ブログ | 東進ハイスクール 成田駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2020年09月の記事一覧

2020年 9月 11日 【やる気が出ない?】西川

こんにちは!

担任助手1年の西川です。

 

 

いきなりですが

先日9月4日

私の誕生日でした!

 

この日はあの

江戸時代後期の経世家

二宮尊徳

大正・昭和期の政治家

鈴木文治

誕生日でもあるんですよ。

 

受験生で

日本史選択の皆さんは

この方たちの名前を

ちゃんと覚えているでしょうか?

 

もし忘れていたなら

自分で調べて

しっかり復習しておいてくださいね!

 

低学年の皆さんは

まだ習っていなくても

今のうちに覚えちゃいましょう笑

 

 

さてさて

みなさん

最近

勉強へのモチベーションは

保てていますか?

 

勉強していると

「やらなきゃ」と思っていても

どうしても

やる気がでない時ってありますよね。

 

そんな時に

ぜひ試してほしい!

解決策をご紹介したいと思います。

 

 

①目標を明確化する

 

そもそも目標が定まっていないと

何のために勉強しているのか

わからなくなりますよね。

「〇〇大学に合格する!」

「定期テストで良い点をとる!」

では、そのために

今何をすべきなのか?

 

例えば

・9月末までに受講を終わらせる

・今週末までに高マスを完修する

など

大きな目標を立てたら

それを達成するための

小さな目標を立てていきましょう。

立てた目標は

自分の手帳や計画シートに書いて

常に見えるようにすると

いいですね!

 

 

②環境を整える

 

例えば

みなさんが

英語の勉強をしているとき

机の上には何がありますか?

もし

(時間を計る用途以外で)スマホや漫画など

勉強に関係ないものがある場合は

以ての外ですが

数学や日本史の参考書など

今勉強している教科と

関係ないものも置いていませんか?

 

実は人間の脳は

視界に入ったものの情報を

処理しようとするため

知らず知らずの内に

無駄なエネルギーを

使ってしまうみたいなんです。

結果

やる気が起きにくくなるし

集中が続かないんですね。

 

机の上には

最低限

今必要なものだけ

置くようにしましょう!

 

 

③とりあえず勉強する

 

急に適当になった?

と思われるかもしれませんが

実際

「作業興奮の効果」

というものがあるんです。

運動でいう

ウォーミングアップのように

とりあえず勉強を始めてみることで

やる気が湧いてくる

という効果です。

 

私は

東進に通っていた頃

登校してすぐに

高マスに取り組んでいました!

高マスは一問一答方式なので

手軽に取り組むことができるし

勉強開始へのスイッチには

最適だったんじゃないかなと思います。

 

高マス以外でも

単語帳一問一答方式の問題集など

手軽にできそうなものから

始めるといいですよ?

 

 

④アプリを活用する

 

みなさんは

「スタディプラス」という

アプリを知っていますか?

私が

高校受験の頃から

お世話になっているアプリなのですが

日々の勉強時間や勉強量を

記録することができるアプリです。

 

このアプリ

なんと

 自分と同じ志望校を目指す人

勉強時間や勉強量も

見ることができます!

 

私はこれを見て

「自分も頑張らなきゃ」と

自分にプレッシャーを

与えていました笑

 

無料で利用できますし

AppStoreからもGooglePlayからも

ダウンロードできるので

ぜひ使ってみてください!

 

 

いかがでしたでしょうか?

もし

本当にやる気が出ない時は

受付に相談に来てくださいね!

きっと担任助手から

やる気が出るメッセージを

もらえると思いますよ。

 

次回の更新は

佐野担任助手です。

お楽しみに!

 

↓ お申し込みは下のバナーから ↓

2020年 9月 10日 【突き抜けた努力を!】小松

みなさんこんにちは!

小松です。

 

最近校舎内の寒暖差がひどいですね…

エアコンの下で勉強する際は何かひざ掛けのようなものがあると

いいかもしれません。

くれぐれも体調を崩さないように気を付けて!

 

さて、つい先日私の成績表が帰ってきました。

なんとか平均8割を死守できました!

(奨学金がかかってるのでネ…)

 

大学のテストって難しいですね。

範囲も広いしとても専門的。

600字の記述が8題出された時は死を覚悟しました。

 

でも頑張れば100点目指せないこともないのかなと思います。

 

必死になってないだけで

要点と記述方法さえ押さえれば高得点も可能ではないのか。

 

実際、60点を目指した勉強をすると

40点くらいに落ち着くことが多いです。

(相対評価なので単位はあります)

 

より上を目指した勉強をしないと

結果はどんどん下落していきます。

 

受験勉強も同じ。

 

志望校を目指した勉強をして

満足していると、

結果として残念なものになることが多いです。

 

志望校よりワンランク上を目指した勉強をすることで

やっと志望校合格が勝ち取れるのではないでしょうか。

 

皆さんが取り組みはじめたであろう

単元別ジャンル演習は

とにかく量が莫大なので

 

一歩上にいく余裕がない!

