大変な時や
忙しい、辛いと感じている時こそ。
周りを見渡して
他人の気持ちを理解して
その上他人の幸せを喜べるような
余裕を持てると良いな、と思います。
ですが、応援している人の結婚は
なかなか喜べないこともあるでしょうし、
気持ちの整理のほうも
上手くなっていきましょうね…
お申し込みは下のバナーから↓
2019年 11月 24日 【後悔先に立たず】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール成田駅前校の大木です!
今日は11月24日。
今年もあと38日になってしまったようです。
時が経つのは本当に早いですね…
ここまでくると受験までもあっという間です。
1日1日を全力で過ごしていきましょう!
さて、今日のテーマは
「後悔先に立たず」
です!
いきなりですが、
皆さんは今
目の前のことに
全力投球できていますか?
受験勉強、部活、趣味…
取り組む対象は様々ですよね。
僕自身、今高校生活をふり返ると、
あれをやっておけばよかった…
これをやっておけば良かった…
と、後悔することが多々あります。
本日のブログでは
その中からいくつか取り上げて
お話していきたいと思います。
高校時代やっておけば良かったと思うこと①
勉強
もちろん僕も受験をした身なので、
勉強はしました。(笑)
ですが、高2の頃から自分のやりたいことを
大学でやるために文系科目に絞っていたため
理系の科目についてはほとんどまともに
勉強していませんでした。
現在は念願かなって自分の好きな研究を
大学で謳歌していますが、
今思うと数学や理科も
もっと勉強しておけば良かったなぁ…
と切に思います。
数学なんか、物理なんか、日本史なんか
将来何に使うんだ!
と思う人もいるかもしれませんね。
確かに、数学の公式や日本史の年号は
学者や学校の先生にならない限りは、
金輪際目にすることはないでしょう。
しかし、
公式や定理などを駆使して
”考える訓練”をすること、
年代や歴史の事項などの
”暗記の訓練”をすること
など、勉強する上での方法や考える過程は、
間違いなく将来に生かすことができると思います。
勉強なんてめんどくせぇ…!
と思うかもしれませんが
高校生の今しかできない勉強に
是非全力を注いでみてください!
高校時代やっておけば良かったと思うこと②
読書
僕は、大学に入るまで
全く本を読んでいませんでした。
本は苦手だ…と感じる人も
多いかもしれませんが、
本を読むことを通して、
読解力、語彙力、コミュニケーション力
知識・教養などなど
皆さんが思っている以上のことを
得ることができます。
本当は1つ1つについて詳しく書きたいところですが、
それを全て書くと
1冊の本が書けてしまいそうなので、
今回は割愛します。(笑)
ともあれ、読書はとにかく良いことずくしです!
是非、高校生のうちにたくさんの本に
触れてみてください!
以上、僕の後悔ポイントを
2つ挙げてみましたが、
これらを通して今日お伝えしたいことは
ただ1つ、
目の前のこと全てに
全力で取り組み
燃焼してほしい
ということです!
今日のテーマにも書きましたが、
”後悔先に立たず”
すでに終わったことをいくら後で悔やんでも
取り返しがつかないんですよね。
人生に一度しかない高校生活、
全てのことに全力で取り組み、
充実した毎日を過ごしてください!!
2019年 11月 23日 【予防接種のススメ】
こんにちは!
看護学部の高橋です!笑
今回は
タイトルの通り
インフルエンザワクチンの接種
について
お話ししたいと思います!
さすが看護学部ですね!!!笑
みなさんの中で
「予防接種は感染を予防できない、
症状を軽くするものだ」
という間違った認識を持つ人が
いるのではないでしょうか。
理由などを説明すれば
長くなってしまいますが
予防接種をすれば
免疫を獲得し、
感染を予防できる
とともに
もし感染してしまった場合でも
症状をかなり軽減する
ことができます!!
なので特に受験生は
ちゃんと受けて欲しいです。
しかし注意点がいくつかあり、
①抗体ができるのに1ヶ月かかる
これは意外と知らない人が多いです。
ワクチンを打った直後に
感染を防げる
というわけではなく、
体の中で免疫を作るには
約1ヶ月かかります。
なので逆算して早め早めで
接種してくださいね。
②副反応が出る可能性がある
ワクチンを打った直後、時々
その部分が熱をもって腫れたり
痛くなったりかゆくなったりします。
またごく稀にですが
気持ちが悪くなったり全身の倦怠感(だるさ)
が出る場合があります
なのでセンター試験直前や
模試の前日などの接種は
絶対にやめてください!!