 

と言う方いらっしゃると思います。

 

しかし志望校が違っても同じレベルの大学であれば

同じ問題が出題されていたりします。

 

つまりあの膨大な問題を

何処まで突き抜けてすすめられるか

 

ここが勝負です。

 

現状に満足せず

向上心を持って勉強に取り組んでもらえたらなと思います。

 

今年も残り3か月を切りました。

皆さんはどれだけ突き抜けて勉強できるでしょうか。

 

次回は西川担任助手です。

お楽しみに!

 

↓お申し込みは下のバナーから↓

 

 

 

 

2020年 9月 9日 【忘却曲線のイロハ!】馬場

こんにちはーーー!!

今宵も

音楽聴いて過ごしてます

馬場です。

♬適度なリラックスは大事ですからね!!♬

 

さて今回は

以前

校舎に通っている

高1生、高2生には

少しだけお伝えしました

【忘却曲線の仕組み】

をお話したいと思います。

 

みなさん

↓このグラフはみたことありますかね??↓

そう

エビングハウスの忘却曲線】

ですね!!!

 

 

単語や単元の暗記を行ったさいに

1日経つとこれだけ忘れてしまうよ!

といったグラフですね。

 

1週間、1か月と

学習しない時間がたてばたつほど

1日目に学んだ内容は

ドンドン忘れていきます。

それどころか

短期記憶の場合

人間は1時間経っただけでも

半分近く記憶を忘却してしまうそうです・・・。

 

これは

逆にいえば

前日に覚えた内容を

毎日復習をして思い出すことで

その日使う学習量を大幅に節約することができる

ということが

この曲線の本質なんですね。

 

だいたい

2日目の復習は

1回目に記憶したときの

約66%の手間(時間や回数)

で再び覚えなおすことができるようです。

簡単に言うと

1回目より2回目のほうが

覚えるのにかかる手間が少ない

ということですね!

 

 

またこの

エビングハウスの忘却曲線は

「3つのアルファベットの羅列を被験者に暗記させた結果」

であって

ほぼ丸暗記から出来あがったグラフ

なんですね。

なので学習内容によってはもう少し

忘却曲線は緩やか~になるようです。

 

理想的なのは

その範囲を毎日やることですが

それには限界ありますよね。

 

なので期間ごとに区切っていきましょう。

個人的に「翌日」の復習は

必須レベルです!!

 

この1回目の復習はとにかく早く行って

定着を図りましょう。

 

その後は

だんだんと復習の間隔を長くすることで

長期記憶にもっていきましょう!!

3回目は5~6日後

4回目は9~10日後

といったイメージで・・・。

 

長期記憶までの道のりは

個人差だったり、

単元、範囲ごとに異なるので

ドンドン試してみましょう!!

 

人間、忘れるのは当たり前です。

それはみんな同じ。

しかしその後が重要です!

暗記を行う際は

いつ、どのようにカバーするのか

にこだわって

学習していきましょう!!

 

夏終わり

だらけがちな

9月こそ頑張る時期!!

一緒に頑張っていきましょう~☆彡

 

↓お申し込みは下のバナーから↓

 

 

 

 

2020年 9月 6日 【過去問演習で気を付けてほしいこと】高梨

こんにちは!

高梨です!!

 

9月になってしまいましたね、、

 

時間たつの早すぎません⁇

ついこの前

「無事2年生になれたわ~」

と喜んだ気がするのですが、、

 

皆さん、1日1日を大切に

生きていきましょう…!

 

今回は、

私の受験時代の後悔を踏まえ

みんなに気にしてもらいたいポイントを

お伝えしたいと思います

 

 

過去問の復習をするとき

皆さんは何に焦点をあてていますか?

 

例えば

数学だったら

「この問題どういう風に解くのかな」

化学だったら

「この反応知らんかったわ」

英語だったら

「この単語の意味が分からなかった」

「この問の答えはこの部分にあったのか」

 

などなど、

“その過去問・問題”に対して

出来なかったところを

解決しようと復習していませんか?

 

それが第一関門としてとても重要です

 

でも

そこで終わってはいけないのです!!

 

私はそこで終わってしまったので

とても後悔しています(泣)

 

皆さんには

もう一歩踏み込んだポイント

を考えてほしいのです

 

それは

“どうして間違えてしまったのか

根本的な理由を探る”

ことと

次に似たような問題が出たときに

間違えないようにするためには

どうするかを考える”

ことです

 

入試で全く同じ問題は出ません

だから

過去問で学んだことを

“活用”して

入試で戦わなければなりません

 

1つの過去問に対して

復習するだけでなく

それをもとに分析・考察をして

次につなげることが大切です

 

より効果のある過去問演習を

実行していきましょう!!

 

 

お申し込みは下のバナーから↓

2020年 9月 5日 【仮想受験生】

みなさんこんにちは!

担任助手4年の大木です。

今日は9月5日。

夏休みもあっという間に終わり、

もう9月なんですね…(笑)

大学がオンラインになってから

ほとんどの時間を自宅で過ごしているので、

最近は曜日の感覚どころか、

日付の感覚も麻痺してきています(笑)

 

くだらない話はさておき、

今日の本題に入りましょう。

今日は高校1・2年生向けに

書こうと思います。

 

さて、東進では学年が

12月に切り替わるのは

皆さんご存知でしょうか。

 

高校1年生新高校2年生

高校2年生新高校3年生

なります。

このタイミングを機に

みなさんには1つ

意識してみてほしいことがあります。

 

それは、

高校1・2年生であっても、

受験生になったときを意識する

ということです。

いくつかの例を挙げてみましょう。

 

①模試の復習

東進生の皆さんは、

先日8月23日に

共通テスト本番レベル模試を

受験しましたね。

復習は済んでいるでしょうか。

模試が終わってまだ一度も

問題を見ていない

という人は要注意です。

 

では、なぜ今の時期から復習の

習慣をつけておくことが必要なのか。

 

受験生になると、

6月から過去問を解いていきます。

共通テスト10年分

第一志望校10年分

合計20年分の過去問を解いていくわけです。

過去問を解いたら終わりか、

というとそんなことはありません。

問題を解き、

答え合わせを行い、

自分が間違えた個所を復習し、

問題の傾向や出題形式を研究する

こういったサイクルを回していくことに

なります。

 

しかも、

ただこなしていくわけにはいきません。

受験勉強は時間が限られた中での勝負。

つまり、短時間で効率よく

演習→答え合わせ→復習⇒分析

をこなしていく能力が求められてきます。

 

さてみなさん、

この一連の流れを

今から急に始めろと言われて、

すぐできるでしょうか?

多くの人は、

復習ってどれくらい時間かけるの?

ノートはまとめた方がいいの?

分析って何するの?

と、あらゆる疑問と戦いながら

進めていくことになってしまうと思います。

 

低学年の時期は

部活や普段の課題で忙しい

といっても、

受験生と比べたら時間の余裕があります。

今のうちから、

どうやったら効率よく復習できるか、

どうやったら模試を踏み台にして

点数を伸ばしていけるかを

徹底的に考え、

実行に移す練習をしていきましょう。

 

②定期テストとの両立

高校の定期テストというと、

1週間前に範囲が発表され、

慌てて勉強し、

時には写しそびれていたノートを

友達から借り、

前日に眠い目をこすりながら詰め込む

こんな感じでしょうか?

 

また、テスト前となると、

受講や高速マスターが

疎かになってしまうという人も

少なくないと思います。

 

しかし、受験生になると、

受講を受けながら、

過去問を解きながら、

定期テストと両立を

図らなければなりません。

 

もし仮に、

定期テスト期間に

(仮に15日間としてみましょう)

完全に受験勉強をストップすると

どうなるでしょうか。

 

受講であれば、

1日1コマ×15日=15コマ分

過去問であれば

1日1科目×15日=15科目分

(私大であれば3科目なので5年分相当)

 

これだけの遅れが

発生してしまうことになります。

 

低学年の時期は、

学校の授業・定期テストを

しっかりこなすことも重要です。

しかし、時間のある低学年の時期こそ

定期テストとの両立の訓練をする

絶好のチャンスです。

 

テスト範囲と被っている部分の

受講を受ける。

高速マスターに絞って

基礎力を強化する。

テスト範囲に該当する

数学計算演習を進める。

など、工夫次第で

両立は可能です。

 

自分はどうやったら

効率的に両方のタスク

(定期テスト勉強と受験勉強)

をこなせるのかを、

模索してみてください。

 

以上、2点挙げてみました。

高校1・2年生の皆さんは

上記のことを意識しつつ、

仮想受験生という意識を持って、

日々の勉強に取り組んでいきましょう!

 

明日の更新者は、

高梨担任助手です!

お楽しみに!

 

お申し込みは下のバナーから↓