などなどリスクを説明してしまいましたが
計画的に利用すれば
デメリットはありません!
予防接種はインフルエンザの脅威から
みなさんを守るものです!!
ということで
ワクチン接種を勧めてきましたが
日頃のマスクや
手指消毒、
こまめな水分補給も
忘れないでくださいね!!
2019年 11月 22日 数学を苦手から得意にしよう!
こんにちは!
担任助手の篠崎です!
寒くなってきましたね!
防寒対策をしっかりして、風邪には気を付けましょう!
さて、タイトルにもあるのですが
みなさん、数学好きですか?
なかなか数学って理解するの難しいですよね。
なんとなく理解できたけど、
結局何を求めたのか分からなかったり、
高校に入ったとたん、文字がたくさん出てきて、混乱したり、、、
たくさん科目がある中でもイマイチ掴みにくいのが数学だと思います。
そこで、今回は少し数学の勉強法について紹介していきたいと思います!
まずやることは、
しっかり教科書の内容を理解することです。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、
数学を勉強する時に、解き方や公式をひたすら暗記しようとしてしまう人も中には多いかと思います。
数学の公式には必ず説明可能な導き方があって、解き方に関しても数式などを組み立てる作業があります。
少しとっつきにくい内容だったり、突拍子もない展開が繰り広げられることもありますが、少し我慢をしてください、、笑
このような流れをしっかり理解することで、どんな時に公式を使うのかなど、理解することができます。
ここで耐えられなくなってしまう人もいるかもしれませんが、分かりやすく説明してくれる東進の映像授業にもぜひ頼ってください!
きっと分かるはず!!
ここまでが数学の第一歩でした。
次にやることは、
基礎問題の徹底
です。
いきなり難しいことをする必要はありません。
いわゆる教科書レベルの問題を徹底的にやりましょう。
東進では、
高速マスター講座で
数学計算演習
が開講されています。
計算演習には基本的な問題が隈なく入っていて、
それぞれの量が多くないところが魅力だと思います。
繰り返し基本的な問題を解くことで
解法を理解し、身に付けることができます。
しっかり活用して、数学ができる!
という感覚を身につけてください。
以上で、数学に苦手意識がある人向けの数学の勉強法について書かせてもらいました!
ぜひ、徹底的に理解し、演習して得意になろう!!
お申込みは下のバナーから⬇︎
2019年 10月 22日 【抜かりのない体調管理を!】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール成田駅前校の大木です!
今日は10月22日。
即位礼正伝の儀が行われる日です!
天皇が即位したのは
5月1日ですが、
本日行われるのは
即位した天皇が日本の国内外に
即位を宣明する儀式です。
本当はこの儀式について
ブログを書きたいところですが
書き始めると止まらなくなって
しまいそうなのでやめておきます。
さて、本題に戻しましょう。
今日のテーマは
「抜かりのない体調管理を!」
です。
最近は気温の変化もめまぐるしくて,
服を選ぶにも困ってしまいますよね…
こんな季節の変わり目は体調を
崩しやすいので要注意です。
受験生にとって,
体調を崩してしまうことは
マイナスでしかありません!
事前に予防できることを徹底し,
受験勉強に専念できるように
していきましょう。
そこで今日は、
日ごろからできる予防について
取り上げていきたいと思います。
① 手洗いうがい
これは風邪予防の基本ですよね。
つい,面倒くさいから…
と思いがちですが,
こういったちょっとした心がけが
風邪の予防につながります。
また,手を洗った後のアルコール消毒も
有効と言われているので,
是非試してみてください!
② 規則正しい生活習慣
特に大切なのは,食事と睡眠です。
食事に関して言えば,
毎日三食,バランスの良い食事を
心がける!これにつきます。
そして,意外と忘れがちな睡眠。
受験直前になると,
夜遅くまで勉強してしまいがちです。
しかし,それによって,
体調を崩してしまったら
本末転倒ですよね。
最近体調が優れないな…
と思ったときは,
無理ををせずにしっかり休みましょう!
③ 乾燥を防ぐための対策
インフルエンザなどのウイルスは,
高温多湿な環境に弱く,
乾燥している環境で繁殖するといわれています。
従がって,普段から乾燥を防ぐための
環境作りをすることは,
風邪予防につながるというわけです。
具体的には,加湿器を効果的に使う,
風邪ではなくてもマスクをするなどが
挙げられるでしょう。
今回紹介したのは,
あくまで風邪予防の一部にすぎません。
日ごろからのちょっとした心がけで,
万全な体調管理をしていきましょう!